年間表彰の順位間違い❗️
2022年K-car レーシングゲームにたくさんご参加いただきまして誠にありがとうございました。
2022年の総評は後日お伝えするとして、
今年もたくさんお詫びをしていきましたが今回もお詫びがございます。
「年間表彰の順位を間違えてしまいました❗️」
理由は年間総合は途中でもクラスを変更しても合計ポイントでの表彰なのですが、
毎年最終戦は30分の中で各クラスのポイント計算をしているのですが、
今回は発表後に順位の変動なのがあり、時間が迫り年間ポイントシステムを失念していまいました。
『1年間の集大成』なのに表彰対象でしたチームには大変ご迷惑をおかけいたしました。
H/Pで掲載していますのが2022年K-carレーシングゲームの年間ポイントランキングの正式な結果です。
ご迷惑をおかけしましたが後日年間トロフィーは送らさせて頂きます。
大変申し訳ございませんでした。
2022年の総評は後日お伝えするとして、
今年もたくさんお詫びをしていきましたが今回もお詫びがございます。
「年間表彰の順位を間違えてしまいました❗️」
理由は年間総合は途中でもクラスを変更しても合計ポイントでの表彰なのですが、
毎年最終戦は30分の中で各クラスのポイント計算をしているのですが、
今回は発表後に順位の変動なのがあり、時間が迫り年間ポイントシステムを失念していまいました。
『1年間の集大成』なのに表彰対象でしたチームには大変ご迷惑をおかけいたしました。
H/Pで掲載していますのが2022年K-carレーシングゲームの年間ポイントランキングの正式な結果です。
ご迷惑をおかけしましたが後日年間トロフィーは送らさせて頂きます。
大変申し訳ございませんでした。
2022.12.4 EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.6(6時間)最終戦 レポート
12月4日(日)、EMZ軽カー耐久レーシングゲームの第6戦(6時間耐久)が開催されました!
2022年を締め括る最終戦は6時間耐久!
九州・山口から63台のマシンが集結しました!
当日の天候は朝から雨...
ところがスタートの9時にはピタッとやんで少し晴れ間も見え隠れ。
コース上はウェットからハーフウェットへ、午後からは完全にドライコンディションとなりました。
気温もそこまで下がらず比較的過ごしやすく、一緒に来られたファミリーや仲間も、最終戦ならではのお祭り気分で最高に盛り上がりました!

▼受付(AM7:00~)
▼ドライバーズブリーフィング(AM7:40~)








全員マスク着用でご来場ください。
受付場所は、0番ピットで行いますので、チーム代表者1名でお越しください。参加規定などの書類と、ゼッケン、発信機は、セルフでのご支給となります。車両ゼッケンは、左右ドアとボンネット、リアの計4ヶ所に貼って、車内にはドライバーから見える位置に支給したゼッケンシールを貼ってください。
ブリーフィングは「密を避ける」ため、初参加者およびビギナーの方を主に行います。なお、開催概要をご熟知されているチームは、事前のエントリー用紙の「ブリーフィング確認書」にチェックいただくことで、ブリーフィングの参加が免除されます。
「安全第一」が大前提のイベントですので、「ルールを知らなかった…」ということがないように厳守してください。少しでも分からないことがあれば、主催者に必ず確認してください。なお、会場の随所に「消毒液」を設置しているので、こまめにご利用ください。
▼ ピットロード整列&慣熟走行










スタート前はマーシャルカー先導による慣熟走行を行います。車両準備ができたチームから、ピットロードにゼッケン番号順に整列してください。
同乗走行OKですので、チームのメンバーと一緒にコースを確認したり、応援にきた友人やファミリーも一緒に、コースを楽しむことができます。なお、このときのドライバーはファーストドライバーです。慣熟走行後、同乗者は全員降りて、即スタートとなります。
▼START!(AM9:00)





スタートは、マーシャルカー先導によるローリングスタート方式です。マーシャルカーがピットに入った後、先頭車両がコントロールタワー横を通過したところからスタートとなります。ローリング中は車間距離を空けすぎないように走行してください。
今回は濡れた路面でのスタートとなったので、気持ちにゆとりをもって安全走行してください。
▼ピットイン・ドライバー交代






今回の最終戦は「3分」「4分」のピットストップはありません。
オフィシャルが番号指定したピットへ向かって、ドライバー交代してください。
ドライバー交代の義務回数は10回以上で、女性ドライバーがいるチームは9回以上となります。
なお、このときにできる作業は、ホイールナットの増し締め、タイヤの空気圧チェック、ビデオカメラのメディア交換のみです。
エンジンや足廻りなどの重作業が必要な場合は、オフィシャルが指示する場所に移動して作業してください。
▼フルコースコーションイエロー






トラブルでレースに復帰できなくなったマシンを助けに行くため、イエローフラッグが掲示されて、フルコーションイエロー(追い越し禁止)となり、ペースカー先導によるスロー走行となります。
コースクリアになるとペースカーがピットイン。コントロールタワー横でグリーンフラッグが出されるとレース再開となります。
▼ランチタイム










お祭り気分をさらに盛り上げてくれるのがキッチンカー!今回も、タコスのTACO RICOさんをはじめ4店が出店!佐世保バーガーや焼き鳥、焼きそば、たこ焼き、ソーセージやポテトなどなど、一緒に来たファミリーやお友達のお腹もチョーハッピー!
そして、高性能オイルのワコーズさんとブレインズさんも出店!
なんとワコーズさんでは、ヘルメットのガラスコーティングを無料で施工!たくさんの参加ドライバーがヘルメットを持ってきていました!ありがたいサービスです!
▼給油




給油をする場合はピットイン時にオフィシャルに「給油ガン」のジェスチャーをしてください。今回の給油量を決める抽選はビンゴマシン。スタートボタンを押していただき下記の数字で給油量が決まります。
①②③が出ると「20L」
④⑤⑥が出ると「15L」
⑦⑧⑨⓪が出ると「10L」
何が出るかは運次第!まさしく「レーシングゲーム」です^^
給油量が決まったら、給油所に移動してください。なお、給油時間は5分間とゆっくり時間があるので、ちょっと一息できるタイミングでもあります。
▼レース中盤→終盤






レース中盤からはドライコンディション!そしてレース終盤にかけてチームもギャラリーもさらに盛り上ります!
そして気になったのが、サインボードエリアで外国人の方が写真撮影してる…え?海外のメディア?かと思いきや長崎県のチームのお友達なんですって。レースを楽しむのは万国共通ですよね!うれしくなりました!
▼ゴール!(PM15:15)※赤旗中断があったため15分延長されました。





チームの皆さん、最終戦お疲れ様でしたー!6時間の長丁場だからこそ、完走の瞬間は感動しますよね!仲間と一緒に喜びを分かち合えるのも耐久レースの醍醐味ですよね!
▼表彰式




表彰式はクラス別に上位チームに盾と景品を贈呈します。そして、今回が最終戦でしたので年間表彰も!大きなトロフィで歓びも倍増しますよね!
<<クラス別表彰台の写真はコチラ >>
▼抽選会






全チームもれなく当たる抽選会を行います!各チーム1名にクジを引いてもらって、抽選により景品を贈呈します。熊本・阿蘇の果物(スイカ、メロン、イチゴ、柿、みかん etc)が盛りだくさんです!
▼ジャンケン大会











イベントの最後を盛り上げるがジャンケン大会!熊本のフレッシュな果物がテンコ盛り!特賞は南阿蘇そばと、馬刺し!やはり馬刺しの争奪戦?は盛り上がります!
そしてワコーズさんからも、たくさんの景品を提供していただきました!ありがとうございました!
<<リザルト&写真集はコチラ >>
今年1年、たくさんのご参加をいただき誠にありがとうございました。
また来年も、どなたでも楽しめる安全第一のレーシングゲームを継続しますので、
仲間やご家族も一緒にたくさんのエントリーお待ちしております。
<<2023年イベントスケジュールはコチラ>>
受付準備完了‼️
Tカー登録。
私達のイベントは1日を皆んなで楽しんでいただける事を目的にしています。
しかし、楽しい1日も早々に車両トラブルでリタイアしてしまえば、
退屈で悔しい思いで1日を過ごさななければなりません。
そんな思いをしない様に当初よりTカー(スペアーカー)システムを設定しています。
目的はせっかく1日を楽しみに来たのに、アクシデントでつまらない1日にしなくても良い様にTカーシステムを作っていますので皆さんぜひご活用して下さい。
スペアカー(Tカー)について
これはあくまでアクシデントに対しての救済処置ですので、下記の規則を厳守して下さい。
また戦略や作戦の一部としての利用はご遠慮下さい。
1 スペアーカー以降(Tカー)は必ず同一クラスの車輌とする。同一クラス以外の場合は賞典外とします。
② Tカーの使用は主催者が認めた場合のみとする。(詳細は当日のブリーフィングで説明させていただきます)
③ Tカーを使用する場合は最終結果より6~8時間耐久は16周、3~4時間耐久は8周の減算とする。
④ 発信機は同一の物を使用する事。
⑤ コース上のアクシデントで使用する場合は発信機が戻って来てからとする。
⑥ ゼッケンは主催者が配布する指定された番号を使用する事。
⑦ Tカーは指定されたパドック以外からはコースイン出来ません。
⑧ Tカーは登録された車輌しか使用できません。(登録の申し込みは当日のスタート時までとします)
⑨ Tカー登録は有料となり、1台¥2,000-とします。
特例としてスタート後の登録申し込みは¥5.000-とします。
⑩ Tカーは1台を各チームで共有出来ます。
⑪ Tカーの乗り入れ時点でのガソリン量は自由とします。(その後の給油に関しては通常のレギュレーションと同じです)
しかし、楽しい1日も早々に車両トラブルでリタイアしてしまえば、
退屈で悔しい思いで1日を過ごさななければなりません。
そんな思いをしない様に当初よりTカー(スペアーカー)システムを設定しています。
目的はせっかく1日を楽しみに来たのに、アクシデントでつまらない1日にしなくても良い様にTカーシステムを作っていますので皆さんぜひご活用して下さい。
スペアカー(Tカー)について
これはあくまでアクシデントに対しての救済処置ですので、下記の規則を厳守して下さい。
また戦略や作戦の一部としての利用はご遠慮下さい。
1 スペアーカー以降(Tカー)は必ず同一クラスの車輌とする。同一クラス以外の場合は賞典外とします。
② Tカーの使用は主催者が認めた場合のみとする。(詳細は当日のブリーフィングで説明させていただきます)
③ Tカーを使用する場合は最終結果より6~8時間耐久は16周、3~4時間耐久は8周の減算とする。
④ 発信機は同一の物を使用する事。
⑤ コース上のアクシデントで使用する場合は発信機が戻って来てからとする。
⑥ ゼッケンは主催者が配布する指定された番号を使用する事。
⑦ Tカーは指定されたパドック以外からはコースイン出来ません。
⑧ Tカーは登録された車輌しか使用できません。(登録の申し込みは当日のスタート時までとします)
⑨ Tカー登録は有料となり、1台¥2,000-とします。
特例としてスタート後の登録申し込みは¥5.000-とします。
⑩ Tカーは1台を各チームで共有出来ます。
⑪ Tカーの乗り入れ時点でのガソリン量は自由とします。(その後の給油に関しては通常のレギュレーションと同じです)