K-car耐久レーシングゲーム第2戦エントリー始めました。
2015k-car耐久第1戦が終了したかと思えば早くも第2戦のエントリーを開始いたします、
そこで第2戦に向けて第1戦の反省も含めてお知らせしたいと思います、
1,まずは今年から義務付けにしました牽引フックですが大多数の車両は装着済みでした、
その中で、前後に装着としていましたが後部に非装着の車両が見受けられました、
次戦からは必ず前後の装着をお願い致します。
2,クラス識別カラープレートの装着ですが、牽引フック装着と同じく数台の車両が非装着でした、
その中で以前のルールでした前後ウインドーに識別カラーマークを装着車両がありましたが、今年からはより識別しやすくする為に全車ナンバープレートの位置にナンバープレートサイズで識別する様に義務付にしました、
上記の2点は安全に且つスムーズなイベント運営をする為にお願いしている事項ですので必ず守って頂きたいと思います。
3,発信機についてです、
以前は受付時に発信機の装着方法の案内をしておりましたがいつの間にか省略をしてしまっていました、
その為、室内に装着されたり、横向きに取り付けて電波が不安定になり時々計測出来無くなっていました、
今回は1.2台でしたから週回数のチェックは出来ていましたからリザルトには問題有りませんでしたが個人のラップタイムは測定出来ません、
次回からは必ずリアーのナンバープレートととも締めで装着して下さい。
4,ゼッケンについてです、
私たちのイベントは同じ形の車両でも4クラスに分かれたりします、前後は識別カラープレートで判断でしますがオフィシャルやギャラリーからはゼッケンでしか判別出来ません、ですからゼッケンは必ずオフィシャルから判別出来る様に貼り付けをお願い致します。
特に、車両にペイント等でゼッケン番号が有る車両は見えない様に工夫をお願い致します。
以上4点が前回のイベントで気になった点でした、
もう1点ですが昨年の最終戦からフルグリッドの60台もの参加を頂いて大変皆様には感謝しております、また特に感じるのが初レースは勿論、初サーキットの参加者の皆さんの多さです、
今回も第1戦を見学に行ってこれは面白そうだと言うことで問い合わせを頂きエントリーを頂きました。
そこで皆さんに今一度お願いです、このイベントは遊びだと言えレース形式で行っています、レースは大変楽しい遊びですが一歩間違えると大変危険な遊びになってしまいます、
私たちのイベントはレースのルールの前にモラルとマナーが最優先で危険な事はしない、起こさない事を大前提で開催をしています。
何事も安全に且つスムーズなイベント運営が出来ます様に皆様のご協力をおねがいいたします。
そこで第2戦に向けて第1戦の反省も含めてお知らせしたいと思います、
1,まずは今年から義務付けにしました牽引フックですが大多数の車両は装着済みでした、
その中で、前後に装着としていましたが後部に非装着の車両が見受けられました、
次戦からは必ず前後の装着をお願い致します。
2,クラス識別カラープレートの装着ですが、牽引フック装着と同じく数台の車両が非装着でした、
その中で以前のルールでした前後ウインドーに識別カラーマークを装着車両がありましたが、今年からはより識別しやすくする為に全車ナンバープレートの位置にナンバープレートサイズで識別する様に義務付にしました、
上記の2点は安全に且つスムーズなイベント運営をする為にお願いしている事項ですので必ず守って頂きたいと思います。
3,発信機についてです、
以前は受付時に発信機の装着方法の案内をしておりましたがいつの間にか省略をしてしまっていました、
その為、室内に装着されたり、横向きに取り付けて電波が不安定になり時々計測出来無くなっていました、
今回は1.2台でしたから週回数のチェックは出来ていましたからリザルトには問題有りませんでしたが個人のラップタイムは測定出来ません、
次回からは必ずリアーのナンバープレートととも締めで装着して下さい。
4,ゼッケンについてです、
私たちのイベントは同じ形の車両でも4クラスに分かれたりします、前後は識別カラープレートで判断でしますがオフィシャルやギャラリーからはゼッケンでしか判別出来ません、ですからゼッケンは必ずオフィシャルから判別出来る様に貼り付けをお願い致します。
特に、車両にペイント等でゼッケン番号が有る車両は見えない様に工夫をお願い致します。
以上4点が前回のイベントで気になった点でした、
もう1点ですが昨年の最終戦からフルグリッドの60台もの参加を頂いて大変皆様には感謝しております、また特に感じるのが初レースは勿論、初サーキットの参加者の皆さんの多さです、
今回も第1戦を見学に行ってこれは面白そうだと言うことで問い合わせを頂きエントリーを頂きました。
そこで皆さんに今一度お願いです、このイベントは遊びだと言えレース形式で行っています、レースは大変楽しい遊びですが一歩間違えると大変危険な遊びになってしまいます、
私たちのイベントはレースのルールの前にモラルとマナーが最優先で危険な事はしない、起こさない事を大前提で開催をしています。
何事も安全に且つスムーズなイベント運営が出来ます様に皆様のご協力をおねがいいたします。