fc2ブログ

2020 EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.2(7時間)レポート (HSR九州)


6月14日、EMZ軽カー耐久レーシングゲーム第2戦(7時間)が開催されました!
当初の4月開催の予定が、新型コロナウイルスの影響で延期となり、今回の開催となりました。

ただし、これまでと状況が変わっていますので「密を避けるコロナ対策ルール」へとルール改定。
参加者のみなさまが、安全に安心して楽しんでいただけるような内容に変更しております。
今後は、この新たなルールがベースとなって、状況を見ながら改良改善を進めてまいります。


そんな中、今回の参加台数は50台!

梅雨の真っ只中ということで、朝から雷雨の予報でしたが、
午前中まで雨は降らず、徐々にドライコンディションに。

さすがに午後からは大雨が降りだしましたが、それも長く続くことなく、
基本的には曇り空で、風が心地よく過ごしやすい1日となりました。

IMG_8116.jpg
IMG_8078.jpg


▼受付(AM7:00~7:45)
IMG_8012.jpg IMG_7984.jpg
IMG_7988.jpg IMG_8023.jpg
IMG_8344.jpg IMG_7994.jpg
IMG_8013.jpg IMG_8019_202006151228319ef.jpg

まずは、全員マスク着用でご来場ください。
受付時間を、45分間に延長してますので、混雑を避けて受付を行ってください。
受付場所は、2番ピットで行いますので、チーム代表者1名でお越しください。
その場で発信器とゼッケン等を受け取ってください。

車両ゼッケンは、左右ドアとボンネット、リアの計4ヶ所に貼って、
車内にはドライバーから見える位置に支給したゼッケンシールを貼ってください。

なお、受付時に簡易体温計を配布しますので、参加者および来場者全ての体温を測定してください。
チーム代表者が、全員の測定を確認して、37.5℃以上の方がいる場合は必ずご報告下さい。
また、会場の随所に「消毒液」を設置しているので、こまめにご利用ください。





▼ドライバーズ ブリーフィング(AM7:45~)
IMG_8028.jpg IMG_8032.jpg
IMG_8053_20200615123003707.jpg IMG_8046.jpg
IMG_8044.jpg IMG_8041.jpg

今回より、初参加者およびビギナーの方を主にブリーフィングを行います。
なお、マイクを使って、パドックにも聞こえるようにもしています。

場所は、風通しのよいピット2階で行います。
「密を避ける」ためにブリーフィングを簡略化しているので、
詳細については、参加者全員「開催概要」をご熟読ください。

これまで通り「安全第一」が大前提ですので、
「ルールを知らなかった…」ということがないように厳守してください。
少しでも分からないことがあれば、主催者に必ず確認してください。





▼ ピットロード整列&慣熟走行
IMG_8072.jpg IMG_8101.jpg
IMG_8061.jpg IMG_8074.jpg
IMG_8080.jpg IMG_8068.jpg
IMG_8067.jpg IMG_8058.jpg
IMG_8120.jpg IMG_8096_20200615123336702.jpg
IMG_8108.jpg IMG_8105.jpg

スタート前の慣熟走行!
ピットロードに整列して、マーシャルカーを先導にスロー走行します。
同乗走行OKですので、チームのメンバーと一緒にコースを確認したり、
応援にきた友人やファミリーも一緒に、コースを楽しむことができます。

なお、今回より慣熟走行時は、できるだけ窓を全開にして走行してください。
また、このときのドライバーはファーストドライバーです。
慣熟走行後、同乗者は全員降りて、即スタートとなります。





▼軽カー耐久レースSTART!(9:30)
IMG_8126.jpg
IMG_8139.jpg IMG_8142.jpg

スタートは、マーシャルカー先導によるローリングスタート方式です。
マーシャルカーがピットに入った後、先頭車両がコントロールタワー横を通過したところからスタートとなります。

今回はウェットコンディションで、路面が滑りやすいので、
安全マージンをしっかりとって、少しづつペースアップしていきましょう!





▼ピットイン・ドライバー交代
IMG_8248_20200615131857d0e.jpg IMG_8356.jpg
IMG_8219.jpg IMG_8224.jpg
IMG_8229.jpg IMG_8234_20200615131853d21.jpg
IMG_8240.jpg IMG_8237.jpg

今回は「3分」「4分」のピットストップはありません。
オフィシャルが番号指定したピットへ向かって、ドライバー交代してください。
チームメンバーがピットエリアに入るの際は、できるだ小人数でお願いします。

ドライバー交代の義務回数は10回以上で、女性ドライバーがいるチームは9回以上となります。
※今回より義務回数を満たさなかったチームは8周減算のペナルティとなります。

なお、このときにできる作業は、ホイールナットの増し締め、タイヤの空気圧チェック、ビデオカメラのメディア交換のみです。
エンジンや足廻りなどの重作業が必要な場合は、オフィシャルが指示する場所に移動して作業してください。





▼フルコースコーションイエロー(黄旗)
IMG_8143.jpg IMG_8144.jpg
IMG_8261.jpg IMG_8263.jpg

コースアウトしてコースに復帰できなくなったマシンを、速やかに助けに行きます!
車両に問題がなければ、そのままレースに復帰できます。
自走できない車両はピットまで牽引して、チームパドックにて修理が可能となります。

復帰するまではイエローフラッグ(静止)が出されて、ペースカー先導によるスロー走行となります。
また、シケインに設置しているパイロンが倒れた場合も、イエローフラッグが出るのでご注意ください。
※パイロンを倒したチームはペナルティで2周減算となります。





▼給油
IMG_8271.jpg IMG_8335.jpg
IMG_8268.jpg IMG_8306.jpg

給油をする場合はピットイン時にオフィシャルに「給油」と伝えてください。
まずは給油量が決まるクジ引き(ビンゴゲーム)を引いていただきます。
今回は「1~5」が出れば10L、「6~0」だと20Lとなります。





▼レース中盤→終盤
IMG_8252.jpg IMG_8346.jpg
IMG_8146.jpg IMG_8170.jpg
IMG_8177.jpg IMG_8164.jpg
IMG_8199.jpg IMG_8217.jpg
IMG_8315.jpg IMG_8310.jpg

レース中、サインボードエリアからの応援も盛り上がります!
ピットイン時の、ちょっとした隙間時間で記念撮影OK!

レースは、午前中は曇りで徐々に晴れ間もでてきてドライコンディションに。
ところが、午後から強い雨が降り出してウェットコンディションになりましたが、
雨が長引くことなく、再びドライコンディションとなりました。





▼ゴール!(PM16:40)※終盤にコースのオイル処理で中断になったため10分延長。
IMG_8394.jpg

IMG_8395.jpg IMG_8402.jpg
IMG_8401.jpg IMG_8398.jpg

7時間の長丁場の耐久レース、たいへんお疲れ様でしたー!
仲間と一緒にワイワイ楽しめるというのが耐久レースの醍醐味ですよね。





▼抽選会
IMG_8288_202006151329095ad.jpg IMG_8334.jpg
IMG_8324.jpg IMG_8320.jpg
IMG_8296_20200615132913bb4.jpg IMG_8293.jpg
IMG_8290_2020061513291000e.jpg IMG_8285.jpg
IMG_8280.jpg IMG_8275_2020061513290441d.jpg

これまでのジャンケン大会は行わず、抽選会に替わりました。
全チーム漏れなく何かが当たります!
各チームどなたか1名にクジを引いてもらって、抽選により景品を贈呈します。
クジ引きの時間は午後からで、準備が出来次第アナウンスでお知らせします。





▼表彰
IMG_8417.jpg IMG_8416.jpg
IMG_8412.jpg IMG_8409.jpg

全チーム集めての表彰式は行いません。
リザルトが出次第、入賞チームをアナウンスしますので、
呼ばれたチームは受付に起こしください。そこで盾を贈呈して撮影会を行います。
※入賞チーム全ての写真はエムズ公式サイトをご覧ください。



※参加者の写真は、撮影のために一時マスクを外していただく場合があります。
※今回、チーム紹介の取材は、密を避けるために行いませんでした。




次回、第3戦の開催は8月2日(日)3時間耐久です!午後からの開催となります。

午前は、軽カージュニア&インポート・サーキットミーティングです。

たくさんのエントリーお待ちしております。






カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
リンク
QRコード
QR