fc2ブログ

2017 EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.3(4時間) レポート (HSR九州)


6月4日(日)軽カー耐久レーシングゲームの第3戦(4時間耐久)が開催されました。

晴天にも恵まれ、九州・山口から59台のマシンがエントリー!

真夏のような日差しではありましたが、日陰に入ると涼しい風が心地いいベストコンディション!

家族や友達も一緒になって、ピクニック気分で軽カー耐久レースをたっぷり楽しみました!

01_20170605084545989.jpg
02_20170605084546ec1.jpg


▼AM7:20 ドライバーズ ブリーフィング
IMG_7667_201706050847106bd.jpg IMG_7669.jpg
IMG_7672.jpg IMG_7679.jpg
IMG_7681.jpg IMG_7688.jpg

ドライバーズブリーフィングでは、ルールやサーキット走行の注意事項について説明が行われます。
走行中に出されるフラッグの意味や、ピットイン、ドライバーチェンジのルールなど、しっかり覚えてください。
今回は、全てのフラッグが出たので、レース中に戸惑わないようにチーム全員で確認しあいましょう!





▼AM8:20 ピットロード整列&慣熟走行
IMG_7728.jpg IMG_7724.jpg
IMG_7711.jpg IMG_7714.jpg
IMG_7715.jpg IMG_7706.jpg
IMG_7708.jpg IMG_7719.jpg
IMG_7745.jpg IMG_7747.jpg

まずは、慣熟走行のためピットロードに整列。
チームのドライバーはもちらん、友達や家族も一緒に乗って、サーキット走行を体験することができます。
ペースカーが先導して、ゆっくり走るので、初めてのドライバーはコースをしっかり確認しましょう。
なお、このときのドライバーはファーストドライバーです。
慣熟走行後は同乗者は全員降りて、即スタートとなります。





▼9:00 4時間耐久レースSTART!
IMG_7762.jpg

IMG_7771.jpg IMG_7894.jpg
IMG_7883.jpg IMG_7897.jpg

4時間耐久レーススタート!
路面温度は高めでしたが、最初はしっかり安全マージンをとって、除々にペースアップしていきましょう!





▼ピットイン・ドライバーチェンジ
41_20170605085524970.jpg 42_20170605085525222.jpg
43_20170605085527eda.jpg 44_2017060508552899a.jpg
45_20170605085529a94.jpg 46_201706050855319dd.jpg
47_20170605085532b40.jpg IMG_7901.jpg

今回のドライバーチェンジの義務回数は5回です(女性ドライバーがいるチームは4回)。
各チームお手製のサインボードで、ドライバーに指示を出します。
ピットインする際は、最終コーナー手前右からピットロードに入って、ピットへ向かってください。
走り終えたドライバーは、ピットで簡単なゲームをしていただきます(今回はパズル)。
ゲームをクリアした後に次のドライバーがスタートできます。

なお、この際にできるマシンの整備は、ホイールナットの増締め、空気圧のチェック、ビデオのメディア&バッテリー交換のみとなりますので、以外の整備については、オフィシャルの指示に従い、ピット奥のスーペースで作業してください。





▼ピットエンドシグナル
IMG_7918.jpg IMG_7830.jpg

ピットロードの出口にはシグナル(赤・青)があります。
オフィシャルの指示がない限りは、シグナルを厳守してください。
シグナルの無視はペナルティとして2周減算となりますのでご注意ください。





▼フルコースコーションイエロー
IMG_7911.jpg IMG_7909.jpg
IMG_7922.jpg IMG_7916.jpg

コースアウトしてコースに復帰できなくなったマシンは、ただちに助けに行きます!
復帰するまでの間は、イエローフラッグ(静止)が出されて、ペースカー先導によるスロー走行となります。
この際、イエローフラッグが出される直前の順位に整列させるため、ペースカーが「頭出し」を行います。
ペースカーから追い越しの指示を受けた車両は、速やかに周回して列の最後尾につけてください。





▼給油
71_20170605090310963.jpg 72_20170605090312512.jpg
73_20170605090307786.jpg 74_20170605090309f53.jpg

給油にもゲーム制をもたせて、クジ引きで給油量がきまります。
今回は、ビンゴで「2」「5」「8」が出れば15L、それ以外は10Lとなります。





▼赤旗中段
IMG_7951.jpg IMG_7944.jpg
IMG_7947.jpg IMG_7950.jpg

今回、レース終盤に赤旗が出てレース中断となりました。
原因はコース上のオイルで、全周にわたってしまいました。
スリッピーで非常に危険な状態になるので、各チーム、しっかりメンテナンスして、
車両のオイル漏れがないようにご注意ください。
今回は、幸いにも短時間でオイル処理ができたため、20分ほどの中断でリスタートとなりました。





▼レース終盤
IMG_7850.jpg IMG_7895.jpg
IMG_7960.jpg IMG_7955.jpg

レース終盤になると、順位争いにドライバーもチームもハイテンション!
なお、コントロールタワー1Fのモニターで順位やタイムを確認できます。





▼ゴール!(13:00)
IMG_7970.jpg

IMG_7976.jpg IMG_7985.jpg

4時間耐久レース終了! みなさまお疲れ様でした!
チーム一丸となって完走した気分は最高ですよね!





▼表彰式&ジャンケン大会
IMG_8002.jpg IMG_8006.jpg
IMG_7997.jpg IMG_8011.jpg
IMG_8014.jpg

IMG_8015.jpg IMG_8016.jpg
IMG_8018.jpg IMG_8019.jpg
IMG_8020.jpg IMG_8022.jpg

表彰式では、クラス別の上位チームに楯と景品が贈られます。
そして、イベントの最後を盛り上げるジャンケン大会!ギャラリーも参加OKです!
フルーツや、からし蓮根、馬刺しなどの熊本・阿蘇の特産品をはじめ、
Kカー用のアルミホイール4本の豪華景品も揃ってます!





<参加者インタビュー>


■チーム名:チャオ★レーシング(660Dクラス)
IMG_7659.jpg

走り仲間6名で初エントリー。チームリーダーは以前から他のチームで参加していて、今回は独立チーム?としてチャレンジ。車両は知り合いから安くゆずってもらって、チーム全員でカスタマイズ。車高調は借り物だとか。「無事に完走できたらクラス優勝できるかも!」と、結果はクラス5位入賞!優勝には届かなかったけれど、目標は高くですね!次回期待してますよ!

IMG_7776.jpg IMG_7864.jpg




■チーム名:Team★IGA★T-M-H (660Dクラス)
IMG_7698.jpg

なんと親子2人で初エントリー!息子さんが免許を取ったのを機に、まずは試しにカートにチャレンジしたところ、すっかりハマったそうで、今回は軽自動車で初サーキット。「カートを含めてまだ3回目なのに息子に負けてます・・・」と、25年のベテランのお父様もビックリ・・・というか悔しくて今後はライバルとしてもレースを楽しみたいそうです。ステキな親子関係ですね!お母さんも一緒に楽しんでくださいね~!

IMG_7878.jpg IMG_7873.jpg




■チーム名:ERK&K2SPORTS No.2 (ターボBクラス)
IMG_7705.jpg

チームERK&K2SPORTSの新人チームとして初エントリー!職場つながりの仲間でドライバーは4名。前回は母体?のチームで試しに乗ったそうですが「やっぱり緊張しますね!でも楽しいです!自分のタイムを更新したいです!」とのこと。テンパってレーシンググローブを付け忘れてしまうシーンもあったそうですが、無事に完走!クラス5位をゲット!次回はさらにレベルアップしそうですね!

IMG_7856.jpg IMG_7858.jpg




■チーム名:訪問リハビリ★ラシクアーレ(660Cクラス)
IMG_7663.jpg

去年の熊本の震災から1年ぶりのエントリー!ドライバーは医療関係の仕事仲間3名。「みんな地元なもんで震災後はなかなか参加できずにいました・・・」と、心のケアにも時間がかかりましたよね。しかし今回は久々の参加でハイテンション!途中で接触のトラブルがあったものの応急処置をして再スタート!その遅れを挽回して見事クラス5位をゲットしました!ベテランチームの復活、今後も期待してます!

IMG_7860.jpg IMG_7862.jpg




次回の第4戦は、7月30日(日) 3時間耐久です!
たくさんのエントリーお待ちしております!



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
リンク
QRコード
QR