燃料タンクについてのお願い。
度々しつこいくらいお伝えしていますが、K-car耐久レーシングゲームは2000年から開催を始め24年目の2023年Rd1で124回を終えることが出来ました。
これだけ長く続ける事が出来た草レースはそうそうには見当たらないのではと恥ずかしながらも自負しています。
これは今まで参加して頂いた参加者の「皆様のおかげ」に他ありません!
他に続ける事が出来た理由の1番には私達の開催テーマである「車を通じたコミュニティー作り」ではないかと思っています。
このテーマを完遂する為にこのイベントのオリジナルのルールがあります、
モータースポーツの経験者からすると分かりにくいかも知れませんが、目的は「初心者の方が自分達でも参加が出来る」と感じて頂ける為のルール作りをしています。
そのおかげだと思いますが毎回初参加のチームが必ずいらっしゃいます、
この現状を顧みて現行のルールは変えずに開催を続けて行きたいと思います。
但し!開催主旨は十分理解していながら草レースと言えども「優勝」に向かって一生懸命?レースに臨むのもビギナーの皆さんにモータースポーツの楽しさを伝える非常に大切な事だと思っています。
この事を前提にお願いがあります。
今回のRd1終了後に燃料タンクの違反では?とのお話を数件頂きました、
このイベントは速く走っても有利になる時もある?けど決定的ではない様にルールを決めています。
ただし絶対的に有利なのは燃料の量をたくさん積む事でしょう、その為規則として
②ガソリンタンクの追加・容量変更は不可。ただしガソリンの偏り防止の措置は純正部品使用または エムズ軽カー耐久公認コレクタータンクのみOKです。
と、なっています。
これは必ず厳守して下さい。
これだけ長く続ける事が出来た草レースはそうそうには見当たらないのではと恥ずかしながらも自負しています。
これは今まで参加して頂いた参加者の「皆様のおかげ」に他ありません!
他に続ける事が出来た理由の1番には私達の開催テーマである「車を通じたコミュニティー作り」ではないかと思っています。
このテーマを完遂する為にこのイベントのオリジナルのルールがあります、
モータースポーツの経験者からすると分かりにくいかも知れませんが、目的は「初心者の方が自分達でも参加が出来る」と感じて頂ける為のルール作りをしています。
そのおかげだと思いますが毎回初参加のチームが必ずいらっしゃいます、
この現状を顧みて現行のルールは変えずに開催を続けて行きたいと思います。
但し!開催主旨は十分理解していながら草レースと言えども「優勝」に向かって一生懸命?レースに臨むのもビギナーの皆さんにモータースポーツの楽しさを伝える非常に大切な事だと思っています。
この事を前提にお願いがあります。
今回のRd1終了後に燃料タンクの違反では?とのお話を数件頂きました、
このイベントは速く走っても有利になる時もある?けど決定的ではない様にルールを決めています。
ただし絶対的に有利なのは燃料の量をたくさん積む事でしょう、その為規則として
②ガソリンタンクの追加・容量変更は不可。ただしガソリンの偏り防止の措置は純正部品使用または エムズ軽カー耐久公認コレクタータンクのみOKです。
と、なっています。
これは必ず厳守して下さい。
2023年開幕戦も色々ありましたが無事に終了しました
最近の寒さを感じさせないポカポカ陽気での開催となりました2023年のK-car耐久シリーズとサーキットミーティングでした。
前回のブログでの通り多少の問題点はありましたが、皆様のご協力により無事に終了することができました事を大変嬉しく思っています。
特に嬉しいのは初参加チームが多数エントリーして頂き、今回が初サーキット経験の方がブリーフィング時に数十名いらっしゃったことが今回の開幕戦での私が嬉しかった事でした。
私達のイベントは、大げさですが人類が作った社会の中でかけがえの無い「クルマ」と言う物を使い、現代社会の中での問題である「ストレスの発散」「コミュニティーの創造」「ルールの厳守」「etc」などをレースと言う形式の中で「より沢山の方に」体験して頂きたいと思って開催しています。
その中に毎回「初参加の方」や「女性の参加者」「家族や仲間」での参加や応援などが増えていく事に大きなモチベーションが湧いてきます。
次戦は年間シリーズの中で最長の7時間耐久です。
参加者の皆さんも大変でしょう、
私達も大変?ですが「その大変さがより多くの喜びに通じる事」は参加して頂く皆んなが知っていますよね?
まだRd1が終了して3日ですが、もうすでにエントリーが始まり現在年間エントリーを含め31台のエントリーになっています。
まだまだ2ヶ月先ですが十分な「準備」と「計画」と「思いつき」で皆さんのエントリーをお待ちしています。
K-carジュニアー耐久リザルトについて。
昨日のK-car耐久レーシングゲームに沢山のエントリーを頂きまして本当にありがとうございました。
イベント報告の前に訂正とお詫びです。
ジュニアシリーズのリザルトに誤りがありました。
ピットイン回数を指定通りにこなしたのに1回不足と誤って判断しました、
暫定発表の時点でクレーム?を頂いたのですがそのまま表彰式を行なってしまいましたが、
表彰式後にピットイン回数チエックのミスが判明しました。
当事者のチームからは表彰はこのままで良いですと温かいお言葉を頂き感謝しています。
原因は今回ピットインチエックマークをボンネット上のゼッケンに記入していましたが、
ゼッケンが走行中に剥がれてしまったのとオフィシャルのチックミスと、
計時のチエックミスとトリプルのミスが重なってしまいました。
関係者の皆様大変申し訳ございませんでした。
今後はこの様なミスがない様に運営を心がけしますので今後ともよろしくお願いいたします。
イベント報告の前に訂正とお詫びです。
ジュニアシリーズのリザルトに誤りがありました。
ピットイン回数を指定通りにこなしたのに1回不足と誤って判断しました、
暫定発表の時点でクレーム?を頂いたのですがそのまま表彰式を行なってしまいましたが、
表彰式後にピットイン回数チエックのミスが判明しました。
当事者のチームからは表彰はこのままで良いですと温かいお言葉を頂き感謝しています。
原因は今回ピットインチエックマークをボンネット上のゼッケンに記入していましたが、
ゼッケンが走行中に剥がれてしまったのとオフィシャルのチックミスと、
計時のチエックミスとトリプルのミスが重なってしまいました。
関係者の皆様大変申し訳ございませんでした。
今後はこの様なミスがない様に運営を心がけしますので今後ともよろしくお願いいたします。
2023.2.12 EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.1(4時間)/軽カー耐久ジュニアシリーズ Rd.1(100分) レポート (HSR九州)
2023年開幕戦!開催!
2月12日(日)、EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.1(4時間)および、軽カー耐久ジュニアシリーズ Rd.1(100分)が開催されました!
参加台数は、レーシングゲームが44台!
ビギナー向けのジュニアシリーズは30台!
計74台のマシンが九州山口から集結!
当日は開幕戦にふさわしい晴天に恵まれ、朝は気温が低かったものの、日中は小春日和でTシャツ1枚でも過ごせるほどのイベント日和となりました。予報通り夕方から雨となりましたが、レース中に降ることはなくゴールまで快適なドライコンディションとなりました。また、初参加のチームも多く、みなさんと一緒に楽しめる最高の一日となりました。


▼受付(AM7:00~ ジュニアシリーズ/AM10:00~ レーシングゲーム)
▼ドライバーズブリーフィング(AM7:30~ ジュニアシリーズ/AM10:45~ レーシングゲーム)




全員マスク着用でご来場ください。
受付場所は、0番ピットで行いますので、チーム代表者1名でお越しください。参加規定などの書類と、ゼッケン、発信機は、セルフでのご支給となります。車両ゼッケンは、左右ドアとボンネット、リアの計4ヶ所に貼って、車内にはドライバーから見える位置に支給したゼッケンシールを貼ってください。
ブリーフィングは「密を避ける」ため、初参加者およびビギナーの方を主に行います。なお、開催概要をご熟知されているチームは、事前のエントリー用紙の「ブリーフィング確認書」にチェックいただくことで、ブリーフィングの参加が免除されます。
「安全第一」が大前提のイベントですので、「ルールを知らなかった…」ということがないように厳守してください。少しでも分からないことがあれば、主催者に必ず確認してください。なお、会場の随所に「消毒液」を設置しているので、こまめにご利用ください。
▼ ピットロード整列&慣熟走行






スタート前はマーシャルカー先導による慣熟走行を行います。車両準備ができたチームから、ピットロードにゼッケン番号順に整列してください。
同乗走行OKですので、チームのメンバーと一緒にコースを確認したり、応援にきた友人やファミリーも一緒に、コースを楽しむことができます。そして、今回の乗車人数の最多は8人!ギネスに挑戦!みたいになってます(笑)
なお、このときのドライバーはファーストドライバーです。慣熟走行後、同乗者は全員降りて、即スタートとなります。
▼START!(AM9:00~ ジュニアシリーズ/13:00~ レーシングゲーム)




スタートは、マーシャルカー先導によるローリングスタート方式です。マーシャルカーがピットに入った後、先頭車両がコントロールタワー横を通過したところからスタートとなります。ローリング中は車間距離を空けすぎないように走行してください。
とくに、初参加のチームやビギナーの方は、スタート直後から全開走行せずに、スローペースで少しづつペースを上げていくことをオススメいたします。
▼ピットイン・ドライバー交代




ピットイン後、コントロールタワー横で一時停止し、ピットイン時間の「抽選」を行います。今回からビンゴマシーンによる抽選に変わり、スタッフがスタートボタンを押し出た数字によって「3分」「4分」が決まります。
ピットイン時間が決まったら、3分ストップレーン、4分ストップレーンに進み、先頭から順に並んで、そこでドライバー交代を行ってください。それぞれ時間経過後、オフィシャルに従ってコースインしてください。
(女性ドライバーは抽選なしで、3分レーンに進んでください)
なお、ここでの作業は、軽作業(ジャッキを使わない作業)のみOKです。重作業が必要な場合は、時間経過後に「軽作業スペース」に移動して作業を行ってください。また、マシントラブルの場合は、コントロールタワー横で「×」のジェスチャーをしていただき、各自のチームパドックに移動して、修理を行ってください。
今回のピットインの義務回数は5回(ジュニアシリーズは2回)以上です。なお、義務回数をクリアした後のピットイン時には、ストップレーンをスルーできます。
▼フルコースコーションイエロー


トラブルでレースに復帰できなくなったマシンを助けに行くため、イエローフラッグが掲示されて、フルコーションイエロー(追い越し禁止)となり、ペースカー先導によるスロー走行となります。コースクリアとなって、ペースカーがピットインするとイエロー解除となります。このとき、グリーンフラッグが出され、レース再開となります。
▼ランチタイム&おやつタイム


ピクニック気分を盛り上げてくれるのがキッチンカー!唐揚げやたこ焼き、ロングポテト、コロッケ、ソーセージなどなど、参加者のお腹もハッピーにしてくれます!
そして、高性能オイルのワコーズさんも出店!今回もありがた~いサービスで、ヘルメットのガラスコーティングを無料で施工!たくさんの参加ドライバーがヘルメットを持ってきていました!
▼給油



給油をする場合はピットイン時にオフィシャルに「給油ガン」のジェスチャーをしてください。ドライバーチェンジのときと同様に、ビンゴマシーンを使って「10L」と「15L」の抽選を行います。給油量が決まったら、給油所に移動してください。
▼レース終盤




いよいよレース終盤!チームもギャラリーもさらに盛り上ります!優勝が目前のチームは「トラブルがおきませんように!」と、神頼みで手を合わせるシーンもありました。
▼ゴール!(AM10:40 ジュニアシリーズ/PM17:00 レーシングゲーム)





チームの皆さん、ギャラリーの皆さんお疲れ様でしたー!上位入賞の歓びはもちろんですが、チーム一丸となって完走できたということだけでもテンション爆上がりですよね!仲間と一緒に楽しめるって最高ですよね!
▼表彰式


表彰式は、レーシングゲームとジュニアシリーズ、それぞれクラス別に上位チームに盾と景品を贈呈します。
※クラス別の表彰台の写真はコチラ
▼ジャンケン大会




イベントの最後を盛り上げるジャンケン大会!熊本名物のからし蓮根や南関そば、馬刺しなどなどテンコ盛り!
また、ワコーズさんからもたくさんの景品をいただきました!いつもありがとうございます!
最後に何ももらってないチームにも、ちゃんとお土産があるのでご安心を!
★次回開催★
・4月16日(日)軽カー耐久レーシングゲーム 第2戦(7時間)
・6月4日(日)軽カー耐久ジュニアシリーズ 第2戦(100分)
たくさんのエントリーお待ちしております。
2月12日(日)、EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.1(4時間)および、軽カー耐久ジュニアシリーズ Rd.1(100分)が開催されました!
参加台数は、レーシングゲームが44台!
ビギナー向けのジュニアシリーズは30台!
計74台のマシンが九州山口から集結!
当日は開幕戦にふさわしい晴天に恵まれ、朝は気温が低かったものの、日中は小春日和でTシャツ1枚でも過ごせるほどのイベント日和となりました。予報通り夕方から雨となりましたが、レース中に降ることはなくゴールまで快適なドライコンディションとなりました。また、初参加のチームも多く、みなさんと一緒に楽しめる最高の一日となりました。


▼受付(AM7:00~ ジュニアシリーズ/AM10:00~ レーシングゲーム)
▼ドライバーズブリーフィング(AM7:30~ ジュニアシリーズ/AM10:45~ レーシングゲーム)








全員マスク着用でご来場ください。
受付場所は、0番ピットで行いますので、チーム代表者1名でお越しください。参加規定などの書類と、ゼッケン、発信機は、セルフでのご支給となります。車両ゼッケンは、左右ドアとボンネット、リアの計4ヶ所に貼って、車内にはドライバーから見える位置に支給したゼッケンシールを貼ってください。
ブリーフィングは「密を避ける」ため、初参加者およびビギナーの方を主に行います。なお、開催概要をご熟知されているチームは、事前のエントリー用紙の「ブリーフィング確認書」にチェックいただくことで、ブリーフィングの参加が免除されます。
「安全第一」が大前提のイベントですので、「ルールを知らなかった…」ということがないように厳守してください。少しでも分からないことがあれば、主催者に必ず確認してください。なお、会場の随所に「消毒液」を設置しているので、こまめにご利用ください。
▼ ピットロード整列&慣熟走行












スタート前はマーシャルカー先導による慣熟走行を行います。車両準備ができたチームから、ピットロードにゼッケン番号順に整列してください。
同乗走行OKですので、チームのメンバーと一緒にコースを確認したり、応援にきた友人やファミリーも一緒に、コースを楽しむことができます。そして、今回の乗車人数の最多は8人!ギネスに挑戦!みたいになってます(笑)
なお、このときのドライバーはファーストドライバーです。慣熟走行後、同乗者は全員降りて、即スタートとなります。
▼START!(AM9:00~ ジュニアシリーズ/13:00~ レーシングゲーム)







スタートは、マーシャルカー先導によるローリングスタート方式です。マーシャルカーがピットに入った後、先頭車両がコントロールタワー横を通過したところからスタートとなります。ローリング中は車間距離を空けすぎないように走行してください。
とくに、初参加のチームやビギナーの方は、スタート直後から全開走行せずに、スローペースで少しづつペースを上げていくことをオススメいたします。
▼ピットイン・ドライバー交代








ピットイン後、コントロールタワー横で一時停止し、ピットイン時間の「抽選」を行います。今回からビンゴマシーンによる抽選に変わり、スタッフがスタートボタンを押し出た数字によって「3分」「4分」が決まります。
ピットイン時間が決まったら、3分ストップレーン、4分ストップレーンに進み、先頭から順に並んで、そこでドライバー交代を行ってください。それぞれ時間経過後、オフィシャルに従ってコースインしてください。
(女性ドライバーは抽選なしで、3分レーンに進んでください)
なお、ここでの作業は、軽作業(ジャッキを使わない作業)のみOKです。重作業が必要な場合は、時間経過後に「軽作業スペース」に移動して作業を行ってください。また、マシントラブルの場合は、コントロールタワー横で「×」のジェスチャーをしていただき、各自のチームパドックに移動して、修理を行ってください。
今回のピットインの義務回数は5回(ジュニアシリーズは2回)以上です。なお、義務回数をクリアした後のピットイン時には、ストップレーンをスルーできます。
▼フルコースコーションイエロー




トラブルでレースに復帰できなくなったマシンを助けに行くため、イエローフラッグが掲示されて、フルコーションイエロー(追い越し禁止)となり、ペースカー先導によるスロー走行となります。コースクリアとなって、ペースカーがピットインするとイエロー解除となります。このとき、グリーンフラッグが出され、レース再開となります。
▼ランチタイム&おやつタイム




ピクニック気分を盛り上げてくれるのがキッチンカー!唐揚げやたこ焼き、ロングポテト、コロッケ、ソーセージなどなど、参加者のお腹もハッピーにしてくれます!
そして、高性能オイルのワコーズさんも出店!今回もありがた~いサービスで、ヘルメットのガラスコーティングを無料で施工!たくさんの参加ドライバーがヘルメットを持ってきていました!
▼給油






給油をする場合はピットイン時にオフィシャルに「給油ガン」のジェスチャーをしてください。ドライバーチェンジのときと同様に、ビンゴマシーンを使って「10L」と「15L」の抽選を行います。給油量が決まったら、給油所に移動してください。
▼レース終盤








いよいよレース終盤!チームもギャラリーもさらに盛り上ります!優勝が目前のチームは「トラブルがおきませんように!」と、神頼みで手を合わせるシーンもありました。
▼ゴール!(AM10:40 ジュニアシリーズ/PM17:00 レーシングゲーム)





チームの皆さん、ギャラリーの皆さんお疲れ様でしたー!上位入賞の歓びはもちろんですが、チーム一丸となって完走できたということだけでもテンション爆上がりですよね!仲間と一緒に楽しめるって最高ですよね!
▼表彰式




表彰式は、レーシングゲームとジュニアシリーズ、それぞれクラス別に上位チームに盾と景品を贈呈します。
※クラス別の表彰台の写真はコチラ
▼ジャンケン大会







イベントの最後を盛り上げるジャンケン大会!熊本名物のからし蓮根や南関そば、馬刺しなどなどテンコ盛り!
また、ワコーズさんからもたくさんの景品をいただきました!いつもありがとうございます!
最後に何ももらってないチームにも、ちゃんとお土産があるのでご安心を!
★次回開催★
・4月16日(日)軽カー耐久レーシングゲーム 第2戦(7時間)
・6月4日(日)軽カー耐久ジュニアシリーズ 第2戦(100分)
たくさんのエントリーお待ちしております。
K-carレーシングゲームについてのご質問。
2023年も多数の初参加チームがいらっしゃいますが、
文章での開催概要や注意事項を掲示していますがなかなか理解できにくいのではと思います。
一応当日にブリーフィングを行いますがどうしてもスケジュール上全員が理解出来る説明は難しいと思います。
とは言えルールが分からずレース走行は非常に危険となってしまいます、
出来るだけ不安な事柄がありましたらお電話で構いませんのでご質問して下さい。
参加者全員の方に楽しいイベントを提供できる様に一生懸命努力したいと思いますので
参加者も皆様のスムーズなイベント運営にご協力をお願いいたします。
文章での開催概要や注意事項を掲示していますがなかなか理解できにくいのではと思います。
一応当日にブリーフィングを行いますがどうしてもスケジュール上全員が理解出来る説明は難しいと思います。
とは言えルールが分からずレース走行は非常に危険となってしまいます、
出来るだけ不安な事柄がありましたらお電話で構いませんのでご質問して下さい。
参加者全員の方に楽しいイベントを提供できる様に一生懸命努力したいと思いますので
参加者も皆様のスムーズなイベント運営にご協力をお願いいたします。
いよいよ明日2023年開幕戦‼️
あっという間に1月も終わり早くも明日は2023年の開幕戦が始まります。
エントリーは総台数で77台のエントリーとなりました、
天気は微妙ですが何とか雨が降らずチェッカーまで踏ん張ってくれる事を祈ります。
エントリーは総台数で77台のエントリーとなりました、
天気は微妙ですが何とか雨が降らずチェッカーまで踏ん張ってくれる事を祈ります。
正式エントリーリストアップしました❗️
3日後になりました2023K-carレーシングゲーム開幕戦です。
正式なエントリーリスト及び開催概要をアップしていますので、
各自自分のチーム名、クラス等ご確認とパドック位置を必ず確認をお願いいたします。
今回も初参加のチームも沢山いらっしゃいます。
初参加でわからない事もたくさんあると思いますが必ず周りの方に聞いたりスタッフにお聞きください。
先ずはパドックの確認と他のパドックに絶対止めない様にご注意ください。
特に応援等でご来場の車両はパドック内では決められたパドックしかありませんのでご注意をお願いいたします。
開催概要も同時にアップしています、必ず参加者の方は熟読して理解をしていただく様にお願いいたします。
ご不明な点はご質問下さい、尚当日ブリーフィングを行いますので極力ご参加を下さい。
正式なエントリーリスト及び開催概要をアップしていますので、
各自自分のチーム名、クラス等ご確認とパドック位置を必ず確認をお願いいたします。
今回も初参加のチームも沢山いらっしゃいます。
初参加でわからない事もたくさんあると思いますが必ず周りの方に聞いたりスタッフにお聞きください。
先ずはパドックの確認と他のパドックに絶対止めない様にご注意ください。
特に応援等でご来場の車両はパドック内では決められたパドックしかありませんのでご注意をお願いいたします。
開催概要も同時にアップしています、必ず参加者の方は熟読して理解をしていただく様にお願いいたします。
ご不明な点はご質問下さい、尚当日ブリーフィングを行いますので極力ご参加を下さい。
K-car耐久レーシングゲーム開幕戦受付終了❗️
2023年K-car耐久レーシングゲーム&K-carジュニア耐久Rd1の受付は終了致しました
本年の開幕戦はK-car耐久レーシングゲーム44台、ジュニア耐久31台の合計75台のほぼ昨年と同じエントリー台数となりました。
いよいよ2023年のK-car耐久が始まりますが、今年も大きいアクシデントが起きない事を願いながら今週末を迎えたいと思います。
本年の開幕戦はK-car耐久レーシングゲーム44台、ジュニア耐久31台の合計75台のほぼ昨年と同じエントリー台数となりました。
いよいよ2023年のK-car耐久が始まりますが、今年も大きいアクシデントが起きない事を願いながら今週末を迎えたいと思います。
2023年サーキットミーティングHSR開催のお知らせ。
2023年 emzサーキットミーティングの開催のお知らせ。
2023年もemzサーキットミーティングを開催いたします。
サーキットミーティングは1992年オートポリスでの開催より長年名称や形態を変えながら開催を続けていますが、2023年から『emz&MSHサーキットミーティング』と名称が替わります。
とは言っても内容の変更はありません、2021年よりemzイベントの運営のお手伝いをお願いしていましたが2023年よりタイトルにも参加して頂き、より楽しんで頂ける内容のイベントに盛り上げて行きます。
私達の開催するモータースポーツイベントは「車を通じたコミュニティー作り」を原点に、2021年よりサーキットは1番タイムが速い人や1番先にゴールした人が「エライ」の概念を変え、誰でも1番になれる可能性のあるサーキットイベントとしています。
開催要項
60分+αのタイム計測付のフリー走行会です、それぞれの志向やレベルで走行を楽しんでいただきたいと思います。
順位の決定は自身のファステスラップとセカンドタイムの差で順位を決めさせて頂き、
1位から10位までを表彰させて頂きます。
2023年も年間表彰をRd4終了後行いますが、前年の反省をもとに2023年は1位20ポイントから20位1点までの合計ポイントで年間順位を決定させて頂きます。
つまりは
様々な形でサーキット走行を楽しんで頂くためのイベント開催を目的にしています。
ですから参加資格は『マナーとモラルを守れる絶対ぶつけないと心に決めている方』のみとさせて頂きます。
Holiday in a fun circuitを合言葉に『車を通じた仲間作り』を目的としたイベントです。
2023年はフリー走行後に同乗走行可能なパレードランを行います。
開催日
Rd1. 2月12日
Rd2. 6月3日
Rd3. 9月3日
Rd4. 10月22日
タイムスケジュール
受付 9:10〜9:30
ブリーフィング 9:40〜
整列 K-carジュニア終了後
スタート 11:00〜
チェッカー 12:00
パレードラン サーキットミーティング終了後
表彰式 リザルト発表後すぐに。
参加料
サーキットミーティング¥12,000-
パレードラン ¥ 1,000-
2023年もemzサーキットミーティングを開催いたします。
サーキットミーティングは1992年オートポリスでの開催より長年名称や形態を変えながら開催を続けていますが、2023年から『emz&MSHサーキットミーティング』と名称が替わります。
とは言っても内容の変更はありません、2021年よりemzイベントの運営のお手伝いをお願いしていましたが2023年よりタイトルにも参加して頂き、より楽しんで頂ける内容のイベントに盛り上げて行きます。
私達の開催するモータースポーツイベントは「車を通じたコミュニティー作り」を原点に、2021年よりサーキットは1番タイムが速い人や1番先にゴールした人が「エライ」の概念を変え、誰でも1番になれる可能性のあるサーキットイベントとしています。
開催要項
60分+αのタイム計測付のフリー走行会です、それぞれの志向やレベルで走行を楽しんでいただきたいと思います。
順位の決定は自身のファステスラップとセカンドタイムの差で順位を決めさせて頂き、
1位から10位までを表彰させて頂きます。
2023年も年間表彰をRd4終了後行いますが、前年の反省をもとに2023年は1位20ポイントから20位1点までの合計ポイントで年間順位を決定させて頂きます。
つまりは
様々な形でサーキット走行を楽しんで頂くためのイベント開催を目的にしています。
ですから参加資格は『マナーとモラルを守れる絶対ぶつけないと心に決めている方』のみとさせて頂きます。
Holiday in a fun circuitを合言葉に『車を通じた仲間作り』を目的としたイベントです。
2023年はフリー走行後に同乗走行可能なパレードランを行います。
開催日
Rd1. 2月12日
Rd2. 6月3日
Rd3. 9月3日
Rd4. 10月22日
タイムスケジュール
受付 9:10〜9:30
ブリーフィング 9:40〜
整列 K-carジュニア終了後
スタート 11:00〜
チェッカー 12:00
パレードラン サーキットミーティング終了後
表彰式 リザルト発表後すぐに。
参加料
サーキットミーティング¥12,000-
パレードラン ¥ 1,000-