2017K-car耐久レーシングゲームRd1無事に終了!
2017年K-car耐久レーシングゲームRd1は雲ひとつない絶好のコンデションの中、1時間の長~いドライバーズミーテイングでお願いした開催主旨を十分理解して頂いた為か、大きいアクシデントもなく無事に終了致しました。
今回の特筆は初参加チームが7チームありました、
私達が20年以上にわたりモータースポーツイベントを開催するにあたり、
1番気に止めるのは初めて参加して頂く方がどれだけいらっしゃるか!です。
初参加の数がイベントの評価のバロメーターだと考えています、このイベントが皆さんの楽しかったよ!面白かったよ!がSNSや口コミで伝わり、そして仲間が増えて行くと思います。
もう一つの特筆する事は子供さんが目立って増えていました、
子供さんが多いと言うことは女性も多いと言う事で、それは家族で参加して頂いていると事だと思います。
以前ピットにドライバー交代で戻って来た所に、「パパすごいかっこよかったよ!」とかけよる子供さんと奥さんを見た時にモータースポーツイベントの一つの価値観を感じました。
次戦のRd2は4月9日でシリーズ最長となる7時間耐久です、
震災以降ピットが使用出来ずパドックも狭く皆様にご迷惑をおかけしましたが、やっと以前より立派になったピットも完成しパドックも広く使用出来ます、気候もアウトドアーに最高のシーズンですのでパドックの盛り上がりもよろしくお願いいたします。
早くも年間シリーズを含めて30台のエントリーを頂いていますので参加ご予定のチームは早目のエントリーをお待ちいたしております。
最後に、いつも速さを見せながらチェッカー直前にトラブルなどで運にも見放された感があったTAKATORI RACINGでしたがついに総合優勝❗️これで吹っ切れて連勝出来るかな⁉️
今回の特筆は初参加チームが7チームありました、
私達が20年以上にわたりモータースポーツイベントを開催するにあたり、
1番気に止めるのは初めて参加して頂く方がどれだけいらっしゃるか!です。
初参加の数がイベントの評価のバロメーターだと考えています、このイベントが皆さんの楽しかったよ!面白かったよ!がSNSや口コミで伝わり、そして仲間が増えて行くと思います。
もう一つの特筆する事は子供さんが目立って増えていました、
子供さんが多いと言うことは女性も多いと言う事で、それは家族で参加して頂いていると事だと思います。
以前ピットにドライバー交代で戻って来た所に、「パパすごいかっこよかったよ!」とかけよる子供さんと奥さんを見た時にモータースポーツイベントの一つの価値観を感じました。
次戦のRd2は4月9日でシリーズ最長となる7時間耐久です、
震災以降ピットが使用出来ずパドックも狭く皆様にご迷惑をおかけしましたが、やっと以前より立派になったピットも完成しパドックも広く使用出来ます、気候もアウトドアーに最高のシーズンですのでパドックの盛り上がりもよろしくお願いいたします。
早くも年間シリーズを含めて30台のエントリーを頂いていますので参加ご予定のチームは早目のエントリーをお待ちいたしております。
最後に、いつも速さを見せながらチェッカー直前にトラブルなどで運にも見放された感があったTAKATORI RACINGでしたがついに総合優勝❗️これで吹っ切れて連勝出来るかな⁉️
2017 EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.1(3.5時間) レポート (HSR九州)
2月19日(日)軽カー耐久レーシングゲームの2017年シリーズ第1戦が開催されました。
まだまだ寒い日が続いてますが、当日は晴天に恵まれ気温も上昇!
開幕戦にうってつけの、暖かくとても過ごしやすい1日となりました。
今回の参加台数は56台!そして、初参加のチームがなんと7チームもエントリーいただきました!
和気あいあいとした、アットホームな雰囲気のなか、
仲間同士、家族もみんな一緒になって、軽自動車オンリーのレーシングゲームを楽しみました!


▼AM 10:30 ドライバーズ ブリーフィング








ドライバーズブリーフィングでは、ルールやサーキット走行の注意事項について説明が行われます。走行中に出されるフラッグの意味や、ピットイン、ドライバーチェンジのルールなど、しっかり覚えてください。
また、頻繁に出るイエローフラッグはもちろん、赤旗、黒旗やオイル旗なども、ときどき出ることがあるので、各ポストで出されるフラッグを確認しながら走行するようにしてください。
▼AM12:30 ピットロード整列&慣熟走行








まずは、慣熟走行のためピットロードに整列します。
このときのドライバーはファーストドライバーで、ヘルメットを着用して、すぐにスタートできる状態で準備してください。
なお、慣熟走行は一緒に来た友達や家族も一緒に乗って楽しむことができます。定員関係なしに何人乗ってもOKです。ペースカーが先導して、ゆっくり走るので、初めてのドライバーはコースをしっかり確認しましょう。
▼13:00 3.5時間耐久レーススタート!



3.5時間耐久レーススタート!
気温が暖かいとはいえ、スタート直後は路面が冷えていてスリッピーな状態です。
テンションが上がりすぎないように安全マージンをとって、除々にペースアップしていきましょう!
▼ピットイン・ドライバーチェンジ










今回のドライバーチェンジの義務回数は5回です(女性ドライバーがいるチームは4回)。
各チームお手製のサインボードで、ドライバーに指示を出します。
ピットインした際にはオフィシャルが指示したピット番号の位置に、最徐行で向かってください。
そして、車から降りたらすぐにピットゲームを行っていただきます。
今回は「豆つかみ30個」と「パズル」でした。どのゲームに当たるかは運しだいです。
なお、この際にできるマシンの整備は、ホイールナットの増締め、空気圧のチェック、ビデオのメディア&バッテリー交換のみとなりますので、以外の整備については、オフィシャルの指示に従って移動ください。
▼フルコースコーションイエロー




コースアウトしてコースに復帰できなくなったマシンを、ただちに助けに行くために、
イエローフラッグ(静止)が出されて、ペースカー先導によるスロー走行となります。
コース上がクリアになるまでは追い越し禁止となり、ペースカーのピットインと同時に再スタートとなります。
▼給油




給油にもゲーム制をもたせて、クジ引きで給油量がきまります。
ドライバーにビンゴのボタンを押していただき「2」「8」の数字が出れば15L、それ以外は10Lとなります。
▼レース中盤




レース中盤になると、だんだんと熱いバトルに火がついてきます。
といっても、まだ残り半分なので、マシンと体力に気をつかいながら、
無理せずに最後まで走り切るようにしましょう。
▼レース終盤




レース終盤になると、順位争いにドライバーもチームもテンションMAX!
なお、コントロールタワー1Fのモニターで順位やタイムを確認できます。
▼ゴール!(16:30)



3.5時間耐久レース終了! みなさまお疲れ様でした!
チーム一丸となって完走した気分は最高ですよね!
▼表彰式&ジャンケン大会













表彰式では、クラス別の上位チームに楯と景品が贈られます。
惜しくも、表彰を受けられなかったチームにも、お土産を用意しています。
そして、イベントの最後はジャンケン大会で盛り上がります!もちろんギャラリーも参加OK!
フルーツや、からし蓮根、馬刺しなどの熊本・阿蘇の特産品をはじめ、
Kカー用のアルミホイールなどの豪華景品も揃っています!
<初参加者インタビュー>
■チーム名:おやぢWORK (660Dクラス)

会社の同僚3名とプラス弟さんの計4名で初エントリー。10年以上前にMINEサーキットで走行会を楽しんでいたそうで、今回は久々のサーキット!「とりあえずガレージにあったゴミをかきあつめて車つくりました」と、なんとタイヤも10年前の代物!まずは完走したいとのことでしが、なんとクラス3位をゲット!これはもうフル参戦決定ですね!w


■チーム名:ZT-R トヨオカ (660Dクラス)

整備工場の仲間であり、飲み仲間でもある5名で初エントリー!知人からのお誘いをきっかけに、マシンも譲ってもらい参加。1名以外はサーキット走行未経験者で「どこを走っていいか分からん!」と、言いながらも楽しそうな笑顔!若葉マークともみじマーク?をダブルで貼りつつも、見事完走できました!おめでとうございます!


■チーム名: Racing project T(660Dクラス)

整備工場のスタッフ仲間プラスお客さん6名で初エントリー!去年ギャラリーとして見に来て参加してみたくなったそうです。みなさんサーキット走行経験者で、オートポリスがメインだったそうですが、HSR九州は初!ということでセッティングのため、事前にテスト走行を行って足廻りを3回も変えて今回に臨んだそうです。さすが本格的すねー!


■チーム名:AMNレーシング部 (660Dクラス)

車の趣味のSNSで知り合った仲間3名でエントリー!去年のミニ耐久に参加して、本戦は今回が初!サーキット走行経験者は1名のみで「マシンの調子がイマイチで…完走できるかギリギリのところです・・・」と不安をかかえつつの走行でしたが、なんとなんと、いつの間にやらクラス2位をゲット!どこで復活したのでしょうか?素晴らしいです!


■チーム名: ERK&K2SPORTS(660Aクラス)

病院関係の仲間2人で初エントリー!「ホントはもう1人、レントゲン技師が来る予定だったんですが…」と、なんとも会場では聞き慣れないワードがw 「いや~めちゃくちゃオモシロイですねー!ゲームの豆つかみは手が震えてたいへんでした!」と、大爆笑!次回は、あと10人くらい連れてピクニック感覚で楽しみたいとのこでした!ぜひぜひ!お待ちしてまーす!


■チーム名:OILY BOYS (ターボBクラス)

車屋さんとそのお客さん繋がりで3名で初エントリー!うち2名は初サーキットで、マシンのオーナーさんはスーパーセブンでオートポリスを走っているそうで「軽カーのレースはお金かからなくて面白そう・・・」というのが参加のきっかけだそうです。「今日は事故なく完走あるのみ!」とその言葉通り、無事に完走できました!次回のステップアップを期待してます!


■チーム名:マッキークラブレーシング (ターボBクラス)

大分県でタレント活動をされているマッキーさん率いるレジャー仲間6名で初エントリー!カート、サバイバルゲーム、そして次なるレジャーとして、軽カー耐久レースをチョイス!「お金をかけずに、みんなと笑って過ごそう!」というのがコンセプトで、マシンはコケ?が生えてたクルマを仕上げてきたそうです。2017年シリーズ、フル参戦の予定とのことで、ぜひ会場を盛り上げていただきたいです!


次回の第2戦は、4月9日(日)7時間耐久です!
たくさんのエントリーお待ちしております!
K-car耐久レーシングゲームRd1エントリー締め切りました!
2月29日開催のKーcar耐久第1戦の参加申し込みを終了いたしました。。
2017年の第1戦の参加は56台です、お申し込みを頂きました参加の皆さんには御礼を申し上げます。
エントリーの内訳はターボA.Bと660Aクラスは若干少なくなりましたが、
660B.C.Dの3クラスは合計38台の参加を頂きました、
推測する理由はクラス分けをタイム別にした昨年の結果からなのかな?と思っています。
このイベントの最大の魅力であるコストが少なくてもモータースポーツが楽しめる!
という事がこの各クラスの参加台数に表れているのかな?と感じています。
又、特筆したいのは初参加が5チーム(以前チョット乗りましたも含み)エントリー頂いた事ですね😊
やはり私達が目指す、誰でも参加出来る間口の広いモータースポーツ(ごっこ)を開催したいと思うバロメーターだと思いますから、
ベテラン?の皆さんの優しいご指導を宜しくお願い致します。
パドックにつきましては火曜日迄にはエントリー順になるべく希望そうように決めさせて頂きます、
もし不都合がございましたらご連絡をお願いいたします。
2017年の第1戦の参加は56台です、お申し込みを頂きました参加の皆さんには御礼を申し上げます。
エントリーの内訳はターボA.Bと660Aクラスは若干少なくなりましたが、
660B.C.Dの3クラスは合計38台の参加を頂きました、
推測する理由はクラス分けをタイム別にした昨年の結果からなのかな?と思っています。
このイベントの最大の魅力であるコストが少なくてもモータースポーツが楽しめる!
という事がこの各クラスの参加台数に表れているのかな?と感じています。
又、特筆したいのは初参加が5チーム(以前チョット乗りましたも含み)エントリー頂いた事ですね😊
やはり私達が目指す、誰でも参加出来る間口の広いモータースポーツ(ごっこ)を開催したいと思うバロメーターだと思いますから、
ベテラン?の皆さんの優しいご指導を宜しくお願い致します。
パドックにつきましては火曜日迄にはエントリー順になるべく希望そうように決めさせて頂きます、
もし不都合がございましたらご連絡をお願いいたします。