皆様へのお願い。
最近パドックでの喫煙が多く見受けられます、
本来サーキットは火気厳禁です、もちろんHSR九州も指定場所以外は火気厳禁です。
しかし従来のサーキットルールを私達の主旨である家族で楽しめるサーキットイベントを長年に渡り提案し、やっとパドックで火気の使用を特別に許可して頂いていますが、それは食事に必要な火気に限定しています。
もちろん喫煙は指定された場所以外では厳禁です、私達のイベントは幅広くたくさんの方に楽しんで頂けるようなアイデアを実行して皆んなが楽しめる空間作りを目指しています。
しかしその楽しめる空間作りは参加者全員のマナーとモラルが絶対必要です、K-car耐久Rd4では表彰式も終わりほとんどの皆さんが帰路につかれる頃、一部の参加者の方が事務所にほうきとちり取を借りに来られたそうです、何に使うか尋ねた所一部の参加者の方が車の灰皿に溜まった吸殻をパドックに捨てられていた吸殻を掃除をする為に使うと言う事でした。
その参加者の方は、同じイベントに参加している仲間としてそのままにしては帰れないと言われたそうです。
非常に嬉しくこのイベントを開催する事の喜びを感じる一方、わざわざパドックにゴミを捨てて帰る参加者?に不安を感じます。
少なくともマナーとモラルを守れる事が最低限の参加資格である事を今一度お願いしたいと思います。
本来サーキットは火気厳禁です、もちろんHSR九州も指定場所以外は火気厳禁です。
しかし従来のサーキットルールを私達の主旨である家族で楽しめるサーキットイベントを長年に渡り提案し、やっとパドックで火気の使用を特別に許可して頂いていますが、それは食事に必要な火気に限定しています。
もちろん喫煙は指定された場所以外では厳禁です、私達のイベントは幅広くたくさんの方に楽しんで頂けるようなアイデアを実行して皆んなが楽しめる空間作りを目指しています。
しかしその楽しめる空間作りは参加者全員のマナーとモラルが絶対必要です、K-car耐久Rd4では表彰式も終わりほとんどの皆さんが帰路につかれる頃、一部の参加者の方が事務所にほうきとちり取を借りに来られたそうです、何に使うか尋ねた所一部の参加者の方が車の灰皿に溜まった吸殻をパドックに捨てられていた吸殻を掃除をする為に使うと言う事でした。
その参加者の方は、同じイベントに参加している仲間としてそのままにしては帰れないと言われたそうです。
非常に嬉しくこのイベントを開催する事の喜びを感じる一方、わざわざパドックにゴミを捨てて帰る参加者?に不安を感じます。
少なくともマナーとモラルを守れる事が最低限の参加資格である事を今一度お願いしたいと思います。
11月13日の参加申し込み始まっています!
11月13日のK-car耐久、輸入車のインポートカーミーティング、国産車のサーキットミーティングの参加申し込みを開始しています。
まだイベントまでは1ヶ月ありますが今日時点でK-car耐久は37台のエントリーを頂いています。
午後から開催のそれぞれ70分間プチ耐久のインポートが6台、国産車も6台のエントリーになっています。
皆さんの早めのエントリーをお待ちしています。
尚、当日のタイムテーブル(予定です)をH/Pにアップしていますのでご参照下さい。
まだイベントまでは1ヶ月ありますが今日時点でK-car耐久は37台のエントリーを頂いています。
午後から開催のそれぞれ70分間プチ耐久のインポートが6台、国産車も6台のエントリーになっています。
皆さんの早めのエントリーをお待ちしています。
尚、当日のタイムテーブル(予定です)をH/Pにアップしていますのでご参照下さい。
Rd4の反省会?
毎回、イベント終了後にはスタッフミーティングをしていますが、
今回の反省内容をチョット報告したいと思います。
16年間続けてきたK-car耐久で慣れ親しんだHSR九州ですが、4月の震災以降HSRの施設に影響がありオフィシャルのシステムが大きく変わってしまい若干余裕が無くなってしまっている様な感じがあります。
私達のイベントの1番の目的はクルマを通じたコミュニティ造りです、それはもちろん参加者同士もそうですが私達スタッフも含めたより楽しいコミュニティ造りですが、ここ2戦ほどスタッフも余裕が少なくなっている様な気がしています。
又、本当に有難いことに今回も沢山の初参加チームやサーキットデビューの方達に参加頂きましたが、その初めて参加いただいて要領が分からない皆さんへの説明も若干雑になってしまっている様にも感じています。
今年残りの2戦も同じ環境での開催になりますが、今一度私達スタッフも参加者の皆さんに気持ちよく楽しんでいただけるように対応して頂きたいとミーティングを行いました。
今後もよりたくさんの方々に車遊びの楽しさを伝えていきたいと思いますので、これからも皆様のご協力をお願いいたします。
今回の反省内容をチョット報告したいと思います。
16年間続けてきたK-car耐久で慣れ親しんだHSR九州ですが、4月の震災以降HSRの施設に影響がありオフィシャルのシステムが大きく変わってしまい若干余裕が無くなってしまっている様な感じがあります。
私達のイベントの1番の目的はクルマを通じたコミュニティ造りです、それはもちろん参加者同士もそうですが私達スタッフも含めたより楽しいコミュニティ造りですが、ここ2戦ほどスタッフも余裕が少なくなっている様な気がしています。
又、本当に有難いことに今回も沢山の初参加チームやサーキットデビューの方達に参加頂きましたが、その初めて参加いただいて要領が分からない皆さんへの説明も若干雑になってしまっている様にも感じています。
今年残りの2戦も同じ環境での開催になりますが、今一度私達スタッフも参加者の皆さんに気持ちよく楽しんでいただけるように対応して頂きたいとミーティングを行いました。
今後もよりたくさんの方々に車遊びの楽しさを伝えていきたいと思いますので、これからも皆様のご協力をお願いいたします。
K-car耐久レーシングゲームRd4無事に終了!
前日の雨で前日にパドックが作れず、朝からドタバタのRd4も皆様のご協力により無事に終了する事が出来ました。
今回は目まぐるしく順位が代わる見る方からは楽しめるレーシングゲームでした、特にラスト10周余りの時点で3週のマージンを作って独走していたTAKATORI⭐️Racingの初勝利(多分?)スルリと逃げてしまいましたが、今回の走りを見ていると次戦は大本命でぜひ初優勝を目指してくださいね。
また今回は車両トラブルと思われるリタイヤが8台の他に、ルールのクラス別タイム制限やピットストップ回数の規定違反で3台がDNFになっています、どんな形であれ参加して頂くのは大歓迎ですが最初から意識的に無視をして頂くと、遊びとは言え一生懸命レースを楽しんで頂いている方達に良くない影響が出るのでは?と少し案じる所です。
今回は目まぐるしく順位が代わる見る方からは楽しめるレーシングゲームでした、特にラスト10周余りの時点で3週のマージンを作って独走していたTAKATORI⭐️Racingの初勝利(多分?)スルリと逃げてしまいましたが、今回の走りを見ていると次戦は大本命でぜひ初優勝を目指してくださいね。
また今回は車両トラブルと思われるリタイヤが8台の他に、ルールのクラス別タイム制限やピットストップ回数の規定違反で3台がDNFになっています、どんな形であれ参加して頂くのは大歓迎ですが最初から意識的に無視をして頂くと、遊びとは言え一生懸命レースを楽しんで頂いている方達に良くない影響が出るのでは?と少し案じる所です。
2016 EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.4(4時間) レポート (HSR九州)
10月9日(日)軽カー耐久レーシングゲームの第4戦が開催されました。
前日からの大雨で、当日の天候が心配されましたが、スタート直前には雨も止んで、
ウェットコンディションだったものの、すぐに晴れ間がでて路面も乾き、
最高のドライコンディションでの耐久レースとなりました。
今回の参加台数は48台!いつもよりも少なめではありましたが、十分にバトルを楽しめる台数!
チームの仲間同士、ご家族、会場で知り合った友達も一緒になって、
軽カー耐久レースをピクニック気分で、たっぷりで楽しみました!


▼AM7:20 ドライバーズ ブリーフィング








ドライバーズブリーフィングでは、ルールやサーキット走行の注意事項について説明が行われます。
走行中に出されるフラッグの意味や、ピットイン、ドライバーチェンジのルールなど、しっかり覚えてください。
また、頻繁に出るイエローフラッグはもちろん、赤旗、黒旗やオイル旗など、稀に出るフラッグにも要注意です。
▼AM8:20 ピットロード整列&慣熟走行






まずは、慣熟走行のためピットロードに整列。
チームのドライバーはもちらん、一緒に来た友達や家族も一緒に乗って、サーキット走行を体験することができます。
ペースカーが先導して、ゆっくり走るので、初めてのドライバーはコースをしっかり確認しましょう。
なお、このときのドライバーはファーストドライバーです。慣熟走行の直後にスタート進行となります。
▼9:00 4時間耐久レーススタート!



4時間耐久レーススタート!
スタート直後はテンションが上がってオーバースピード→スピン→コースアウトになりがちなので、
ファーストドライバーは気持ちにゆとりを持って走行しましょう!
▼ピットイン・ドライバーチェンジ










ドライバーチェンジの義務回数は5回です。
仮設ピットでの簡単なゲームをクリアして、次のドライバーに交代することができます。
なお、この際にできるマシンの整備は、ホイールナットの増締め、空気圧のチェック(エア抜きはOK)、ビデオのメディア&バッテリー交換のみとなりますので、以外の整備については、オフィシャルの指示に従ってピット奥の作業スペースで行ってください。
▼レース中盤




レース中盤になると、マシントラブルで整備を行う車両も出てきます。
ある程度、トラブルを想定して、工具や部品を準備しておくのも、完走できるポイントです。
▼給油




給油にもゲーム制をもたせて、クジ引きで給油量がきまります。
ビンゴで「2」「8」が出れば15L、その他は10Lとなります。
▼パドック




パドックではチームの仲間や、一緒に来た家族も一緒にピクニック気分で楽しんでます。
天候にも恵まれたし、外で食べるランチは最高ですよね!
▼レース終盤




レース終盤になると、順位争いにドライバーもチームもテンションMAX!
チームの仲間やギャラリーも応援に熱が入ります!
▼ゴール!



4時間耐久レース終了! みなさまお疲れ様でした!
チーム一丸となって完走した気分は最高ですよね!
▼表彰式&ジャンケン大会











表彰式では、クラス別の上位チームに楯と景品が贈られます。
そして、イベントの最後を盛り上げるジャンケン大会! 一緒にきたギャラリーも参加OKです!
梨やブドウなどのフルーツや、馬刺し盛り合わせなどの熊本・阿蘇の特産品をはじめ、
Kカー用のアルミホイールの豪華景品も揃ってます!
<参加者インタビュー>
■チーム名: 293 Racing (660Dクラス 4位)

会社の仲間4名で初エントリー!リーダーが以前より参加したくて「クルマ買うからみんなで出よう!」と、強制的?にメンバーを揃えたとか。今回の目標は「クルマを壊さず楽しく完走!」とのことでしたが、レース中盤からエンジンが吹けくなってピットイン。完全復活はできなかったものの走行はできたので、そのまましぶとく走り切って見事完走!次回はリベンジですね!


■チーム名:KEY-UP-TWINS (660Bクラス 8位)

いつもの遊び仲間4名(うち女性1名)で初エントリー!サーキット走行は20年ぶりとのことで「めっちゃ楽しいです!これはハマりますね」と、今回のためにレーシングスーツを揃えて、気の合う仲間と一緒に楽しめるところが最高だとか。無事に最後まで走りきって次回の足掛かりにしたいとのことで、その目標通り見事完走!次回に期待ですね!


■チーム名:マイルドスピード(ターボBクラス 7位/660Dクラス DNF)

希望が丘高等学校・自動車専攻科の学生さんチーム、2台総勢17人でエントリー!1年に1回は参加するという学校のカリキュラムで、1年くらいかけてクルマの製作から行っているとのこと。「いや~燃えますね!お金をかけずに手間をかけて作ったクルマを、自分たちがドライビングするというのが醍醐味です!」と大満足!若い力で今後のクルマ文化を盛り上げていって欲しいです!




★次回の第5戦は、11月13日(日)4時間耐久です!たくさんのエントリーお待ちしております!
緊急のお知らせ!
今、明日のK-car耐久レーシングゲームRd4の準備の為にHSRに来ていますが、雨の為パドックのライン引きが出来ません💦💦💦
パイロンを使って大枠のパドックは出来ていません、ゲートオープンは6時半に致しますがパドック入り口にスタッフがいますので必ず一旦停止をして指示に従って自分のパドックを確認して下さい。
パドックナンバー1~21までのテントを使用される皆さんはテントにピットNO22にパドックNO1,ピットNO42にパドックNO21の方が使用して下さい。
ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご協力をお願いいたします。
PS 阿蘇山の噴火の影響は全くございませんのでご安心ください😊
パイロンを使って大枠のパドックは出来ていません、ゲートオープンは6時半に致しますがパドック入り口にスタッフがいますので必ず一旦停止をして指示に従って自分のパドックを確認して下さい。
パドックナンバー1~21までのテントを使用される皆さんはテントにピットNO22にパドックNO1,ピットNO42にパドックNO21の方が使用して下さい。
ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご協力をお願いいたします。
PS 阿蘇山の噴火の影響は全くございませんのでご安心ください😊