インポートカーミーテイング&サーキットアタック、K-carミニ耐久の参加申し込み開始です。
ご案内が遅れましたが3月20日開催予定の輸入車、国産車及びK-carのミニ耐久イベントの参加申し込みを開始します。
本年度からの新たな企画イベントです、多少手探りの部分も有りますが沢山の方に楽しんで頂けるようなイベントを目指しますので皆様のご参加をお待ち申し上げます。
なお2/14K-car耐久Rd1のイベント当日迄に参加申し込みを頂きました先着30チームを、イベント終了後に20~25分と少な目ですが無料の走行会にご参加出来ますのでご希望の方はエントリー用紙のクラス欄の横に練習走行とご記入下さい。
皆様のお早めのエントリーをお待ちいたしております。
本年度からの新たな企画イベントです、多少手探りの部分も有りますが沢山の方に楽しんで頂けるようなイベントを目指しますので皆様のご参加をお待ち申し上げます。
なお2/14K-car耐久Rd1のイベント当日迄に参加申し込みを頂きました先着30チームを、イベント終了後に20~25分と少な目ですが無料の走行会にご参加出来ますのでご希望の方はエントリー用紙のクラス欄の横に練習走行とご記入下さい。
皆様のお早めのエントリーをお待ちいたしております。
インポートカーミーテイング&サーキットアタック2016開催
サーキットミーティング&インポートカーミーティング
開催要項
2016年度よりサーキットミーティング&インポートカーミーティングのレースランの開催要項を変更します。
HSRに置いてこのイベントを開催を始めて5年以上が経過しましたが、どちらかと言うとK-car耐久のサポートイベント的になっていましたが、2016年からは独立したイベントして下記のスケジュールで開催を行います。
⒈開催日程
Rd1- 3月20日
Rd2- 5月 3日
Rd3- 9月11日
Rd4-11月13日
上記の4戦をシリーズとして開催致し、特に5月、11月は丸1日イベントとして他イベントとのコラボイベント開催になります。
⒉開催主旨
このイベントはクルマを楽しむをキーワードにサーキットでレースごっこを通じて沢山の仲間を作ることを目的としています。
このサーキットミーティング&インポートカーミーティングは、本気のレース(競技会)ではなく、ゲーム感覚で気軽にレースの雰囲気を楽しむイベントです。
友人や同僚、家族、カップルなどなど仲間と仲良くワイワイ楽しめます。
また、通常のレースでは義務付けられているロールバーや、レーシングスーツ等などの義務はありません。
それは、参加者一人一人が「アクシデントを絶対に起こさず、みんなと気持ち良く走ろう」と心がけて頂いているからです。
ぜひとも、たくさんの仲間と一緒に楽しく安全にレースの雰囲気を味わっていただき、沢山の仲間と一緒に充実した休日をお過ごしください。
⒊イベント内容
従来のスプリントレースとスポーツ走行の2本だてから、1台で数人参加できる70分のミニ耐久レースに変更になりました。
しかし耐久レースと言っても必ず2回のピットストップが義務付です(各5分間)
また従来のスポーツ走行をご希望の方でもマイペースで参加頂けると思います。
⒋参加者規定
誰でも参加しやすくする為にロールバー規定やレーシングスーツなどの装備も不要としています、その為には絶対ぶつけない!絶対ぶつからない!アクシデントを起こさないことを前提としていますので、マナーとモラルが守れる絶対ぶつからないぞと心に決めている方のみご参加下さい。
その為に過度なレースごっこにならない為のルールにしていますので、本気モードを求められる方のご参加はご遠慮願います。
主催者はなるべく速い車輌が勝てないルール作りを考えています。
⒌参加車輌規定
①耐久レース走行に耐えうる車輌。
②エンジンは吸排気系を除き完全なノーマルとします。
③タイヤはラジアルタイヤのみとします、
④規定のロールゲージ装着車以外はシートを含め軽量化(マット等は除く)は不可です、
⑤大幅な軽量化は禁止ですが内容によってはクラス変更での参加になります。
⒍クラス分け(カタログでの表示の馬力により)
1クラス…100psまで
2クラス…130psまで
3クラス…150psまで
4クラス…180psまで
5クラス…200psまで
6クラス…250psまで
7クラス…250ps以上
⑴レースの楽しさが勝ち負けだけでは無い事を分かってもらう事、
⑵参加し易いこと、
⑶友人、仲間を沢山作る事が出来ること、
⑷長く続ける事が出来ること、
⑸なるべくお金がかからない事、
⑹他にも沢山
上記の項目を継続的に目的とする為に下記のルールを設定します。
⒈参加車輌1台にドライバーは何名でも可能です。
⒉ローリングスタートによる70分間の耐久レースです。
⒊レース中に必ず2度のピットストップ(5分間)を義務付けます。
⒋ピットストップはゲーム性をもたせる為に分単位でのイン、アウトです、
例えば00分59秒でインした場合は05分00秒にアウト出来ます、
1秒後の01分00秒でインした場合は06分00秒のアウトになります。
⒌アクシデント時のフルコーションイエロー時にはピットストップは出来ません。
6.その他
開催要項
2016年度よりサーキットミーティング&インポートカーミーティングのレースランの開催要項を変更します。
HSRに置いてこのイベントを開催を始めて5年以上が経過しましたが、どちらかと言うとK-car耐久のサポートイベント的になっていましたが、2016年からは独立したイベントして下記のスケジュールで開催を行います。
⒈開催日程
Rd1- 3月20日
Rd2- 5月 3日
Rd3- 9月11日
Rd4-11月13日
上記の4戦をシリーズとして開催致し、特に5月、11月は丸1日イベントとして他イベントとのコラボイベント開催になります。
⒉開催主旨
このイベントはクルマを楽しむをキーワードにサーキットでレースごっこを通じて沢山の仲間を作ることを目的としています。
このサーキットミーティング&インポートカーミーティングは、本気のレース(競技会)ではなく、ゲーム感覚で気軽にレースの雰囲気を楽しむイベントです。
友人や同僚、家族、カップルなどなど仲間と仲良くワイワイ楽しめます。
また、通常のレースでは義務付けられているロールバーや、レーシングスーツ等などの義務はありません。
それは、参加者一人一人が「アクシデントを絶対に起こさず、みんなと気持ち良く走ろう」と心がけて頂いているからです。
ぜひとも、たくさんの仲間と一緒に楽しく安全にレースの雰囲気を味わっていただき、沢山の仲間と一緒に充実した休日をお過ごしください。
⒊イベント内容
従来のスプリントレースとスポーツ走行の2本だてから、1台で数人参加できる70分のミニ耐久レースに変更になりました。
しかし耐久レースと言っても必ず2回のピットストップが義務付です(各5分間)
また従来のスポーツ走行をご希望の方でもマイペースで参加頂けると思います。
⒋参加者規定
誰でも参加しやすくする為にロールバー規定やレーシングスーツなどの装備も不要としています、その為には絶対ぶつけない!絶対ぶつからない!アクシデントを起こさないことを前提としていますので、マナーとモラルが守れる絶対ぶつからないぞと心に決めている方のみご参加下さい。
その為に過度なレースごっこにならない為のルールにしていますので、本気モードを求められる方のご参加はご遠慮願います。
主催者はなるべく速い車輌が勝てないルール作りを考えています。
⒌参加車輌規定
①耐久レース走行に耐えうる車輌。
②エンジンは吸排気系を除き完全なノーマルとします。
③タイヤはラジアルタイヤのみとします、
④規定のロールゲージ装着車以外はシートを含め軽量化(マット等は除く)は不可です、
⑤大幅な軽量化は禁止ですが内容によってはクラス変更での参加になります。
⒍クラス分け(カタログでの表示の馬力により)
1クラス…100psまで
2クラス…130psまで
3クラス…150psまで
4クラス…180psまで
5クラス…200psまで
6クラス…250psまで
7クラス…250ps以上
⑴レースの楽しさが勝ち負けだけでは無い事を分かってもらう事、
⑵参加し易いこと、
⑶友人、仲間を沢山作る事が出来ること、
⑷長く続ける事が出来ること、
⑸なるべくお金がかからない事、
⑹他にも沢山
上記の項目を継続的に目的とする為に下記のルールを設定します。
⒈参加車輌1台にドライバーは何名でも可能です。
⒉ローリングスタートによる70分間の耐久レースです。
⒊レース中に必ず2度のピットストップ(5分間)を義務付けます。
⒋ピットストップはゲーム性をもたせる為に分単位でのイン、アウトです、
例えば00分59秒でインした場合は05分00秒にアウト出来ます、
1秒後の01分00秒でインした場合は06分00秒のアウトになります。
⒌アクシデント時のフルコーションイエロー時にはピットストップは出来ません。
6.その他
参加者の皆様へ
K-carレーシングゲームの開催主旨
2016年も第1戦目より早々に参加募集台数に達してしまいました、
参加者の皆様に心より感謝しています。
そこで第1戦が始まる前にK-carレーシングゲームの開催主旨を今一度お伝えしたいと思います。
私達のイベント開催目的は
①ビギナーの方達にモータースポーツを通じてクルマの楽しさを伝えること、
②クルマの楽しみ方にチーム員以外にも仲間造りの必要性を感じてもらう事、
上記の目的をレースと言う形で体験をして頂きたいと思い開催をしています。
その為には金銭的に負担が少なくて安全性を考え、絶対スピードが低い軽自動車でレースを体験して頂き、また1番の目的が勝つことではない事を表現する為にK-car耐久レーシングゲームとしました。
このイベントもはや16年目を迎えようとしています、当初は安全スピードを考えNA車両のみで開催をしていましたが、数年後には開催主旨を理解して頂けるターボ車両のチームも条件を理解して参加頂くようになりました。
その条件は開催目的にあるように主役はビギナーの参加者で尚且つノーマルに近いNA車両ですから当然ドライビングスキルや絶対スピードに大きな差があります、
その中で安全を保つには速いクルマ、追い越すクルマが十分注意をする事がK-car耐久レーシングゲームの基本です。
私はサーキットのルールは参加しながら覚えれば良いと思っています、
しかしルールを覚えるには経験のある沢山の先輩達との会話が必要だと思います、その会話こそがコミュニケーションなのです。
しかしその前提になるのは絶対ぶつけてはいけない!迷惑を掛けてはいけない!を守れる事です。
しかし、遊びとはいえレースですからミスはあると思いますぶつけたり迷惑を掛けたなら先ずはお互いに頭を下げ会うことをお願いします。
基本はクルマを通じたコミュニティー創りです、そのクルマを楽しむ方法の中でひときわ楽しいモータースポーツでの仲間との出会いの楽しさ、速く走ることの満足感?、勝利する事での感動、etc 全てが日常の生活では味わう事の出来ないこと。
しかし、レースとなればさまざまなハードルがあります、そのハードルを下げる事が出来たのがK-car耐久だと自負しています、ただ経験を積んで歴史ができて行くと自然とハードルが元に戻ってしまいます、そのハードルはステータスかもしれませんがK-car耐久にはあまり必要でない物です、だってレーシングゲームですから。
出来る事なら今年1年大きいトラブル等が無い様に皆様のご理解とご協力をお願い致します。
2016年も第1戦目より早々に参加募集台数に達してしまいました、
参加者の皆様に心より感謝しています。
そこで第1戦が始まる前にK-carレーシングゲームの開催主旨を今一度お伝えしたいと思います。
私達のイベント開催目的は
①ビギナーの方達にモータースポーツを通じてクルマの楽しさを伝えること、
②クルマの楽しみ方にチーム員以外にも仲間造りの必要性を感じてもらう事、
上記の目的をレースと言う形で体験をして頂きたいと思い開催をしています。
その為には金銭的に負担が少なくて安全性を考え、絶対スピードが低い軽自動車でレースを体験して頂き、また1番の目的が勝つことではない事を表現する為にK-car耐久レーシングゲームとしました。
このイベントもはや16年目を迎えようとしています、当初は安全スピードを考えNA車両のみで開催をしていましたが、数年後には開催主旨を理解して頂けるターボ車両のチームも条件を理解して参加頂くようになりました。
その条件は開催目的にあるように主役はビギナーの参加者で尚且つノーマルに近いNA車両ですから当然ドライビングスキルや絶対スピードに大きな差があります、
その中で安全を保つには速いクルマ、追い越すクルマが十分注意をする事がK-car耐久レーシングゲームの基本です。
私はサーキットのルールは参加しながら覚えれば良いと思っています、
しかしルールを覚えるには経験のある沢山の先輩達との会話が必要だと思います、その会話こそがコミュニケーションなのです。
しかしその前提になるのは絶対ぶつけてはいけない!迷惑を掛けてはいけない!を守れる事です。
しかし、遊びとはいえレースですからミスはあると思いますぶつけたり迷惑を掛けたなら先ずはお互いに頭を下げ会うことをお願いします。
基本はクルマを通じたコミュニティー創りです、そのクルマを楽しむ方法の中でひときわ楽しいモータースポーツでの仲間との出会いの楽しさ、速く走ることの満足感?、勝利する事での感動、etc 全てが日常の生活では味わう事の出来ないこと。
しかし、レースとなればさまざまなハードルがあります、そのハードルを下げる事が出来たのがK-car耐久だと自負しています、ただ経験を積んで歴史ができて行くと自然とハードルが元に戻ってしまいます、そのハードルはステータスかもしれませんがK-car耐久にはあまり必要でない物です、だってレーシングゲームですから。
出来る事なら今年1年大きいトラブル等が無い様に皆様のご理解とご協力をお願い致します。
K-car耐久キャンセル待ちの申し込み終了
キャンセル待ちが5台になりましたので全ての申し込みを終了させて頂きます。
今回も沢山のエントリーを頂きまして本当にありがとうございます。
今日もお問い合わせを受けました、心苦しいですが次回の第2戦かもしくは3月の90分耐久にぜひご参加下さい。
今回も沢山のエントリーを頂きまして本当にありがとうございます。
今日もお問い合わせを受けました、心苦しいですが次回の第2戦かもしくは3月の90分耐久にぜひご参加下さい。
K-car耐久レーシングゲームRd1エントリー締め切り
第1戦までまだ1ヶ月以上ありますが、参加申し込みが未入金を含め60台に達しましたので締め切りとさせて頂きます。
同時に2016年度の年間エントリーも締め切りとさせて頂きます。
予定をされていたチームには申し訳ございませんが今後の申し込みはキャンセル待ちとさせて頂きます。
但し今回よりキャンセル待ちも5台までとさせて頂きます、確約ではありませんが毎回2~3台のキャンセルがありますが確約ではございません。
同時に2016年度の年間エントリーも締め切りとさせて頂きます。
予定をされていたチームには申し訳ございませんが今後の申し込みはキャンセル待ちとさせて頂きます。
但し今回よりキャンセル待ちも5台までとさせて頂きます、確約ではありませんが毎回2~3台のキャンセルがありますが確約ではございません。
2016年K-car耐久レーシングゲーム年間ポイント集計方法の変更について
今日から2016年の始動です、
2月14日のK-car耐久Rd1まではまだ1ヶ月半ほどありますが,
すでに56台の参加申し込みを頂いており残り4台の募集となりましたので、
これからの参加申し込みは60台が締め切り台数になっていますので必ず連絡を頂くようおねがいいたします。
今年の第1戦目ですが、初参加チームも4~5チーム見受けられ私達としましてもたいへんうれしく思っています。
2016年度より年間ポイントのシステムを変更いたします。
昨年迄は各クラス別にポイントを集計し各クラスごとに年間表彰をしてまいりましたが、2016年耐久は総合順位での集計となります。
これは、イベントでの総合順位では無く、これまでと同様な各クラス別のポイントの総合計です。
しかし、この方法では比較的参加台数の少ないクラスが有利になってしまいますので各クラスごとの参加台数により係数を掛けます。
参加台数が10台以上は×1、9台×0,9…5台以下×0,5とします。
年間表彰は10位まで表彰させて頂きます。
ポイントは2015年と同じく1位10…10位1までとします。
同じくRd2,Rd6は2倍のポイントとなります。
年間エントリーのチームも他クラスにエントリーも可能です(その場合のゼッケンは通常のゼッケンになります)
シリーズの途中でクラスを変更しても合計ポイントになります。
但し、チーム名と代表者は同一とします。
参加クラスの変更は2週間前迄とします。
ご不明な点がありましたらご連絡を下さい。
2月14日のK-car耐久Rd1まではまだ1ヶ月半ほどありますが,
すでに56台の参加申し込みを頂いており残り4台の募集となりましたので、
これからの参加申し込みは60台が締め切り台数になっていますので必ず連絡を頂くようおねがいいたします。
今年の第1戦目ですが、初参加チームも4~5チーム見受けられ私達としましてもたいへんうれしく思っています。
2016年度より年間ポイントのシステムを変更いたします。
昨年迄は各クラス別にポイントを集計し各クラスごとに年間表彰をしてまいりましたが、2016年耐久は総合順位での集計となります。
これは、イベントでの総合順位では無く、これまでと同様な各クラス別のポイントの総合計です。
しかし、この方法では比較的参加台数の少ないクラスが有利になってしまいますので各クラスごとの参加台数により係数を掛けます。
参加台数が10台以上は×1、9台×0,9…5台以下×0,5とします。
年間表彰は10位まで表彰させて頂きます。
ポイントは2015年と同じく1位10…10位1までとします。
同じくRd2,Rd6は2倍のポイントとなります。
年間エントリーのチームも他クラスにエントリーも可能です(その場合のゼッケンは通常のゼッケンになります)
シリーズの途中でクラスを変更しても合計ポイントになります。
但し、チーム名と代表者は同一とします。
参加クラスの変更は2週間前迄とします。
ご不明な点がありましたらご連絡を下さい。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
2016年がスタートしました、
このブログを見て頂いている皆様に改めまして、
あけましておめでとうございます、
今年も昨年同様よろしくお願いいたします。
平成元年にモンスター福岡としてオープンしたエムズは今年で28年目を迎えます。
2016年はその28年の中で最大の変化を迎えそうです、詳しくは正式に決まり次第お知らせしたいと思います。
そして私の全ての原点である、
人と人の心の通じ合い(コミュニケーション)をコンセプトに様々なシチュエーションでのプレゼンスキルのUPを目指します。
2016年がスタートしました、
このブログを見て頂いている皆様に改めまして、
あけましておめでとうございます、
今年も昨年同様よろしくお願いいたします。
平成元年にモンスター福岡としてオープンしたエムズは今年で28年目を迎えます。
2016年はその28年の中で最大の変化を迎えそうです、詳しくは正式に決まり次第お知らせしたいと思います。
そして私の全ての原点である、
人と人の心の通じ合い(コミュニケーション)をコンセプトに様々なシチュエーションでのプレゼンスキルのUPを目指します。