K-car耐久レーシングゲームRd4エントリー状況
6月22日のエントリー開始からまだ5日目ですが、
早くも55台の申し込みを頂いており残り5台の枠となっております。
もし、ご参加を予定されているチームがございましたらお早目のエントリーをお願いいたしますし、
出来ればエントリー時にご連絡いただきたいと思います。
本当に皆さんのモチベーションの高さに感謝感激ですが、
それにお応えできるように我々も皆さんに負けないようにモチベーションを上げていきたいと思います。
今回は、前回のビギナーズレッスンに参加して頂いた若い!フレッシュな?エントラントが見受けられます、
どうかベテランドライバーの皆さん、優しいアドバイスを心からお願いしますよ!
早くも55台の申し込みを頂いており残り5台の枠となっております。
もし、ご参加を予定されているチームがございましたらお早目のエントリーをお願いいたしますし、
出来ればエントリー時にご連絡いただきたいと思います。
本当に皆さんのモチベーションの高さに感謝感激ですが、
それにお応えできるように我々も皆さんに負けないようにモチベーションを上げていきたいと思います。
今回は、前回のビギナーズレッスンに参加して頂いた若い!フレッシュな?エントラントが見受けられます、
どうかベテランドライバーの皆さん、優しいアドバイスを心からお願いしますよ!
K-car耐久レーシングゲームRd4参加申し込み開始しました。
本日からRd4の参加申し込みを開始いたしました。
朝一番のエントリーは14台ですが、その内5台は初参加チームです。
欲張る訳ではありませんが、
このイベントの主旨であるモータースポーツの楽しさを通じてより沢山の仲間作りを!
が少しずつ広がっているのかなと?とうれしい気分です。
と、言っている間に17台のエントリーになりました、
皆さんの早めのエントリーをお待ちいたしております。
PSです!
H/PのTOPでもお知らせしていますが、
Rd4のビギナーズレッスンがスケジュール上開催できなくなりました、
当初の計画に無いイベントの為当日の走行枠が取れなかった為です、
もし参加を予定されていた方には大変申し訳ございませんでした。
尚、10月のRd5では開催いたしますのでよろしくお願いいたします。
朝一番のエントリーは14台ですが、その内5台は初参加チームです。
欲張る訳ではありませんが、
このイベントの主旨であるモータースポーツの楽しさを通じてより沢山の仲間作りを!
が少しずつ広がっているのかなと?とうれしい気分です。
と、言っている間に17台のエントリーになりました、
皆さんの早めのエントリーをお待ちいたしております。
PSです!
H/PのTOPでもお知らせしていますが、
Rd4のビギナーズレッスンがスケジュール上開催できなくなりました、
当初の計画に無いイベントの為当日の走行枠が取れなかった為です、
もし参加を予定されていた方には大変申し訳ございませんでした。
尚、10月のRd5では開催いたしますのでよろしくお願いいたします。
K-car耐久の参加台数増加とビギナーズレッスンについて。
K-car耐久Rd3は総エントリー台数は74台になりました、
その内キャンセルや間際のエントリーをお断り(心苦しいですが)し64台の出走となりました。
以前にオートポリスで悪条件(暗くなりかけの雨)の中で200台の走行会を体験した事が有りました。
スタート前はそんな危険な!と思いましたが、そのイベントでは2時間の走行時間中に車輌同士のアクシデントによる赤旗は1度も出ませんでした、
また参加者に怖くなかったですか?と聞いても大半の方達はず~っとレースみたいで楽しかったですよ、
と同時に無茶や無理な走行はしたくても出来ませんでした!と聞いたことがあり、
実際、K-car耐久も参加台数が増えるに従ってアクシデントが激減しています。
勿論、これ以上の出走台数を増やそうという事ではなく、
台数が増える事でのメリットもあるんだなと感じているところです。
しかし、前にも書いたように台数が増えると初心者の方達に恐怖心を与えてしまう事が1番の悩み事です。
私達の1番の目的であるサーキット未体験の方達に、
気軽に手軽にをモットーに車の楽しさと車を通じた仲間作りのテーマが薄れていきそうです。
それを解決するために今回から始めたビギナーズレッスンイベントです、
今回参加車両は7台でしたが、免許取り立ての18歳を始め10代の方達も数名いらっしゃいまして次戦の参加に意欲を持たれていました。
今回が初めてと言うことといつもの思い付きの急遽の案内の為か参加者も少なかったのですが、
次回も今回の反省も含めて開催します、
何時もの決まったメンバーも楽しいでしょうが、是非近くに居る若者でも、女性でも、飲み友達でも、近所のおじさんでも、チョット車が好きそうな人に声をかけて誘って下さい。
これからも活気のある楽しいK-car耐久レーシングゲームをよろしくお願い致します。
その内キャンセルや間際のエントリーをお断り(心苦しいですが)し64台の出走となりました。
以前にオートポリスで悪条件(暗くなりかけの雨)の中で200台の走行会を体験した事が有りました。
スタート前はそんな危険な!と思いましたが、そのイベントでは2時間の走行時間中に車輌同士のアクシデントによる赤旗は1度も出ませんでした、
また参加者に怖くなかったですか?と聞いても大半の方達はず~っとレースみたいで楽しかったですよ、
と同時に無茶や無理な走行はしたくても出来ませんでした!と聞いたことがあり、
実際、K-car耐久も参加台数が増えるに従ってアクシデントが激減しています。
勿論、これ以上の出走台数を増やそうという事ではなく、
台数が増える事でのメリットもあるんだなと感じているところです。
しかし、前にも書いたように台数が増えると初心者の方達に恐怖心を与えてしまう事が1番の悩み事です。
私達の1番の目的であるサーキット未体験の方達に、
気軽に手軽にをモットーに車の楽しさと車を通じた仲間作りのテーマが薄れていきそうです。
それを解決するために今回から始めたビギナーズレッスンイベントです、
今回参加車両は7台でしたが、免許取り立ての18歳を始め10代の方達も数名いらっしゃいまして次戦の参加に意欲を持たれていました。
今回が初めてと言うことといつもの思い付きの急遽の案内の為か参加者も少なかったのですが、
次回も今回の反省も含めて開催します、
何時もの決まったメンバーも楽しいでしょうが、是非近くに居る若者でも、女性でも、飲み友達でも、近所のおじさんでも、チョット車が好きそうな人に声をかけて誘って下さい。
これからも活気のある楽しいK-car耐久レーシングゲームをよろしくお願い致します。
2015 EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.3(3時間) レポート (HSR九州)
6月14日(日)軽カー耐久レーシングゲームの第3戦(3時間耐久)が開催されました。
今回も満員御礼! 64台のエントリーをいただきました!ありがとうございます!
当日の天候は梅雨時期とあって、やはり朝から雨・・・
ところがレースがスタートして間もなく雨は止んで、レース中盤にはドライコンディション!ラッキー!w
そして今回は、初の試みとして「ビギナーズ耐久レッスン」を行いました。
本戦とは別ワクで1時間の体験走行です。
サーキットを走ったことがないので、ちょっと不安・・・という方のための走行ワクです。
エムズ軽カー耐久レースは、たくさんの方に、レースの楽しさを“ゲーム感覚”で楽しんでいただきたい!という趣旨でイベントを開催しておりますので、初心者の方にこそ、気軽にご参加いただければと思います。


▼AM7:30 ドライバーズ ブリーフィング


ドライバーズブリーフィングでは、ルールやサーキット走行の注意事項について説明が行われます。
走行中に出されるフラッグの意味や、ピットイン、ドライバーチェンジのルールなど、しっかり覚えてください。
参加者のみなさんが、安全に楽しく走れるように、一人一人の安全に対する認識が必要となります。
▼AM8:40 ピットロード整列&慣熟走行







まずは、慣熟走行のためピットロードに整列。チームのドライバーはもちらん、一緒に来た友達や家族も一緒に乗って、サーキット走行を体験することができます。ペースカーが先導して、ゆっくり走るので、初めてのドライバーはコースをしっかり確認しましょう。
▼AM9:00 スタート!!!


3時間耐久レーススタート!
慣熟走行を後は、もちろん同乗者は降ります。
スタート直後はテンションMAXになりがちなので、ファーストドライバーは気持ちにゆとりを持って走行しましょう!
▼ピットイン・ドライバーチェンジ


ドライバーとのコミュニケーションは、チームの個性あふれるサインボードで!
今回のドライバーチェンジの義務回数は5回で、女性ドライバーがいるチームは4回です。
▼ピットゲーム



ピットインしてきたドライバーがピットでゲーム行い、クリアしてから次のドライバーがスタートとなります。
今回のゲームは5種類で、どれにあたるかは運次第・・・難しいゲームにあたらないように祈っててくださいw
▼フルコースコーションイエロー

エムズの特別ルールの1つ。
コースアウトしてコースに復帰できなくなった車両を、助けに行って再スタートできるようにします。
このときに出されるフラッグが「フルコースコーションイエロー(黄旗・静止)」です。
復旧作業の間、ペースカー先導による全車追い越し禁止のスロー走行となります。
全車ハザードランプを点けて、安全走行を心がけてください。
▼給油

給油するときは、ピットレーンの手前でオフィシャルに伝えてください。
そして、クジ引きで給油量(10L、15L)が決まります。
▼レース終盤

レースも終盤にさしかかり、マシンのガソリン残量やピット義務回数、そして順位が気になるところ。
チーム、ギャラリーともにも、応援に力が入ります。
▼11:55 ゴール!


3時間耐久レース終了! みなさまお疲れ様でしたー!
チーム一丸となって完走した気分は最高ですよね!
▼13:00~14:00 ビギナーズ耐久レッスン


3時間耐久レースが終了後、特別ワクで1時間の「体験走行」が行われました。
初心者の方で「サーキットは走ったことないし、いきなりのレースはちょっと不安ある・・・」という方のための走行ワクです。
今回は7台のエントリーで、ゆっくりマイペースでサーキットを走れたのではないでしょうか?


▼表彰式&ジャンケン大会





表彰式では、クラス別の上位チームに楯と景品が贈られます。
そして、イベントの最後を盛り上げるジャンケン大会! 一緒にきたギャラリーも参加OKです!
熊本・阿蘇の特産品をはじめ、レーシンググローブや、アルミホイールも!
そして、恒例の? 「CROSS with Mレーシング」さんから「缶ビール2ケース」のご協賛をいただきましたー!
いつもありがとうございます!
<初参加者インタビュー>
■チーム名: チーム ラシクアーレ (660Cクラス)

仕事仲間6名で初エントリー。リハビリ・医療系の会社とのことで、CMを兼ねての参加だとか。車は会社の社用車をプライベートで仕上げてチャレンジ。「明日も仕事で使うので壊さないように完走を目指します!」と、その言葉通り無事に完走おめでとうございます! 仕事もレースもチームワークバッチリなんですね!

■チーム名: 大霜ファミリー (660Dクラス)

バイク仲間3名でエントリー。車はフルノーマルで、今回のために洗車をバッチリw とくにホイールキャップを磨きあげたそうですが、走行中に外れると危ないので、仕方なく外したのが悔やまれるとか。で、取材中にドライバーから無線が入ってきて「なん?いまインタビュー中で忙しい!は?ペースカー?それ追い抜いて!」と、つねにジョーク満載のチョー楽しいチームでした。

■チーム名: Route 151 (660Aクラス)

車屋さんのお客さん仲間4名で初エントリー。サーキット走行も初ということで気合い入れてチャレンジ・・・が、レース序盤でクラッチトラブルでリタイヤとなってしまいました。「次は車仕上げてリベンジです!打倒トゥデイ!」とのこと。その悔しさをバネにしっかり準備してきてください。次回は期待してますよー!

■チーム名: DSプロジェクト(660Aクラス)

なんとスーパー耐久のドライバーをオブザーバーに4名で初エントリー。うち2名は初サーキットとのことで、今回は完走が目標とのこと。「いや~エンジンが調子わるくて回らない・・・」と苦戦していたそうですが、しっかり完走できましたね!やっぱり指導者のおかげでしょうか?またの参加をお待ちしてます。

■チーム名: チームFLATOUT (ビギナーズ耐久レッスン)

会社の同僚3名で初参加。HONDAセーフティドライビングで学ばれたそうで、本戦レースに参加する前に今回のビギナー耐久レッスンにチャレンジ。「今回は周りの雰囲気を見て、楽しく走れたらOKです!」とのこと。次回は本戦でお待ちしてまーす。
★次回の第4戦は、8/9(日) 3時間耐久です!
たくさんのエントリーお待ちしてまーす!!
今回も満員御礼! 64台のエントリーをいただきました!ありがとうございます!
当日の天候は梅雨時期とあって、やはり朝から雨・・・
ところがレースがスタートして間もなく雨は止んで、レース中盤にはドライコンディション!ラッキー!w
そして今回は、初の試みとして「ビギナーズ耐久レッスン」を行いました。
本戦とは別ワクで1時間の体験走行です。
サーキットを走ったことがないので、ちょっと不安・・・という方のための走行ワクです。
エムズ軽カー耐久レースは、たくさんの方に、レースの楽しさを“ゲーム感覚”で楽しんでいただきたい!という趣旨でイベントを開催しておりますので、初心者の方にこそ、気軽にご参加いただければと思います。


▼AM7:30 ドライバーズ ブリーフィング




ドライバーズブリーフィングでは、ルールやサーキット走行の注意事項について説明が行われます。
走行中に出されるフラッグの意味や、ピットイン、ドライバーチェンジのルールなど、しっかり覚えてください。
参加者のみなさんが、安全に楽しく走れるように、一人一人の安全に対する認識が必要となります。
▼AM8:40 ピットロード整列&慣熟走行







まずは、慣熟走行のためピットロードに整列。チームのドライバーはもちらん、一緒に来た友達や家族も一緒に乗って、サーキット走行を体験することができます。ペースカーが先導して、ゆっくり走るので、初めてのドライバーはコースをしっかり確認しましょう。
▼AM9:00 スタート!!!



3時間耐久レーススタート!
慣熟走行を後は、もちろん同乗者は降ります。
スタート直後はテンションMAXになりがちなので、ファーストドライバーは気持ちにゆとりを持って走行しましょう!
▼ピットイン・ドライバーチェンジ






ドライバーとのコミュニケーションは、チームの個性あふれるサインボードで!
今回のドライバーチェンジの義務回数は5回で、女性ドライバーがいるチームは4回です。
▼ピットゲーム






ピットインしてきたドライバーがピットでゲーム行い、クリアしてから次のドライバーがスタートとなります。
今回のゲームは5種類で、どれにあたるかは運次第・・・難しいゲームにあたらないように祈っててくださいw
▼フルコースコーションイエロー


エムズの特別ルールの1つ。
コースアウトしてコースに復帰できなくなった車両を、助けに行って再スタートできるようにします。
このときに出されるフラッグが「フルコースコーションイエロー(黄旗・静止)」です。
復旧作業の間、ペースカー先導による全車追い越し禁止のスロー走行となります。
全車ハザードランプを点けて、安全走行を心がけてください。
▼給油


給油するときは、ピットレーンの手前でオフィシャルに伝えてください。
そして、クジ引きで給油量(10L、15L)が決まります。
▼レース終盤


レースも終盤にさしかかり、マシンのガソリン残量やピット義務回数、そして順位が気になるところ。
チーム、ギャラリーともにも、応援に力が入ります。
▼11:55 ゴール!



3時間耐久レース終了! みなさまお疲れ様でしたー!
チーム一丸となって完走した気分は最高ですよね!
▼13:00~14:00 ビギナーズ耐久レッスン


3時間耐久レースが終了後、特別ワクで1時間の「体験走行」が行われました。
初心者の方で「サーキットは走ったことないし、いきなりのレースはちょっと不安ある・・・」という方のための走行ワクです。
今回は7台のエントリーで、ゆっくりマイペースでサーキットを走れたのではないでしょうか?




▼表彰式&ジャンケン大会













表彰式では、クラス別の上位チームに楯と景品が贈られます。
そして、イベントの最後を盛り上げるジャンケン大会! 一緒にきたギャラリーも参加OKです!
熊本・阿蘇の特産品をはじめ、レーシンググローブや、アルミホイールも!
そして、恒例の? 「CROSS with Mレーシング」さんから「缶ビール2ケース」のご協賛をいただきましたー!
いつもありがとうございます!
<初参加者インタビュー>
■チーム名: チーム ラシクアーレ (660Cクラス)

仕事仲間6名で初エントリー。リハビリ・医療系の会社とのことで、CMを兼ねての参加だとか。車は会社の社用車をプライベートで仕上げてチャレンジ。「明日も仕事で使うので壊さないように完走を目指します!」と、その言葉通り無事に完走おめでとうございます! 仕事もレースもチームワークバッチリなんですね!


■チーム名: 大霜ファミリー (660Dクラス)

バイク仲間3名でエントリー。車はフルノーマルで、今回のために洗車をバッチリw とくにホイールキャップを磨きあげたそうですが、走行中に外れると危ないので、仕方なく外したのが悔やまれるとか。で、取材中にドライバーから無線が入ってきて「なん?いまインタビュー中で忙しい!は?ペースカー?それ追い抜いて!」と、つねにジョーク満載のチョー楽しいチームでした。


■チーム名: Route 151 (660Aクラス)

車屋さんのお客さん仲間4名で初エントリー。サーキット走行も初ということで気合い入れてチャレンジ・・・が、レース序盤でクラッチトラブルでリタイヤとなってしまいました。「次は車仕上げてリベンジです!打倒トゥデイ!」とのこと。その悔しさをバネにしっかり準備してきてください。次回は期待してますよー!


■チーム名: DSプロジェクト(660Aクラス)

なんとスーパー耐久のドライバーをオブザーバーに4名で初エントリー。うち2名は初サーキットとのことで、今回は完走が目標とのこと。「いや~エンジンが調子わるくて回らない・・・」と苦戦していたそうですが、しっかり完走できましたね!やっぱり指導者のおかげでしょうか?またの参加をお待ちしてます。


■チーム名: チームFLATOUT (ビギナーズ耐久レッスン)

会社の同僚3名で初参加。HONDAセーフティドライビングで学ばれたそうで、本戦レースに参加する前に今回のビギナー耐久レッスンにチャレンジ。「今回は周りの雰囲気を見て、楽しく走れたらOKです!」とのこと。次回は本戦でお待ちしてまーす。
★次回の第4戦は、8/9(日) 3時間耐久です!
たくさんのエントリーお待ちしてまーす!!
K-car耐久Rd3、ビギナーズレッスン参加者募集中です!
K-car耐久Rd3まで1週間となりましたが参加者の皆さん準備のほどはいかがでしょうか?
今週の土日は最高の天気ですが来週の天気が気になるところです。
今回のRd3もフルグリッドの参加を頂いていますが、
新たに企画をしましたビギナー向けの体験及びレッスンイベントの参加がまだ5台となっています。
今回が初めてのイベントなので、うまくインフォメーションが出来ていないのかと思いもう1度案内したいと思います。
ここ数戦の参加者の増大に、
このイベントの最大目的である、レースはおろかサーキットも初めて方を大歓迎します!とは言うものの
やはり、少しハードルが高くなりつつあるように感じています。
そこで、レースの基本をなるべく安全に、確実に体験して頂くためのイベントとして企画しましたが
お問い合わせに、サーキット未経験者の限るのですか?と聞かれるのですが、
勿論、経験者の方でも構いません、
まだコースが良く分らないとか、理想の走行ラインが分らない、フラッグの見方が分らないなどなど、
経験豊富なベテランの方に同乗してもらいレクチャーして頂く事も出来ます、
多分にかなりたくさんの方は本番のレースでは上記の事は考える余裕もなく走行されていると思います、
そんな方々にも是非参加して頂きたいと思い企画していますし、
時間内であれば複数名でも参加OKです。
参加料も年内参加予定で有れば実質¥5000-での参加費ですから大変リーズナブルになっていますよ。
又、このイベントの参加者を増える事がこれからもK-car耐久が沢山の方たちに楽しんで頂けるバロメーターだと思っています。
残り1週間ですが皆さんの参加をお待ちしています。
今週の土日は最高の天気ですが来週の天気が気になるところです。
今回のRd3もフルグリッドの参加を頂いていますが、
新たに企画をしましたビギナー向けの体験及びレッスンイベントの参加がまだ5台となっています。
今回が初めてのイベントなので、うまくインフォメーションが出来ていないのかと思いもう1度案内したいと思います。
ここ数戦の参加者の増大に、
このイベントの最大目的である、レースはおろかサーキットも初めて方を大歓迎します!とは言うものの
やはり、少しハードルが高くなりつつあるように感じています。
そこで、レースの基本をなるべく安全に、確実に体験して頂くためのイベントとして企画しましたが
お問い合わせに、サーキット未経験者の限るのですか?と聞かれるのですが、
勿論、経験者の方でも構いません、
まだコースが良く分らないとか、理想の走行ラインが分らない、フラッグの見方が分らないなどなど、
経験豊富なベテランの方に同乗してもらいレクチャーして頂く事も出来ます、
多分にかなりたくさんの方は本番のレースでは上記の事は考える余裕もなく走行されていると思います、
そんな方々にも是非参加して頂きたいと思い企画していますし、
時間内であれば複数名でも参加OKです。
参加料も年内参加予定で有れば実質¥5000-での参加費ですから大変リーズナブルになっていますよ。
又、このイベントの参加者を増える事がこれからもK-car耐久が沢山の方たちに楽しんで頂けるバロメーターだと思っています。
残り1週間ですが皆さんの参加をお待ちしています。