Rd3エントリーキャンセル!
Rd3のエントリーキャンセル受付が明日(31日)迄となっています。
今日現在で5台のキャンセルがあり、
キャンセル待ちのチームのエントリーを受け付けていますが、
まだ5台ほどのキャンセル待ちのチームがいらっしゃいます。
もし、参加が微妙なチームがいらっしゃいましたら早目のご連絡をお願い致します。
今日現在で5台のキャンセルがあり、
キャンセル待ちのチームのエントリーを受け付けていますが、
まだ5台ほどのキャンセル待ちのチームがいらっしゃいます。
もし、参加が微妙なチームがいらっしゃいましたら早目のご連絡をお願い致します。
K-car耐久ビギナーズ向け体験レースレッスン参加者募集中
6月14日のK-car耐久Rd3終了後に行います、ビギナーズ向け体験レースレッスンの参加者を募集しています。
K-car耐久に興味はあるけど、レースはおろかサーキットも走った経験が無いとおっしゃる方、
何度か参加をしたけどまだ要領が分らないとおっしゃる方、
又、いつも走行している台数が多くてきちんと余裕をもってコースを把握しきれていない方、
友達を誘って仲間に入れようと企てている方?
そんな皆さんのご要望にお応えするイベントです、
レッスン中のコース状況は耐久レース時と同様にしています、
その中で前半はチームの中で経験のある方のドライブで同乗走行して頂き、
走行上の注意や、フラッグの見方やフルコーション時の対処方法などをレクチャーして頂きます。
勿論、同乗走行時は基本的には追い越し禁止になりますが、
後半は単独のドライビングでの模擬レースとなります。
但し、このイベントでの接触を含めアクシデントは絶対、ゼッタイ、ぜったい起こさない事がが条件になっています。
参加申し込みは、通常のエントリー用紙にクラス欄にビギナーと記入してFAX等でお申し込みください、
お待ちいたしております。
K-car耐久に興味はあるけど、レースはおろかサーキットも走った経験が無いとおっしゃる方、
何度か参加をしたけどまだ要領が分らないとおっしゃる方、
又、いつも走行している台数が多くてきちんと余裕をもってコースを把握しきれていない方、
友達を誘って仲間に入れようと企てている方?
そんな皆さんのご要望にお応えするイベントです、
レッスン中のコース状況は耐久レース時と同様にしています、
その中で前半はチームの中で経験のある方のドライブで同乗走行して頂き、
走行上の注意や、フラッグの見方やフルコーション時の対処方法などをレクチャーして頂きます。
勿論、同乗走行時は基本的には追い越し禁止になりますが、
後半は単独のドライビングでの模擬レースとなります。
但し、このイベントでの接触を含めアクシデントは絶対、ゼッタイ、ぜったい起こさない事がが条件になっています。
参加申し込みは、通常のエントリー用紙にクラス欄にビギナーと記入してFAX等でお申し込みください、
お待ちいたしております。
Kー-car耐久第3戦のエントリー締め切りました。
K-car耐久レーシングゲーム第3戦の参加申し込みが、
まだ1ヶ月前の早割り期間ですが60台を越してしまいましたので受付を終了させて頂きました。
現在、4チームがキャンセル待ちになっています、
せっかく参加したいと準備されていたチームの方にお断りするのは大変心苦しい思いです、
出来るだけ参加希望全員の皆さんに参加頂きたいのが本音ですが、
皆さんの良いアイデアが有ればお聞かせ願いたいです。
まだ1ヶ月前の早割り期間ですが60台を越してしまいましたので受付を終了させて頂きました。
現在、4チームがキャンセル待ちになっています、
せっかく参加したいと準備されていたチームの方にお断りするのは大変心苦しい思いです、
出来るだけ参加希望全員の皆さんに参加頂きたいのが本音ですが、
皆さんの良いアイデアが有ればお聞かせ願いたいです。
6月14日K-car耐久ビギナーズレッスンイベント開催のご案内
K-car耐久ビギナーズレッスンイベントの開催ご案内
主旨
おかげさまでK-car耐久レーシングゲームも15年目を迎える事が出来ました、
特に昨年末より第3戦まで締め切り1ヶ月前にフルグリッドの60台もの参加申し込みを頂く状況が続いており、大変、大変有り難い事でこれ迄参加頂きました皆様に本当に感謝致します。
これからもこれに奢る事が無いように新しい企画を企ていこうと思います、
つきましては現在の状況の中、不安を感じている懸案を打開して行きたいと思い今回のイベントの開催を立案いたしました。
ここ最近の盛り上がりで参加者や参加車両のスキルは数年前に比べ数段向上していると感じます。
その反面、参加するにあたり若干敷居が高くなっている事を感じます。
実際に今迄チョット出てみたらと声がけして気軽に参加して頂いていましたが、
最近はすごいレースなんでしょ、と言われるパターンが増えてきました。
本来K-car耐久は、クルマを楽しむ為の一つの方法としてモータースポーツの楽しみ方を、モータースポーツ未経験の方達に軽自動車と言う日本独自のカテゴリーの車輌でモータースポーツのリスクで有る絶対スピードを抑える事により通常のモータースポーツ参加よりローコストで参加出来る事と、レース=勝負と言う固定観念を変えて家族や仲間と1日を楽しく過ごすレジャーとする目的でスタートしました。
その為に、このイベントはレース参加はおろか、サーキット走行も初めての方が主役ですとインフォメーションやイベントのミーティングで案内をしてまいりましたが、初参加でこれだけの参加台数の中で走行した場合の戸惑いの中ではサーキット走行及びレース時の規則やルールを覚えるのは大変難しいのではと思い今回の初心者の為のK-carビギナーズ耐久レッスンを6月14日に開催致します。
1,ビギナーの方の為に下記の目的で30分間の追い越し禁止で同乗が可能な模擬レースレッスンと、30分間の追い 越し可能な同乗禁止の模擬レースを行います。
a, コースを覚えて頂く事,
b,フラッグを覚えて頂く事、
c、レース時のフルコーションの方法などを体験して頂く、
c,追い越し方、追い越され方を体験して頂く事、
d,コースアウト他アクシデント時の対応のしかたを覚えて頂く、
e,レース及びサーキット走行のマナーを覚えて頂く、
f, 同乗走行なしの単独でも走行出来ます、
2,参加資格は8月9日の第4戦に参加予定でビギナードライバーがいるチームや、これから参加を予定しているチームとします。
3,参加料は¥10,000-ですが8/9の参加料は¥5,000-引きとなります。
4,絶対アクシデントを起さないことが参加の絶対条件です。
5,参加台数は最大40台迄とします。
6,申し込みは通常の申し込み用紙のクラスの欄にビギナーと記入してFAX等で申し込みをして下さい。
7,受付等のタイムスケジュールはRd3のスケジュールと同様です。
今までで経験の無いイベントになりますが、今後も健全なイベントを行って行く為の方法として立案しました、
不備な点もあるとは思いますので皆様のご意見もお聞かせ願えればと思います。
主旨
おかげさまでK-car耐久レーシングゲームも15年目を迎える事が出来ました、
特に昨年末より第3戦まで締め切り1ヶ月前にフルグリッドの60台もの参加申し込みを頂く状況が続いており、大変、大変有り難い事でこれ迄参加頂きました皆様に本当に感謝致します。
これからもこれに奢る事が無いように新しい企画を企ていこうと思います、
つきましては現在の状況の中、不安を感じている懸案を打開して行きたいと思い今回のイベントの開催を立案いたしました。
ここ最近の盛り上がりで参加者や参加車両のスキルは数年前に比べ数段向上していると感じます。
その反面、参加するにあたり若干敷居が高くなっている事を感じます。
実際に今迄チョット出てみたらと声がけして気軽に参加して頂いていましたが、
最近はすごいレースなんでしょ、と言われるパターンが増えてきました。
本来K-car耐久は、クルマを楽しむ為の一つの方法としてモータースポーツの楽しみ方を、モータースポーツ未経験の方達に軽自動車と言う日本独自のカテゴリーの車輌でモータースポーツのリスクで有る絶対スピードを抑える事により通常のモータースポーツ参加よりローコストで参加出来る事と、レース=勝負と言う固定観念を変えて家族や仲間と1日を楽しく過ごすレジャーとする目的でスタートしました。
その為に、このイベントはレース参加はおろか、サーキット走行も初めての方が主役ですとインフォメーションやイベントのミーティングで案内をしてまいりましたが、初参加でこれだけの参加台数の中で走行した場合の戸惑いの中ではサーキット走行及びレース時の規則やルールを覚えるのは大変難しいのではと思い今回の初心者の為のK-carビギナーズ耐久レッスンを6月14日に開催致します。
1,ビギナーの方の為に下記の目的で30分間の追い越し禁止で同乗が可能な模擬レースレッスンと、30分間の追い 越し可能な同乗禁止の模擬レースを行います。
a, コースを覚えて頂く事,
b,フラッグを覚えて頂く事、
c、レース時のフルコーションの方法などを体験して頂く、
c,追い越し方、追い越され方を体験して頂く事、
d,コースアウト他アクシデント時の対応のしかたを覚えて頂く、
e,レース及びサーキット走行のマナーを覚えて頂く、
f, 同乗走行なしの単独でも走行出来ます、
2,参加資格は8月9日の第4戦に参加予定でビギナードライバーがいるチームや、これから参加を予定しているチームとします。
3,参加料は¥10,000-ですが8/9の参加料は¥5,000-引きとなります。
4,絶対アクシデントを起さないことが参加の絶対条件です。
5,参加台数は最大40台迄とします。
6,申し込みは通常の申し込み用紙のクラスの欄にビギナーと記入してFAX等で申し込みをして下さい。
7,受付等のタイムスケジュールはRd3のスケジュールと同様です。
今までで経験の無いイベントになりますが、今後も健全なイベントを行って行く為の方法として立案しました、
不備な点もあるとは思いますので皆様のご意見もお聞かせ願えればと思います。
K-car耐久レーシングゲームRd3エントリー状況
早割終了まであと3日の11日時点でのエントリー数が58台となりました、
毎回エントリーがどれ位有るのか不安で申し込みを開始しています、
しかし皆様のご協力のおかげで参加申し込みが昨年の最終戦より4戦続けて制限台数の60台に達しそうです、
世の中の景気が多少は良くなったとは言えモータースポーツを取り巻く環境は今だに厳しい状況です、
しかしちょっと考えてみると、今の日本の景気良さとモータースポーツ華やかな時代の景気の良さを比べると景気の内容が大きく違い様に思います。
例えば昔の景気の良い自動車業界はスポーツカーを代表に高性能が景気の代名詞でした、
しかし今の自動車業界は環境(ハイブリッド、EV)、省エネ(軽自動車、燃費)、家族(ミニバン、1BOX)がキーワードになっていると思います。
この状況を考えると、私の目指す家族や仲間と気軽に手軽に楽しく楽しめるモータースポーツは今の時代なのかな~と思ったりしています。
しかし今の沢山の皆さんに参加して頂いている状況に満足すること無く、
これからも、もっと沢山の方達にモータースポーツをきっかけとした車を通じた仲間作りをテーマに、
安全で楽しいイベントを開催して行きますので皆様のご協力をお願いいたします。
毎回エントリーがどれ位有るのか不安で申し込みを開始しています、
しかし皆様のご協力のおかげで参加申し込みが昨年の最終戦より4戦続けて制限台数の60台に達しそうです、
世の中の景気が多少は良くなったとは言えモータースポーツを取り巻く環境は今だに厳しい状況です、
しかしちょっと考えてみると、今の日本の景気良さとモータースポーツ華やかな時代の景気の良さを比べると景気の内容が大きく違い様に思います。
例えば昔の景気の良い自動車業界はスポーツカーを代表に高性能が景気の代名詞でした、
しかし今の自動車業界は環境(ハイブリッド、EV)、省エネ(軽自動車、燃費)、家族(ミニバン、1BOX)がキーワードになっていると思います。
この状況を考えると、私の目指す家族や仲間と気軽に手軽に楽しく楽しめるモータースポーツは今の時代なのかな~と思ったりしています。
しかし今の沢山の皆さんに参加して頂いている状況に満足すること無く、
これからも、もっと沢山の方達にモータースポーツをきっかけとした車を通じた仲間作りをテーマに、
安全で楽しいイベントを開催して行きますので皆様のご協力をお願いいたします。
サーキット&インポートミーテイングRd1 無事に終了。
4/19のK-car耐久同様、
前日からの天気予報と当日の降水確率80%の 予報を受けて始まったサーキット&インポートミーテイングでしたが、
レースランの練習走行時は若干の雨が残っていましたが雨もやみ決勝レース時はほぼDRYに近い状態での走行が出来ました、
今回のレースランを振り返って見て2~30年前に開催されていたツーリングレースを思い出しました、
当時は富士、鈴鹿、西日本(MINE)などで行われていて、トップが目まぐるしく変わり見ていてハラハラ、ドキドキして本当にレースの面白さをみることができました、
今回もシビック、シルビア、ランサーが何度かトップが入れ替わり、最後は劇的結末で決着が着きました、
これはHSRサーキットの特長でパワーだけでは勝てない事とエムズ特別ルールの成果だと自負しています。
但し、このレースを楽しく見れる1番の要因は参加ドライバーのモラルです、
本当に楽しくフェアーに無理をしないバトルをしてくれる参加者の皆さんに本当に有難うと伝えたいです。
おかげさまで今回も1件もアクシデントも無く無事に終了出来ました、
参加頂いたみなさんを始め応援も含めHSRに足を運んで頂いたみなさんにも有難うございました。
前日からの天気予報と当日の降水確率80%の 予報を受けて始まったサーキット&インポートミーテイングでしたが、
レースランの練習走行時は若干の雨が残っていましたが雨もやみ決勝レース時はほぼDRYに近い状態での走行が出来ました、
今回のレースランを振り返って見て2~30年前に開催されていたツーリングレースを思い出しました、
当時は富士、鈴鹿、西日本(MINE)などで行われていて、トップが目まぐるしく変わり見ていてハラハラ、ドキドキして本当にレースの面白さをみることができました、
今回もシビック、シルビア、ランサーが何度かトップが入れ替わり、最後は劇的結末で決着が着きました、
これはHSRサーキットの特長でパワーだけでは勝てない事とエムズ特別ルールの成果だと自負しています。
但し、このレースを楽しく見れる1番の要因は参加ドライバーのモラルです、
本当に楽しくフェアーに無理をしないバトルをしてくれる参加者の皆さんに本当に有難うと伝えたいです。
おかげさまで今回も1件もアクシデントも無く無事に終了出来ました、
参加頂いたみなさんを始め応援も含めHSRに足を運んで頂いたみなさんにも有難うございました。
K-car耐久Rd3申し込み受付開始しました。
今日?昨日?とりあえず5月1日、朝お店に着いてみたらFAXの山でした。
初日にすでに24台のエントリーを頂きまました、感謝です。
サーキット&インポートミーティングもこれ位集まればな~なんて、つい思ってしまいます。
初日にすでに24台のエントリーを頂きまました、感謝です。
サーキット&インポートミーティングもこれ位集まればな~なんて、つい思ってしまいます。
5月3日のサーキット&インポートミイーテング。
5月3日の準備が終わりました、
普段は土曜のお昼すぎ迄かかるのに、私にとっては驚異的な出来事ですが、
けど何か忘れてそうで不安です。
今回の参加台数は37台とチョット少な目ですが当日の参加もOKにしていますので40台オーバーに期待をしています。
普段は土曜のお昼すぎ迄かかるのに、私にとっては驚異的な出来事ですが、
けど何か忘れてそうで不安です。
今回の参加台数は37台とチョット少な目ですが当日の参加もOKにしていますので40台オーバーに期待をしています。