6月15日 EMZサーキットミーティング Round.1 イベントレポート
2014年、今年初となる「EMZサーキットミーティング」の第一回が、6月15日(日)に開催されました!
梅雨時期でありながら、当日はくもり→晴れのベストコンディション!
スポーツ走行好き同士の交流も楽しみながら、サーキットでスポーツ走行を満喫!
ギャラリーも一緒に、充実した休日を過ごしました。
■開催日:2014年6月15日(日)
■開催地:HSR九州(熊本県)
■参加台数:24台
■天候:くもり/晴れ
◇スポーツランA:25分走行×1回(タイム計測なし)
◇スポーツランB:25分走行×2回(タイム計測付き)
◇レースラン:練習20分+予選20分+決勝レース10周(ピットスルー:1回)


▲ブリーフィング
受付後、必ずドライバーズブリーフィングに参加してください。
サーキットを走るときのルールや注意事項、このイベント独自のルールもあるので、
しっかり聞いて、安全にスポーツ走行を楽しみましょう!

▲ピットスルー
レースランの決勝では、10周回のうち、1回のピットスルーがルールとなります。
走行中に前後の車両が詰まってきたときなどに、ピットスルーを活用します。
もちろん、入るタイミングは自由です。



▲表彰式&ジャンケン大会
イベントの最後は、レースランのクラス別表彰式が行われ、楯が授与されます。
そして、豪華景品が当たるジャンケン大会では、ギャラリーも一緒に盛り上がります!
<参加者インタビュー>

▲田中 守さん(アルト・ラパンSS)スポーツランB
東京出張から10年ぶりに戻ってきたという田中さん。Kカーのマニュアル車で、家族3人が乗れるということでラパンSSを選んだそうです。クルマの仕様はスズキスポーツ車高調、ロアアームバー、ラテラルロッドで、足廻りを強化。お金をかけずに最小限でモータースポーツを楽しむのがモットーだとか。

▲夫津木 竜也さん(ユーノスロードスターNA8C)スポーツランB
このロードスターが初めてのクルマという夫津木さん。「パワーはないけど軽快な走りが最高です!小さなクルマで、ハイパワー車をカモる?のが目標です」と、ライトウエイトスポーツの魅力にハマってますw クルマの仕様は、KTS車高調に、ブレーキ強化、ロールバーほか。HSR九州は3回目とのことでしたが、目標の走りはできました?w

▲黒山 公さん(インテグラDC2)スポーツランA
2年前にカプチーノからインテRに乗り換え。「FRからの乗り換えでしたがFFっぽさがなくて乗り易いです!あと、さすがVTECエンジン!最高に回ります!」とお気に入り。クルマの仕様は、クスコ車高調に、無限マフラーといったライトチューン。HSRは初走行とのことでしたがいかがでしたか?w
★次回開催は10月12日(日)です!たくさんのエントリーお待ちしてます!
梅雨時期でありながら、当日はくもり→晴れのベストコンディション!
スポーツ走行好き同士の交流も楽しみながら、サーキットでスポーツ走行を満喫!
ギャラリーも一緒に、充実した休日を過ごしました。
■開催日:2014年6月15日(日)
■開催地:HSR九州(熊本県)
■参加台数:24台
■天候:くもり/晴れ
◇スポーツランA:25分走行×1回(タイム計測なし)
◇スポーツランB:25分走行×2回(タイム計測付き)
◇レースラン:練習20分+予選20分+決勝レース10周(ピットスルー:1回)



▲ブリーフィング
受付後、必ずドライバーズブリーフィングに参加してください。
サーキットを走るときのルールや注意事項、このイベント独自のルールもあるので、
しっかり聞いて、安全にスポーツ走行を楽しみましょう!


▲ピットスルー
レースランの決勝では、10周回のうち、1回のピットスルーがルールとなります。
走行中に前後の車両が詰まってきたときなどに、ピットスルーを活用します。
もちろん、入るタイミングは自由です。






▲表彰式&ジャンケン大会
イベントの最後は、レースランのクラス別表彰式が行われ、楯が授与されます。
そして、豪華景品が当たるジャンケン大会では、ギャラリーも一緒に盛り上がります!
<参加者インタビュー>


▲田中 守さん(アルト・ラパンSS)スポーツランB
東京出張から10年ぶりに戻ってきたという田中さん。Kカーのマニュアル車で、家族3人が乗れるということでラパンSSを選んだそうです。クルマの仕様はスズキスポーツ車高調、ロアアームバー、ラテラルロッドで、足廻りを強化。お金をかけずに最小限でモータースポーツを楽しむのがモットーだとか。


▲夫津木 竜也さん(ユーノスロードスターNA8C)スポーツランB
このロードスターが初めてのクルマという夫津木さん。「パワーはないけど軽快な走りが最高です!小さなクルマで、ハイパワー車をカモる?のが目標です」と、ライトウエイトスポーツの魅力にハマってますw クルマの仕様は、KTS車高調に、ブレーキ強化、ロールバーほか。HSR九州は3回目とのことでしたが、目標の走りはできました?w


▲黒山 公さん(インテグラDC2)スポーツランA
2年前にカプチーノからインテRに乗り換え。「FRからの乗り換えでしたがFFっぽさがなくて乗り易いです!あと、さすがVTECエンジン!最高に回ります!」とお気に入り。クルマの仕様は、クスコ車高調に、無限マフラーといったライトチューン。HSRは初走行とのことでしたがいかがでしたか?w
★次回開催は10月12日(日)です!たくさんのエントリーお待ちしてます!
2014 EMZ 軽カー耐久レーシングゲーム Rd.3(4時間) レポート (HSR九州)
6月15日(日)軽カー耐久レーシングゲームの第3戦(4時間耐久)が、開催されました!
6月といえば雨天が心配なところですが、当日は曇り→晴れで、気温もそこまで上がらずベストコンディション!
50台のマシン&チームが、4時間の耐久レースを、お祭り気分で楽しみました!


▼AM7:20ドライバーズ ブリーフィング

受付を済ませたらドライバーズブリーフィングです。
サーキットでの走行ルールや注意事項、イベント独自のルールなど、とくにビギナーの方はしっかり聞いてくださいね!
ちなみに、写真で手をあげてる方々は初参加のドライバーです!
今回もたくさんのエントリーありがとうございました!
▼AM8:30慣熟走行



スタート前には、コースを確認するための慣熟走行があります。
マーシャルカー先導による、スロー走行となるので同乗者OK!
チームのドライバーはもちろん、一緒に来た家族や、友達も乗ってサーキットを楽しめます!
クルマからはみ出さなければ何人乗ってもOK!ギネスに挑戦します?w
▼AM9:00スタート!

慣熟走行を終えると同乗者は降りてスタート準備。
緊張が高まるなか、4時間耐久レーススタート!
スタート方式はグリッドスタートではなく、安全性を考慮したローリングスタートとなります。
最初は安全マージンをとって、少しずつペースアップしていきましょう!
▼ピットイン・ドライバーチェンジ・給油

各チーム、ドライバーチェンジのタイミングも作戦の一つ。
今回のピットイン義務回数は5回以上(女性ドライバーがいるチームは4回以上)となります。


レース中になにやってるの!? ・・・いえいえこれもレースのルールです!
ドライバーチェンジの際に、ピットに設置されているゲームをクリアしないと、次のドライバーに交代できません。
どのゲームにあたるかは運しだいですw

女性ドライバーもキラキラ笑顔で輝いてます!
アットホームな雰囲気で楽しめるのもこのイベントのウリ?ですw

給油にもゲーム制をもたせてます!
抽選で出た数字によって給油量が確定します。
今回のラッキーナンバーは「2」「8」で15リッター!

レース終盤となると、チームの緊張感が増していきます!
順位はもちろんですが、とにかく完走することが一番の目標ですよね!
▼13:00ゴール!

チームメイトが見守るなか、4時間の耐久レースが無事終了!
みなさん笑顔で、お疲れ様でしたー!
▼表彰式&ジャンケン大会

各クラス別の表彰式では楯と景品が授与されます。
表彰されなかったチームも、参加賞としてプレゼントを用意してます!


豪華景品が当たるジャンケン大会で、イベントの最後を盛り上げます!
たくさんの景品があるなか、今回の目玉はレーシンググローブと、アルミホイールセット!
・・・ですが、アルミホイールはお店に忘れてきたので写真はガッツポーズのみでw
スミマセン!ちゃんと後で送ります!
<参加者インタビュー>



■チーム名:YUUKi-Racing(ターボBクラス)
天草自動車学校の先生と生徒チーム!今回が初参加でドライバー7名のうち2名は生徒さん。もちろん免許とりたての初心者マーク付き!「無事故・無違反・安心・安全がモットーです!」と、さすがお手本となるコメントいただきましたw 今回のためにクルマを買って、頂き物の足廻りで強化。 レース中盤から水温が上がるトラブルがあったものの、なんとか無事に完走!これからも生徒さんと一緒に楽しんでくださいね!



■チーム名:鈴木オート(660Cクラス)
こちらも初参加のチーム!車屋さんつながりで、その同級生、業者さん、お客さんといった4名でエントリー。「知り合いに誘われて参加したのですが、ちょー楽しいっす!盛り上がりますねー!」と大絶賛!応援で来たお友達も「次はオレも出ます!」とヤル気スイッチオンw 走っているうちに、コースの走り方や、クルマのセッティングについて、たくさんの課題ができたみたいですね!次回もお待ちしてますよー!



■チーム名:auto82.net(ターボBクラス)
車好き仲間7名で今回初エントリー!オートパーツを販売する会社で「若い方へクルマの楽しみ方、遊び方を発信して盛り上げたい!」というコンセプトで参加。今回はじめてサーキットを走るというドライバーは2名で「まずは、どんな感じか体験してみて、次につなげたいと思います!」とのこと。ステキな試みだと思います!エムズも同じ気持ちです!一緒に盛り上げていきましょー!



■チーム名:岡部自動車(660Cクラス)
車屋さん関係の車好き仲間6名でエントリー。そのうち1名はサーキット初心者で、この車に乗るのも、このレースが初という気軽さw 「お金をかけずに、みんなで楽しく走るのが一番です!」といわれる通り、マシンの仕様は「ハンズマン仕様?」で、手作り感満載とのことw ラジコン感覚?でクルマを作るのも楽しみ方の一つですよね!
★次回の第4戦は、8/10(日) 3時間耐久です!
たくさんのエントリーお待ちしてまーす!!
6月といえば雨天が心配なところですが、当日は曇り→晴れで、気温もそこまで上がらずベストコンディション!
50台のマシン&チームが、4時間の耐久レースを、お祭り気分で楽しみました!


▼AM7:20ドライバーズ ブリーフィング


受付を済ませたらドライバーズブリーフィングです。
サーキットでの走行ルールや注意事項、イベント独自のルールなど、とくにビギナーの方はしっかり聞いてくださいね!
ちなみに、写真で手をあげてる方々は初参加のドライバーです!
今回もたくさんのエントリーありがとうございました!
▼AM8:30慣熟走行






スタート前には、コースを確認するための慣熟走行があります。
マーシャルカー先導による、スロー走行となるので同乗者OK!
チームのドライバーはもちろん、一緒に来た家族や、友達も乗ってサーキットを楽しめます!
クルマからはみ出さなければ何人乗ってもOK!ギネスに挑戦します?w
▼AM9:00スタート!


慣熟走行を終えると同乗者は降りてスタート準備。
緊張が高まるなか、4時間耐久レーススタート!
スタート方式はグリッドスタートではなく、安全性を考慮したローリングスタートとなります。
最初は安全マージンをとって、少しずつペースアップしていきましょう!
▼ピットイン・ドライバーチェンジ・給油


各チーム、ドライバーチェンジのタイミングも作戦の一つ。
今回のピットイン義務回数は5回以上(女性ドライバーがいるチームは4回以上)となります。




レース中になにやってるの!? ・・・いえいえこれもレースのルールです!
ドライバーチェンジの際に、ピットに設置されているゲームをクリアしないと、次のドライバーに交代できません。
どのゲームにあたるかは運しだいですw


女性ドライバーもキラキラ笑顔で輝いてます!
アットホームな雰囲気で楽しめるのもこのイベントのウリ?ですw


給油にもゲーム制をもたせてます!
抽選で出た数字によって給油量が確定します。
今回のラッキーナンバーは「2」「8」で15リッター!


レース終盤となると、チームの緊張感が増していきます!
順位はもちろんですが、とにかく完走することが一番の目標ですよね!
▼13:00ゴール!


チームメイトが見守るなか、4時間の耐久レースが無事終了!
みなさん笑顔で、お疲れ様でしたー!
▼表彰式&ジャンケン大会


各クラス別の表彰式では楯と景品が授与されます。
表彰されなかったチームも、参加賞としてプレゼントを用意してます!




豪華景品が当たるジャンケン大会で、イベントの最後を盛り上げます!
たくさんの景品があるなか、今回の目玉はレーシンググローブと、アルミホイールセット!
・・・ですが、アルミホイールはお店に忘れてきたので写真はガッツポーズのみでw
スミマセン!ちゃんと後で送ります!
<参加者インタビュー>



■チーム名:YUUKi-Racing(ターボBクラス)
天草自動車学校の先生と生徒チーム!今回が初参加でドライバー7名のうち2名は生徒さん。もちろん免許とりたての初心者マーク付き!「無事故・無違反・安心・安全がモットーです!」と、さすがお手本となるコメントいただきましたw 今回のためにクルマを買って、頂き物の足廻りで強化。 レース中盤から水温が上がるトラブルがあったものの、なんとか無事に完走!これからも生徒さんと一緒に楽しんでくださいね!



■チーム名:鈴木オート(660Cクラス)
こちらも初参加のチーム!車屋さんつながりで、その同級生、業者さん、お客さんといった4名でエントリー。「知り合いに誘われて参加したのですが、ちょー楽しいっす!盛り上がりますねー!」と大絶賛!応援で来たお友達も「次はオレも出ます!」とヤル気スイッチオンw 走っているうちに、コースの走り方や、クルマのセッティングについて、たくさんの課題ができたみたいですね!次回もお待ちしてますよー!



■チーム名:auto82.net(ターボBクラス)
車好き仲間7名で今回初エントリー!オートパーツを販売する会社で「若い方へクルマの楽しみ方、遊び方を発信して盛り上げたい!」というコンセプトで参加。今回はじめてサーキットを走るというドライバーは2名で「まずは、どんな感じか体験してみて、次につなげたいと思います!」とのこと。ステキな試みだと思います!エムズも同じ気持ちです!一緒に盛り上げていきましょー!



■チーム名:岡部自動車(660Cクラス)
車屋さん関係の車好き仲間6名でエントリー。そのうち1名はサーキット初心者で、この車に乗るのも、このレースが初という気軽さw 「お金をかけずに、みんなで楽しく走るのが一番です!」といわれる通り、マシンの仕様は「ハンズマン仕様?」で、手作り感満載とのことw ラジコン感覚?でクルマを作るのも楽しみ方の一つですよね!
★次回の第4戦は、8/10(日) 3時間耐久です!
たくさんのエントリーお待ちしてまーす!!
k-car耐久 トピックス
今回の1番ネタは何と言ってもゼッケン6番でしょう!
多分このチームのドライバーメンバーは私の長年の?モータースポーツ人生経験上?今回の参加チームの中ではドライバー全員の経験、実績共にガチガチの大本命チームなのです、
しかし、このチームでも絶対優勝出来ると言えないのがこのk-carレーシングゲームの面白さ、と思っていたのに何とラスト20分を切ったところで2番手を6周もぶっちぎってのトップを独走中!
これは面白くないな?と思いつつモニターの前に居たら丁度チームの女性ドライバー、
「6周も離して余裕じゃん、」「はい」「ひょっとして無給油?」「はい、監督が計算では無給油で行けると言ってます」「けど6周もあるから給油した方が良くない?」
過去のM君の右足の性格を多少は知ってるつもりなので助言をしている私の頭越しに、目が不安そうにコース上に注がれて「今、イエロー出てましたっけ?」「いいや、出てないよ」
と、応えながらコースに私も目をやると、
アレアレ!6番がシケインを過ぎとところで…………
いやーチームミツエダはk-carレーシングゲームの主旨を十分理解して協力してくれる最高のチームです、
皆さんも次戦のチームミツエダにご声援を🎉
多分このチームのドライバーメンバーは私の長年の?モータースポーツ人生経験上?今回の参加チームの中ではドライバー全員の経験、実績共にガチガチの大本命チームなのです、
しかし、このチームでも絶対優勝出来ると言えないのがこのk-carレーシングゲームの面白さ、と思っていたのに何とラスト20分を切ったところで2番手を6周もぶっちぎってのトップを独走中!
これは面白くないな?と思いつつモニターの前に居たら丁度チームの女性ドライバー、
「6周も離して余裕じゃん、」「はい」「ひょっとして無給油?」「はい、監督が計算では無給油で行けると言ってます」「けど6周もあるから給油した方が良くない?」
過去のM君の右足の性格を多少は知ってるつもりなので助言をしている私の頭越しに、目が不安そうにコース上に注がれて「今、イエロー出てましたっけ?」「いいや、出てないよ」
と、応えながらコースに私も目をやると、
アレアレ!6番がシケインを過ぎとところで…………
いやーチームミツエダはk-carレーシングゲームの主旨を十分理解して協力してくれる最高のチームです、
皆さんも次戦のチームミツエダにご声援を🎉
k-car耐久レーシングゲーム第3戦 無事に終了
皆様お疲れ様でした、
第3戦も大きなアクシデントも無く終了することが出来ました、
今回も5戦続けての50台オーバーの参加を頂きまして感謝と共に「安全に楽しい」イベントの運営に責任のプレッシャーも感じています。
そして今回も沢山の初参加のチームやドライバーの経験のない方々に参加頂きました、
当然、初めて参加された方々はルールなど分からないことが沢山ある中に、いろいろな経験を元に「楽しかった、また来よう」と、思って頂けるような運営も合わせて開催したいと思います。
今回の特筆すべきはリタイアが3チームしかない事とフルコーションイエローの回数が少なかったことです、
それは大きいアクシデントが全くなかった事は勿論、コースアウトも少なかった結果だと思います。
次戦は暑い中での3時間耐久の8月の10日ですが皆さんのご参加お待ちしております。
第3戦も大きなアクシデントも無く終了することが出来ました、
今回も5戦続けての50台オーバーの参加を頂きまして感謝と共に「安全に楽しい」イベントの運営に責任のプレッシャーも感じています。
そして今回も沢山の初参加のチームやドライバーの経験のない方々に参加頂きました、
当然、初めて参加された方々はルールなど分からないことが沢山ある中に、いろいろな経験を元に「楽しかった、また来よう」と、思って頂けるような運営も合わせて開催したいと思います。
今回の特筆すべきはリタイアが3チームしかない事とフルコーションイエローの回数が少なかったことです、
それは大きいアクシデントが全くなかった事は勿論、コースアウトも少なかった結果だと思います。
次戦は暑い中での3時間耐久の8月の10日ですが皆さんのご参加お待ちしております。