Rd6のエントリーリストをアップしています。
H/Pに正式なエントリーリストと指定のパドックを掲載していますので、
皆さん誤字やパドックに誤りがないかご確認下さい。
又、スケジュールと開催要項も掲載しています。
ご不明な点がございましたらご連絡をいただきたいと思います。
皆さん誤字やパドックに誤りがないかご確認下さい。
又、スケジュールと開催要項も掲載しています。
ご不明な点がございましたらご連絡をいただきたいと思います。
2023.10.22 EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.5/軽カー耐久ジュニアシリーズ Rd.4 レポート
10月22日(日)、EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.5(4時間)および、軽カー耐久ジュニアシリーズ Rd.4(100分)が開催されました!
参加台数は、レーシングゲームが52台。
ビギナー向けのジュニアシリーズは37台。
計89台のマシンが九州・山口から集結しました!
当日は青空が広がる秋晴れ!朝一は気温が低くダウンジャケットが必要なくらいに寒くなりましたが、徐々に気温が上がって昼頃には半袖でも過ごせるくらいの陽気となしました。
そんな、過ごしやすいコンディションの中、チームもドライバーも最高の気分で楽しめたのではないでしょうか。

▼受付(AM7:00~ ジュニアシリーズ/AM10:00~ レーシングゲーム)
▼ドライバーズブリーフィング(AM7:30~ ジュニアシリーズ/AM10:45~ レーシングゲーム)




▼ ピットロード整列&慣熟走行





スタート前はマーシャルカー先導による慣熟走行を行います。車両準備ができたチームから、ピットロードにゼッケン番号順に整列してください。同乗走行OKですので、チームのメンバーと一緒にコースを確認したり、応援にきた友人やファミリーも一緒に、コースを楽しむことができます。なお、このときのドライバーはファーストドライバーです。慣熟走行後、同乗者は全員降りて、即スタートとなります。
▼START!(AM9:00~ ジュニアシリーズ/13:00~ レーシングゲーム)







スタートは、マーシャルカー先導によるローリングスタート方式です。マーシャルカーがピットに入った後、先頭車両がコントロールタワー横を通過したところからスタートとなります。ローリング中は車間距離を空けすぎないように走行してください。
季節的に路面温度が低く、スタート直後はスリップするリスクが高いので、安全マージンをしっかりとって走行してください。
▼ピットイン・ドライバー交代





ピットイン後、コントロールタワー横で一時停止し、ピットイン時間の「抽選」を行います。ビンゴマシーンのスタートボタンを押していただき、表示された数字によって「3分」「4分」が決まります。
ピットイン時間が決まったら、3分ストップレーン、4分ストップレーンに進み、先頭から順に並んで、そこでドライバー交代を行ってください。それぞれ時間経過後、オフィシャルに従ってコースインしてください。
(女性ドライバーは抽選なしで、3分レーンに進んでください)
なお、ここでの作業は、軽作業(ジャッキを使わない作業)のみOKです。重作業が必要な場合は、時間経過後に「軽作業スペース」に移動して作業を行ってください。また、マシントラブルの場合は、コントロールタワー横で「×」のジェスチャーをしていただき、各自のチームパドックに移動して、修理を行ってください。
今回のピットインの義務回数は5回(ジュニアシリーズは2回)以上です。なお、義務回数をクリアした後のピットイン時には、ストップレーンをスルーできます。
▼フルコースコーションイエロー


コースアウトしてコースに復帰できなくなったマシンを助けに行きます。その際に、イエローフラッグが掲示されて、フルコーションイエロー(追い越し禁止)となり、ペースカー先導によるスロー走行となります。コースアウトした車両をコースに戻して、ペースカーがピットインするとイエロー解除となり、グリーンフラッグが出され、レース再開となります。
イエローフラッグはコース上で何かしらのアクシデントが起きた際に掲示されますので、ドライバーはフラッグを見落とさないように気を付けてください。
▼焼きたてのピザやポップコーンが無料!




今回は1チーム1セット無料で、焼き立てのピザ&ホットコーヒー、そししてブランドリーさんからはポップコーンが提供されました。ほか、たこ焼きやフライドポテトを販売する「ワールドキッチン」さんや、高性能オイル「ワコーズ」さんの出展もありました。参加チームはもちろん、観に来たギャラリーも一緒に楽しめるイベントなのです。
▼給油


給油をする場合はピットイン時にオフィシャルに「給油ガン」のジェスチャーをしてください。ドライバーチェンジのときと同様に、ビンゴマシーンを使って「10L」と「15L」の抽選を行います。給油量が決まったら、給油所に移動してください。
▼レース終盤


いよいよレース終盤!ジュニアシリーズはお昼前にゴールしますが、レーシングゲームは17時ゴールのため、ゴールが近づくと夕焼け空になって、まさに耐久レースの雰囲気になってチームもギャラリーもさらに盛り上ります!
▼ゴール!(AM10:40 ジュニアシリーズ/PM17:00 レーシングゲーム)





チームの皆さん、ギャラリーの皆さんお疲れ様でした!レーシングゲームでは終盤にドラマティックなレース展開があり、ギャラリーも一緒に盛り上がりました。いろんなトラブルを回避しながら、気の合う仲間と一緒にワイワイ楽しめるってのが耐久レースの醍醐味ですよね!
▼表彰式&抽選会


表彰式は、レーシングゲームとジュニアシリーズ、それぞれクラス別に上位チームに盾と景品を贈呈します。
※走行写真&表彰台の写真はコチラ
また、すべてのチームもれなく当たる抽選会を行います。各チーム1名にクジを引いてもらって、抽選により景品を贈呈します。熊本・阿蘇のフレッシュなフルーツが盛りだくさんです!
★次回開催★
・12月3日(日)軽カー耐久レーシングゲーム 第6戦(6時間)
いよいよ、今年最後の最終戦です!
たくさんのエントリーお待ちしております。
参加台数は、レーシングゲームが52台。
ビギナー向けのジュニアシリーズは37台。
計89台のマシンが九州・山口から集結しました!
当日は青空が広がる秋晴れ!朝一は気温が低くダウンジャケットが必要なくらいに寒くなりましたが、徐々に気温が上がって昼頃には半袖でも過ごせるくらいの陽気となしました。
そんな、過ごしやすいコンディションの中、チームもドライバーも最高の気分で楽しめたのではないでしょうか。

▼受付(AM7:00~ ジュニアシリーズ/AM10:00~ レーシングゲーム)
▼ドライバーズブリーフィング(AM7:30~ ジュニアシリーズ/AM10:45~ レーシングゲーム)








▼ ピットロード整列&慣熟走行










スタート前はマーシャルカー先導による慣熟走行を行います。車両準備ができたチームから、ピットロードにゼッケン番号順に整列してください。同乗走行OKですので、チームのメンバーと一緒にコースを確認したり、応援にきた友人やファミリーも一緒に、コースを楽しむことができます。なお、このときのドライバーはファーストドライバーです。慣熟走行後、同乗者は全員降りて、即スタートとなります。
▼START!(AM9:00~ ジュニアシリーズ/13:00~ レーシングゲーム)







スタートは、マーシャルカー先導によるローリングスタート方式です。マーシャルカーがピットに入った後、先頭車両がコントロールタワー横を通過したところからスタートとなります。ローリング中は車間距離を空けすぎないように走行してください。
季節的に路面温度が低く、スタート直後はスリップするリスクが高いので、安全マージンをしっかりとって走行してください。
▼ピットイン・ドライバー交代










ピットイン後、コントロールタワー横で一時停止し、ピットイン時間の「抽選」を行います。ビンゴマシーンのスタートボタンを押していただき、表示された数字によって「3分」「4分」が決まります。
ピットイン時間が決まったら、3分ストップレーン、4分ストップレーンに進み、先頭から順に並んで、そこでドライバー交代を行ってください。それぞれ時間経過後、オフィシャルに従ってコースインしてください。
(女性ドライバーは抽選なしで、3分レーンに進んでください)
なお、ここでの作業は、軽作業(ジャッキを使わない作業)のみOKです。重作業が必要な場合は、時間経過後に「軽作業スペース」に移動して作業を行ってください。また、マシントラブルの場合は、コントロールタワー横で「×」のジェスチャーをしていただき、各自のチームパドックに移動して、修理を行ってください。
今回のピットインの義務回数は5回(ジュニアシリーズは2回)以上です。なお、義務回数をクリアした後のピットイン時には、ストップレーンをスルーできます。
▼フルコースコーションイエロー




コースアウトしてコースに復帰できなくなったマシンを助けに行きます。その際に、イエローフラッグが掲示されて、フルコーションイエロー(追い越し禁止)となり、ペースカー先導によるスロー走行となります。コースアウトした車両をコースに戻して、ペースカーがピットインするとイエロー解除となり、グリーンフラッグが出され、レース再開となります。
イエローフラッグはコース上で何かしらのアクシデントが起きた際に掲示されますので、ドライバーはフラッグを見落とさないように気を付けてください。
▼焼きたてのピザやポップコーンが無料!








今回は1チーム1セット無料で、焼き立てのピザ&ホットコーヒー、そししてブランドリーさんからはポップコーンが提供されました。ほか、たこ焼きやフライドポテトを販売する「ワールドキッチン」さんや、高性能オイル「ワコーズ」さんの出展もありました。参加チームはもちろん、観に来たギャラリーも一緒に楽しめるイベントなのです。
▼給油




給油をする場合はピットイン時にオフィシャルに「給油ガン」のジェスチャーをしてください。ドライバーチェンジのときと同様に、ビンゴマシーンを使って「10L」と「15L」の抽選を行います。給油量が決まったら、給油所に移動してください。
▼レース終盤




いよいよレース終盤!ジュニアシリーズはお昼前にゴールしますが、レーシングゲームは17時ゴールのため、ゴールが近づくと夕焼け空になって、まさに耐久レースの雰囲気になってチームもギャラリーもさらに盛り上ります!
▼ゴール!(AM10:40 ジュニアシリーズ/PM17:00 レーシングゲーム)





チームの皆さん、ギャラリーの皆さんお疲れ様でした!レーシングゲームでは終盤にドラマティックなレース展開があり、ギャラリーも一緒に盛り上がりました。いろんなトラブルを回避しながら、気の合う仲間と一緒にワイワイ楽しめるってのが耐久レースの醍醐味ですよね!
▼表彰式&抽選会




表彰式は、レーシングゲームとジュニアシリーズ、それぞれクラス別に上位チームに盾と景品を贈呈します。
※走行写真&表彰台の写真はコチラ
また、すべてのチームもれなく当たる抽選会を行います。各チーム1名にクジを引いてもらって、抽選により景品を贈呈します。熊本・阿蘇のフレッシュなフルーツが盛りだくさんです!
★次回開催★
・12月3日(日)軽カー耐久レーシングゲーム 第6戦(6時間)
いよいよ、今年最後の最終戦です!
たくさんのエントリーお待ちしております。
2023 EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.4(4時間)/軽カー耐久ジュニアシリーズ Rd.3(100分) レポート (HSR九州)
9月3日(日)、EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.4(4時間)および、軽カー耐久ジュニアシリーズ Rd.3(100分)が開催されました!
参加台数は、レーシングゲームが44台。
ビギナー向けのジュニアシリーズは26台。
計70台のマシンが九州・山口から集結しました!
当日は快晴で、9月といっても太陽が照り付ける猛暑日!ドライバーもクルマも熱対策が必要なコンディションとなりました。
それでも、チームのみなさんもギャラリーも夏祭り気分で盛り上がり!最高に楽しい一日になったのではないでしょうか。

▼受付(AM7:00~ ジュニアシリーズ/AM10:00~ レーシングゲーム)
▼ドライバーズブリーフィング(AM7:30~ ジュニアシリーズ/AM10:45~ レーシングゲーム)



受付場所は、0番ピットで行いますので、チーム代表者1名でお越しください。参加規定などの書類と、ゼッケン、発信機は、セルフでのご支給となります。車両ゼッケンは、左右ドアとボンネット、リアの計4ヶ所に貼って、車内にはドライバーから見える位置に支給したゼッケンシールを貼ってください。
ブリーフィングは、初参加者およびビギナーの方を主に行います。なお、開催概要をご熟知されているチームは、事前のエントリー用紙の「ブリーフィング確認書」にチェックいただくことで、ブリーフィングの参加が免除されます。
「安全第一」が大前提のイベントですので、「ルールを知らなかった…」ということがないように厳守してください。少しでも分からないことがあれば、主催者に必ず確認してください。
▼ モーニングサービス!


今回はモーニングサービスとして「caffe yanagiya」さんより、コーヒー&マフィンをサービス!1チーム2セットを無料提供していただきました。そのほか、ベーカリー販売や、お弁当の販売も実施。ファミリーで来た参加者も大喜びでした。
▼ ピットロード整列&慣熟走行





スタート前はマーシャルカー先導による慣熟走行を行います。車両準備ができたチームから、ピットロードにゼッケン番号順に整列してください。
同乗走行OKですので、チームのメンバーと一緒にコースを確認したり、応援にきた友人やファミリーも一緒に、コースを楽しむことができます。なお、このときのドライバーはファーストドライバーです。慣熟走行後、同乗者は全員降りて、即スタートとなります。
▼START!(AM9:00~ ジュニアシリーズ/13:00~ レーシングゲーム)





スタートは、マーシャルカー先導によるローリングスタート方式です。マーシャルカーがピットに入った後、先頭車両がコントロールタワー横を通過したところからスタートとなります。ローリング中は車間距離を空けすぎないように走行してください。
スタート直後はとても混み合うので、ファーストドライバーは出来るだけ慣れたドライバーが運転することをオススメします。
▼ピットイン・ドライバー交代




ピットイン後、コントロールタワー横で一時停止し、ピットイン時間の「抽選」を行います。ビンゴマシーンのスタートボタンを押していただき、表示された数字によって「3分」「4分」が決まります。
ピットイン時間が決まったら、3分ストップレーン、4分ストップレーンに進み、先頭から順に並んで、そこでドライバー交代を行ってください。それぞれ時間経過後、オフィシャルに従ってコースインしてください。
(女性ドライバーは抽選なしで、3分レーンに進んでください)
なお、ここでの作業は、軽作業(ジャッキを使わない作業)のみOKです。重作業が必要な場合は、時間経過後に「軽作業スペース」に移動して作業を行ってください。また、マシントラブルの場合は、コントロールタワー横で「×」のジェスチャーをしていただき、各自のチームパドックに移動して、修理を行ってください。
今回のピットインの義務回数は5回(ジュニアシリーズは2回)以上です。なお、義務回数をクリアした後のピットイン時には、ストップレーンをスルーできます。
▼フルコースコーションイエロー


トラブルでレースに復帰できなくなったマシンを助けに行くため、イエローフラッグが掲示されて、フルコーションイエロー(追い越し禁止)となり、ペースカー先導によるスロー走行となります。コースクリアとなって、ペースカーがピットインするとイエロー解除となります。このとき、グリーンフラッグが出され、レース再開となります。
▼猛暑日のオアシス「南阿蘇の天然水」


「ブランドリー」さんのブースでは、キンキンに冷えた南阿蘇のシリカ天然水をサービス!1チーム4本無料配布!なんともありがたいサービスです。猛暑日のオアシスとなりました。
▼給油


給油をする場合はピットイン時にオフィシャルに「給油ガン」のジェスチャーをしてください。ドライバーチェンジのときと同様に、ビンゴマシーンを使って「10L」と「15L」の抽選を行います。給油量が決まったら、給油所に移動してください。
▼レース終盤



いよいよレース終盤!暑さとの戦いもあと少し。チームもギャラリーもさらに盛り上ります!なお、コントロールタワー1階に設置してあるモニターでは、順位がタイムリーに確認できます。
▼ゴール!(AM10:40 ジュニアシリーズ/PM17:00 レーシングゲーム)



チームの皆さん、ギャラリーの皆さんお疲れ様でした!暑さとの戦いもあって、いつも以上に達成感があったのではないでしょうか。いろいろと苦労はあっても、気の合う仲間と一緒にワイワイ楽しめるってことが耐久レースの醍醐味ですよね!
▼表彰式

表彰式は、レーシングゲームとジュニアシリーズ、それぞれクラス別に上位チームに盾と景品を贈呈します。
※走行写真&表彰台の写真はコチラ
▼抽選会


全チームもれなく当たる抽選会を行います。各チーム1名にクジを引いてもらって、抽選により景品を贈呈します。熊本・阿蘇のフレッシュなフルーツが盛りだくさんです!
★次回開催★
・10月22日(日)軽カー耐久レーシングゲーム 第5戦(4時間)
・10月22日(日)軽カー耐久ジュニアシリーズ 第4戦(100分)
たくさんのエントリーお待ちしております。
参加台数は、レーシングゲームが44台。
ビギナー向けのジュニアシリーズは26台。
計70台のマシンが九州・山口から集結しました!
当日は快晴で、9月といっても太陽が照り付ける猛暑日!ドライバーもクルマも熱対策が必要なコンディションとなりました。
それでも、チームのみなさんもギャラリーも夏祭り気分で盛り上がり!最高に楽しい一日になったのではないでしょうか。

▼受付(AM7:00~ ジュニアシリーズ/AM10:00~ レーシングゲーム)
▼ドライバーズブリーフィング(AM7:30~ ジュニアシリーズ/AM10:45~ レーシングゲーム)






受付場所は、0番ピットで行いますので、チーム代表者1名でお越しください。参加規定などの書類と、ゼッケン、発信機は、セルフでのご支給となります。車両ゼッケンは、左右ドアとボンネット、リアの計4ヶ所に貼って、車内にはドライバーから見える位置に支給したゼッケンシールを貼ってください。
ブリーフィングは、初参加者およびビギナーの方を主に行います。なお、開催概要をご熟知されているチームは、事前のエントリー用紙の「ブリーフィング確認書」にチェックいただくことで、ブリーフィングの参加が免除されます。
「安全第一」が大前提のイベントですので、「ルールを知らなかった…」ということがないように厳守してください。少しでも分からないことがあれば、主催者に必ず確認してください。
▼ モーニングサービス!




今回はモーニングサービスとして「caffe yanagiya」さんより、コーヒー&マフィンをサービス!1チーム2セットを無料提供していただきました。そのほか、ベーカリー販売や、お弁当の販売も実施。ファミリーで来た参加者も大喜びでした。
▼ ピットロード整列&慣熟走行










スタート前はマーシャルカー先導による慣熟走行を行います。車両準備ができたチームから、ピットロードにゼッケン番号順に整列してください。
同乗走行OKですので、チームのメンバーと一緒にコースを確認したり、応援にきた友人やファミリーも一緒に、コースを楽しむことができます。なお、このときのドライバーはファーストドライバーです。慣熟走行後、同乗者は全員降りて、即スタートとなります。
▼START!(AM9:00~ ジュニアシリーズ/13:00~ レーシングゲーム)









スタートは、マーシャルカー先導によるローリングスタート方式です。マーシャルカーがピットに入った後、先頭車両がコントロールタワー横を通過したところからスタートとなります。ローリング中は車間距離を空けすぎないように走行してください。
スタート直後はとても混み合うので、ファーストドライバーは出来るだけ慣れたドライバーが運転することをオススメします。
▼ピットイン・ドライバー交代








ピットイン後、コントロールタワー横で一時停止し、ピットイン時間の「抽選」を行います。ビンゴマシーンのスタートボタンを押していただき、表示された数字によって「3分」「4分」が決まります。
ピットイン時間が決まったら、3分ストップレーン、4分ストップレーンに進み、先頭から順に並んで、そこでドライバー交代を行ってください。それぞれ時間経過後、オフィシャルに従ってコースインしてください。
(女性ドライバーは抽選なしで、3分レーンに進んでください)
なお、ここでの作業は、軽作業(ジャッキを使わない作業)のみOKです。重作業が必要な場合は、時間経過後に「軽作業スペース」に移動して作業を行ってください。また、マシントラブルの場合は、コントロールタワー横で「×」のジェスチャーをしていただき、各自のチームパドックに移動して、修理を行ってください。
今回のピットインの義務回数は5回(ジュニアシリーズは2回)以上です。なお、義務回数をクリアした後のピットイン時には、ストップレーンをスルーできます。
▼フルコースコーションイエロー




トラブルでレースに復帰できなくなったマシンを助けに行くため、イエローフラッグが掲示されて、フルコーションイエロー(追い越し禁止)となり、ペースカー先導によるスロー走行となります。コースクリアとなって、ペースカーがピットインするとイエロー解除となります。このとき、グリーンフラッグが出され、レース再開となります。
▼猛暑日のオアシス「南阿蘇の天然水」




「ブランドリー」さんのブースでは、キンキンに冷えた南阿蘇のシリカ天然水をサービス!1チーム4本無料配布!なんともありがたいサービスです。猛暑日のオアシスとなりました。
▼給油




給油をする場合はピットイン時にオフィシャルに「給油ガン」のジェスチャーをしてください。ドライバーチェンジのときと同様に、ビンゴマシーンを使って「10L」と「15L」の抽選を行います。給油量が決まったら、給油所に移動してください。
▼レース終盤






いよいよレース終盤!暑さとの戦いもあと少し。チームもギャラリーもさらに盛り上ります!なお、コントロールタワー1階に設置してあるモニターでは、順位がタイムリーに確認できます。
▼ゴール!(AM10:40 ジュニアシリーズ/PM17:00 レーシングゲーム)





チームの皆さん、ギャラリーの皆さんお疲れ様でした!暑さとの戦いもあって、いつも以上に達成感があったのではないでしょうか。いろいろと苦労はあっても、気の合う仲間と一緒にワイワイ楽しめるってことが耐久レースの醍醐味ですよね!
▼表彰式


表彰式は、レーシングゲームとジュニアシリーズ、それぞれクラス別に上位チームに盾と景品を贈呈します。
※走行写真&表彰台の写真はコチラ
▼抽選会




全チームもれなく当たる抽選会を行います。各チーム1名にクジを引いてもらって、抽選により景品を贈呈します。熊本・阿蘇のフレッシュなフルーツが盛りだくさんです!
★次回開催★
・10月22日(日)軽カー耐久レーシングゲーム 第5戦(4時間)
・10月22日(日)軽カー耐久ジュニアシリーズ 第4戦(100分)
たくさんのエントリーお待ちしております。
2023 EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.3(4時間)/軽カー耐久ジュニアシリーズ Rd.2(100分) レポート (HSR九州)
6月4日(日)、EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.3(4時間)および、軽カー耐久ジュニアシリーズ Rd.2(100分)が開催されました!
参加台数は、レーシングゲームが51台!
ビギナー向けのジュニアシリーズは31台!
計82台のマシンが九州山口から集結!
梅雨の時期ではありますが、当日は朝からスッキリ快晴!気温も上がってドライバーとクルマにとっては熱対策が必要なくらいの夏日となりました。それでも、チームのみなさんもギャラリーもハイテンションで盛り上がり~!お祭り気分で最高に楽しい一日になったのではないでしょうか。


▼受付(AM7:00~ ジュニアシリーズ/AM10:00~ レーシングゲーム)
▼ドライバーズブリーフィング(AM7:30~ ジュニアシリーズ/AM10:45~ レーシングゲーム)








受付場所は、0番ピットで行いますので、チーム代表者1名でお越しください。参加規定などの書類と、ゼッケン、発信機は、セルフでのご支給となります。車両ゼッケンは、左右ドアとボンネット、リアの計4ヶ所に貼って、車内にはドライバーから見える位置に支給したゼッケンシールを貼ってください。
ブリーフィングは、初参加者およびビギナーの方を主に行います。なお、開催概要をご熟知されているチームは、事前のエントリー用紙の「ブリーフィング確認書」にチェックいただくことで、ブリーフィングの参加が免除されます。
「安全第一」が大前提のイベントですので、「ルールを知らなかった…」ということがないように厳守してください。少しでも分からないことがあれば、主催者に必ず確認してください。
▼ ピットロード整列&慣熟走行












スタート前はマーシャルカー先導による慣熟走行を行います。車両準備ができたチームから、ピットロードにゼッケン番号順に整列してください。
同乗走行OKですので、チームのメンバーと一緒にコースを確認したり、応援にきた友人やファミリーも一緒に、コースを楽しむことができます。なお、このときのドライバーはファーストドライバーです。慣熟走行後、同乗者は全員降りて、即スタートとなります。
▼START!(AM9:00~ ジュニアシリーズ/13:00~ レーシングゲーム)









スタートは、マーシャルカー先導によるローリングスタート方式です。マーシャルカーがピットに入った後、先頭車両がコントロールタワー横を通過したところからスタートとなります。ローリング中は車間距離を空けすぎないように走行してください。
スタート直後はレースで一番混雑するポイントなので、ファーストドライバーは出来るだけ慣れたドライバーが運転することをオススメします。
▼ピットイン・ドライバー交代








ピットイン後、コントロールタワー横で一時停止し、ピットイン時間の「抽選」を行います。ビンゴマシーンのスタートボタンを押していただき、表示された数字によって「3分」「4分」が決まります。
ピットイン時間が決まったら、3分ストップレーン、4分ストップレーンに進み、先頭から順に並んで、そこでドライバー交代を行ってください。それぞれ時間経過後、オフィシャルに従ってコースインしてください。
(女性ドライバーは抽選なしで、3分レーンに進んでください)
なお、ここでの作業は、軽作業(ジャッキを使わない作業)のみOKです。重作業が必要な場合は、時間経過後に「軽作業スペース」に移動して作業を行ってください。また、マシントラブルの場合は、コントロールタワー横で「×」のジェスチャーをしていただき、各自のチームパドックに移動して、修理を行ってください。
今回のピットインの義務回数は5回(ジュニアシリーズは2回)以上です。なお、義務回数をクリアした後のピットイン時には、ストップレーンをスルーできます。
▼フルコースコーションイエロー




トラブルでレースに復帰できなくなったマシンを助けに行くため、イエローフラッグが掲示されて、フルコーションイエロー(追い越し禁止)となり、ペースカー先導によるスロー走行となります。コースクリアとなって、ペースカーがピットインするとイエロー解除となります。このとき、グリーンフラッグが出され、レース再開となります。
▼赤旗中断(レース中盤)




レース中盤の14時前、コース上にオイルが確認され赤旗中断となりました。全車メインストレートに整列して、オイルの清掃処理が終わるまで待機となります。オイルが広がった範囲によって処理にかかる時間が変わってきますが、今回は広範囲に渡っての処理となりましたので、再スタートまでに30分ほどかかりました。
今回はマシンのエンジントラブルによるものでしたが、参加チームの方は事前に車両のオイル漏れチェックを必ず行うようにしてください。
▼給油






給油をする場合はピットイン時にオフィシャルに「給油ガン」のジェスチャーをしてください。ドライバーチェンジのときと同様に、ビンゴマシーンを使って「10L」と「15L」の抽選を行います。給油量が決まったら、給油所に移動してください。
▼レース終盤






いよいよレース終盤!チームもギャラリーもさらに盛り上ります!コントロールタワー1階に設置してあるモニターでは、順位がタイムリーに確認できます。
▼ゴール!(AM10:40 ジュニアシリーズ/PM17:00 レーシングゲーム)





チームの皆さん、ギャラリーの皆さんお疲れ様でしたー!順位争いも大切ですが、まずは完走することが一番!仲間と一緒に楽しめるってことが耐久レースの醍醐味ですよね!
▼表彰式


表彰式は、レーシングゲームとジュニアシリーズ、それぞれクラス別に上位チームに盾と景品を贈呈します。
※クラス別の表彰台の写真はコチラ
▼抽選会




全チームもれなく当たる抽選会を行います!各チーム1名にクジを引いてもらって、抽選により景品を贈呈します。熊本・阿蘇のフルーツ(スイカ、メロン、みかん etc)が盛りだくさんです!
▼ジャンケン大会






イベントの最後を盛り上げるジャンケン大会!熊本名物のからし蓮根や南関そば、馬刺しなどなどテンコ盛り! そして、今回の特賞はアルミホイール2本!そして今回も、高性能オイルの「ワコーズ」さん、南阿蘇のシリカ天然水「ブランドリー」さんから、たくさんの協賛品をいただきました。
★次回開催★
・9月3日(日)軽カー耐久レーシングゲーム 第4戦(4時間)
・9月3日(日)軽カー耐久ジュニアシリーズ 第3戦(100分)
たくさんのエントリーお待ちしております。
K-car耐久レーシングゲームRd2無事に終了しました!
K-car耐久シリーズ最長の7時間耐久が大きなトラブルや赤旗が出る事もなく無事に終了する事が出来ました、
コレも参加者の皆さんや1日中頑張ってくれたオフィシャルのおかげです。
本当にありがとうございました。
今回はパイロンタッチやレスキュー出動も少なく、運営上の多少のミスが有ったり車輌の接触等も有りましたが比較的スムーズに7時間が過ぎました。
結果過去最高の周回数238周で560キロ、ほぼ福岡〜大阪迄の走行となりました、
これによってレースも今までのデータ以上の走行距離になり、当事者にとっては悔しい思いをされたでしょうがイベントとしては「コレが耐久レース」と言わんばかりの予期せぬ劇的なフィナーレを迎える事にもなりました。
残念な思いをした皆さん次戦は頑張って下さい。。
又、お知らせしていました燃料タンクやコレクタータンクのチエックを致しましたが1台も違反?車両もありませんでした、私達のイベント目的は車を通じて仲間を作り事です、そのフィールドを守る為にも皆さんの疑心暗鬼な部分は無くしていく為に今後も不定期にチェックは行っていきたいと思います。
次戦は夏場の前の前半戦最後のRd3ですが、予定では梅雨の合間の晴れの日を想定しています。
又、ジュニアシリーズとサーキットミーティングの各Rd2も同時開催です。
皆さんの多数のご参加をお待ちしています。
コレも参加者の皆さんや1日中頑張ってくれたオフィシャルのおかげです。
本当にありがとうございました。
今回はパイロンタッチやレスキュー出動も少なく、運営上の多少のミスが有ったり車輌の接触等も有りましたが比較的スムーズに7時間が過ぎました。
結果過去最高の周回数238周で560キロ、ほぼ福岡〜大阪迄の走行となりました、
これによってレースも今までのデータ以上の走行距離になり、当事者にとっては悔しい思いをされたでしょうがイベントとしては「コレが耐久レース」と言わんばかりの予期せぬ劇的なフィナーレを迎える事にもなりました。
残念な思いをした皆さん次戦は頑張って下さい。。
又、お知らせしていました燃料タンクやコレクタータンクのチエックを致しましたが1台も違反?車両もありませんでした、私達のイベント目的は車を通じて仲間を作り事です、そのフィールドを守る為にも皆さんの疑心暗鬼な部分は無くしていく為に今後も不定期にチェックは行っていきたいと思います。
次戦は夏場の前の前半戦最後のRd3ですが、予定では梅雨の合間の晴れの日を想定しています。
又、ジュニアシリーズとサーキットミーティングの各Rd2も同時開催です。
皆さんの多数のご参加をお待ちしています。