K-car耐久レーシングゲームRd2無事に終了しました!
K-car耐久シリーズ最長の7時間耐久が大きなトラブルや赤旗が出る事もなく無事に終了する事が出来ました、
コレも参加者の皆さんや1日中頑張ってくれたオフィシャルのおかげです。
本当にありがとうございました。
今回はパイロンタッチやレスキュー出動も少なく、運営上の多少のミスが有ったり車輌の接触等も有りましたが比較的スムーズに7時間が過ぎました。
結果過去最高の周回数238周で560キロ、ほぼ福岡〜大阪迄の走行となりました、
これによってレースも今までのデータ以上の走行距離になり、当事者にとっては悔しい思いをされたでしょうがイベントとしては「コレが耐久レース」と言わんばかりの予期せぬ劇的なフィナーレを迎える事にもなりました。
残念な思いをした皆さん次戦は頑張って下さい。。
又、お知らせしていました燃料タンクやコレクタータンクのチエックを致しましたが1台も違反?車両もありませんでした、私達のイベント目的は車を通じて仲間を作り事です、そのフィールドを守る為にも皆さんの疑心暗鬼な部分は無くしていく為に今後も不定期にチェックは行っていきたいと思います。
次戦は夏場の前の前半戦最後のRd3ですが、予定では梅雨の合間の晴れの日を想定しています。
又、ジュニアシリーズとサーキットミーティングの各Rd2も同時開催です。
皆さんの多数のご参加をお待ちしています。
コレも参加者の皆さんや1日中頑張ってくれたオフィシャルのおかげです。
本当にありがとうございました。
今回はパイロンタッチやレスキュー出動も少なく、運営上の多少のミスが有ったり車輌の接触等も有りましたが比較的スムーズに7時間が過ぎました。
結果過去最高の周回数238周で560キロ、ほぼ福岡〜大阪迄の走行となりました、
これによってレースも今までのデータ以上の走行距離になり、当事者にとっては悔しい思いをされたでしょうがイベントとしては「コレが耐久レース」と言わんばかりの予期せぬ劇的なフィナーレを迎える事にもなりました。
残念な思いをした皆さん次戦は頑張って下さい。。
又、お知らせしていました燃料タンクやコレクタータンクのチエックを致しましたが1台も違反?車両もありませんでした、私達のイベント目的は車を通じて仲間を作り事です、そのフィールドを守る為にも皆さんの疑心暗鬼な部分は無くしていく為に今後も不定期にチェックは行っていきたいと思います。
次戦は夏場の前の前半戦最後のRd3ですが、予定では梅雨の合間の晴れの日を想定しています。
又、ジュニアシリーズとサーキットミーティングの各Rd2も同時開催です。
皆さんの多数のご参加をお待ちしています。
2023.4.16 EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.2(7時間)レポート
4月16日(日)、EMZ軽カー耐久レーシングゲームの第2戦(7時間耐久)が開催されました!
毎シーズン4月開催の2戦目は、シリーズ最長の7時間耐久!
九州・山口から52台のマシンが集結しました!
当日の天候は晴れ! レース中盤には大粒の雨とヒョウが降りだす驚きの空模様となりましたが、それも一瞬で止んですぐに晴れ。ウェット路面も一時的なもので、ほぼドライコンディションでのレーシングゲームとなりました。
春らしい過ごしやすい気候のもと、一緒に来られたファミリーや仲間も一緒にピクニック気分で楽しい休日を過ごせたのではないでしょうか。

▼受付(AM7:00~7:30)
▼ドライバーズブリーフィング(AM7:40~)








受付場所は、0番ピットで行いますので、チーム代表者1名でお越しください。参加規定などの書類と、ゼッケン、発信機は、セルフでのご支給となります。車両ゼッケンは、左右ドアとボンネット、リアの計4ヶ所に貼って、車内にはドライバーから見える位置に支給したゼッケンシールを貼ってください。
ブリーフィングは、初参加者およびビギナーの方を主に行います。なお、開催概要をご熟知されているチームは、事前のエントリー用紙の「ブリーフィング確認書」にチェックいただくことで、ブリーフィングの参加が免除されます。
「安全第一」が大前提のイベントですので、「ルールを知らなかった…」ということがないように厳守してください。少しでも分からないことがあれば、主催者に必ず確認してください。なお、会場の随所に「消毒液」を設置しているので、こまめにご利用ください。
▼ ピットロード整列&慣熟走行












スタート前はマーシャルカー先導による慣熟走行を行います。車両準備ができたチームから、ピットロードにゼッケン番号順に整列してください。
同乗走行OKですので、チームのメンバーと一緒にコースを確認したり、応援にきた友人やファミリーも一緒に、コースを楽しむことができます。なお、このときのドライバーはファーストドライバーです。慣熟走行後、同乗者は全員降りて、即スタートとなります。
▼START!(AM9:00)









スタートは、マーシャルカー先導によるローリングスタート方式です。マーシャルカーがピットに入った後、先頭車両がコントロールタワー横を通過したところからスタートとなります。ローリング中は車間距離を空けすぎないように走行してください。
スタート直後はレースで一番混雑するポイントなので、ファーストドライバーは出来るだけ慣れたドライバーが運転することをオススメします。
▼ピットイン・ドライバー交代








7時間耐久は「3分」「4分」のピットストップはありません。
オフィシャルが番号指定したピットへ向かって、ドライバー交代してください。
ドライバー交代の義務回数は10回以上となります。
なお、このときにできる作業は、ホイールナットの増し締め、タイヤの空気圧チェック、ビデオカメラのメディア交換のみです。
エンジンや足廻りなどの重作業が必要な場合は、オフィシャルが指示する場所に移動して作業してください。
▼フルコースコーションイエロー






トラブルでレースに復帰できなくなったマシンを助けに行くため、イエローフラッグが掲示されて、フルコーションイエロー(追い越し禁止)となり、ペースカー先導によるスロー走行となります。
コースクリアになるとペースカーがピットイン。コントロールタワー横でグリーンフラッグが出されるとレース再開となります。
▼給油






給油をする場合はピットイン時にオフィシャルに「給油ガン」のジェスチャーをしてください。今回の給油量を決める抽選はビンゴマシン。スタートボタンを押していただき下記の数字で給油量が決まります。
①②が出ると「20L」
④⑤⑥⑦⑧が出ると「15L」
⑨⓪が出ると「10L」
何が出るかは運次第!まさしく「レーシングゲーム」です^^
給油量が決まったら、給油所に移動してください。なお、給油時間は5分間とゆっくり時間があるので、ちょっと一息できるタイミングでもあります。
▼レース中盤→終盤








レース中盤から終盤にかけてチームもギャラリーもさらに盛り上ります!
コントロールタワー1階に設置してあるモニターでは、順位がタイムリーに確認できます。
▼ゴール!(PM16:15)※15分延長されました。





チームの皆さん、ギャラリーの皆さんお疲れ様でしたー!順位争いも大切ですが、まずは完走することが一番!仲間と一緒に楽しめるってことが耐久レースの醍醐味ですよね!
▼表彰式




表彰式は、レーシングゲームとジュニアシリーズ、それぞれクラス別に上位チームに盾と景品を贈呈します。表彰台に上がると仲間と一緒にテンション上がりますよね!
※クラス別の表彰台の写真はコチラ
▼ジャンケン大会










イベントの最後を盛り上げるジャンケン大会!熊本名物のからし蓮根や南関そば、南阿蘇の紫アスパラ、馬刺しなどなどテンコ盛り! そして、今回の特賞はスパルコのレーシンググローブとアルミホイール2本! なお、何ももらってないチームにも、ちゃんとお土産があるのでご安心を!
<提供>


高性能オイルの「ワコーズ」さん、そして南阿蘇のシリカ天然水「ブランドリー」さんから、たくさんの協賛品をいただきました。
参加者のみなさんいろいろもらえてチョーラッキーです!
★次回開催★
・6月4日(日)軽カー耐久レーシングゲーム 第3戦(4時間)
・6月4日(日)軽カー耐久ジュニアシリーズ 第2戦(100分)
たくさんのエントリーお待ちしております。
Rd2エントリー状況。
K-car耐久レーシングゲームRd2開催まで1ヶ月を切り3週間余りとなりました。
23日現在では46台のエントリーと5台程のお問い合わせを頂いていますので、
募集台数の60台まで残り10台程となっています。
まだエントリー予定で未エントリーのチームがいらっしゃいましたらお早めにエントリーをお願いいたします。
が!ギリギリのキャンセルがない様に十分準備が出来てからのお申し込みをお願いいたします。
又、前回でのブログでもお知らせしましたが、燃料タンク及びコレクタータンクの簡単なチエックをスタート前に行いたいと思います。
私達のイベントはエンジンパワーやセッテイングで速く走れる車輌でも絶対的な有利にならない様なルールにしていますので、車検やチエックは行っていません(安全に関しては指摘をしていますが)
しかし燃料タンクの違反は根本的なこのイベントの主旨を否定してしまいます。
これは誰かが違反をしていると言う事ではありません!
参加者の皆さんにお互いの信頼関係を作っていく事が私達のイベント開催の目的だからです。
rd2開催日にはHSRの桜は終わっているでしょうがツツジが咲いていると思います、
天気が良い事を願っています。
23日現在では46台のエントリーと5台程のお問い合わせを頂いていますので、
募集台数の60台まで残り10台程となっています。
まだエントリー予定で未エントリーのチームがいらっしゃいましたらお早めにエントリーをお願いいたします。
が!ギリギリのキャンセルがない様に十分準備が出来てからのお申し込みをお願いいたします。
又、前回でのブログでもお知らせしましたが、燃料タンク及びコレクタータンクの簡単なチエックをスタート前に行いたいと思います。
私達のイベントはエンジンパワーやセッテイングで速く走れる車輌でも絶対的な有利にならない様なルールにしていますので、車検やチエックは行っていません(安全に関しては指摘をしていますが)
しかし燃料タンクの違反は根本的なこのイベントの主旨を否定してしまいます。
これは誰かが違反をしていると言う事ではありません!
参加者の皆さんにお互いの信頼関係を作っていく事が私達のイベント開催の目的だからです。
rd2開催日にはHSRの桜は終わっているでしょうがツツジが咲いていると思います、
天気が良い事を願っています。
2023.2.12 EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.1(4時間)/軽カー耐久ジュニアシリーズ Rd.1(100分) レポート (HSR九州)
2023年開幕戦!開催!
2月12日(日)、EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.1(4時間)および、軽カー耐久ジュニアシリーズ Rd.1(100分)が開催されました!
参加台数は、レーシングゲームが44台!
ビギナー向けのジュニアシリーズは30台!
計74台のマシンが九州山口から集結!
当日は開幕戦にふさわしい晴天に恵まれ、朝は気温が低かったものの、日中は小春日和でTシャツ1枚でも過ごせるほどのイベント日和となりました。予報通り夕方から雨となりましたが、レース中に降ることはなくゴールまで快適なドライコンディションとなりました。また、初参加のチームも多く、みなさんと一緒に楽しめる最高の一日となりました。


▼受付(AM7:00~ ジュニアシリーズ/AM10:00~ レーシングゲーム)
▼ドライバーズブリーフィング(AM7:30~ ジュニアシリーズ/AM10:45~ レーシングゲーム)




全員マスク着用でご来場ください。
受付場所は、0番ピットで行いますので、チーム代表者1名でお越しください。参加規定などの書類と、ゼッケン、発信機は、セルフでのご支給となります。車両ゼッケンは、左右ドアとボンネット、リアの計4ヶ所に貼って、車内にはドライバーから見える位置に支給したゼッケンシールを貼ってください。
ブリーフィングは「密を避ける」ため、初参加者およびビギナーの方を主に行います。なお、開催概要をご熟知されているチームは、事前のエントリー用紙の「ブリーフィング確認書」にチェックいただくことで、ブリーフィングの参加が免除されます。
「安全第一」が大前提のイベントですので、「ルールを知らなかった…」ということがないように厳守してください。少しでも分からないことがあれば、主催者に必ず確認してください。なお、会場の随所に「消毒液」を設置しているので、こまめにご利用ください。
▼ ピットロード整列&慣熟走行






スタート前はマーシャルカー先導による慣熟走行を行います。車両準備ができたチームから、ピットロードにゼッケン番号順に整列してください。
同乗走行OKですので、チームのメンバーと一緒にコースを確認したり、応援にきた友人やファミリーも一緒に、コースを楽しむことができます。そして、今回の乗車人数の最多は8人!ギネスに挑戦!みたいになってます(笑)
なお、このときのドライバーはファーストドライバーです。慣熟走行後、同乗者は全員降りて、即スタートとなります。
▼START!(AM9:00~ ジュニアシリーズ/13:00~ レーシングゲーム)




スタートは、マーシャルカー先導によるローリングスタート方式です。マーシャルカーがピットに入った後、先頭車両がコントロールタワー横を通過したところからスタートとなります。ローリング中は車間距離を空けすぎないように走行してください。
とくに、初参加のチームやビギナーの方は、スタート直後から全開走行せずに、スローペースで少しづつペースを上げていくことをオススメいたします。
▼ピットイン・ドライバー交代




ピットイン後、コントロールタワー横で一時停止し、ピットイン時間の「抽選」を行います。今回からビンゴマシーンによる抽選に変わり、スタッフがスタートボタンを押し出た数字によって「3分」「4分」が決まります。
ピットイン時間が決まったら、3分ストップレーン、4分ストップレーンに進み、先頭から順に並んで、そこでドライバー交代を行ってください。それぞれ時間経過後、オフィシャルに従ってコースインしてください。
(女性ドライバーは抽選なしで、3分レーンに進んでください)
なお、ここでの作業は、軽作業(ジャッキを使わない作業)のみOKです。重作業が必要な場合は、時間経過後に「軽作業スペース」に移動して作業を行ってください。また、マシントラブルの場合は、コントロールタワー横で「×」のジェスチャーをしていただき、各自のチームパドックに移動して、修理を行ってください。
今回のピットインの義務回数は5回(ジュニアシリーズは2回)以上です。なお、義務回数をクリアした後のピットイン時には、ストップレーンをスルーできます。
▼フルコースコーションイエロー


トラブルでレースに復帰できなくなったマシンを助けに行くため、イエローフラッグが掲示されて、フルコーションイエロー(追い越し禁止)となり、ペースカー先導によるスロー走行となります。コースクリアとなって、ペースカーがピットインするとイエロー解除となります。このとき、グリーンフラッグが出され、レース再開となります。
▼ランチタイム&おやつタイム


ピクニック気分を盛り上げてくれるのがキッチンカー!唐揚げやたこ焼き、ロングポテト、コロッケ、ソーセージなどなど、参加者のお腹もハッピーにしてくれます!
そして、高性能オイルのワコーズさんも出店!今回もありがた~いサービスで、ヘルメットのガラスコーティングを無料で施工!たくさんの参加ドライバーがヘルメットを持ってきていました!
▼給油



給油をする場合はピットイン時にオフィシャルに「給油ガン」のジェスチャーをしてください。ドライバーチェンジのときと同様に、ビンゴマシーンを使って「10L」と「15L」の抽選を行います。給油量が決まったら、給油所に移動してください。
▼レース終盤




いよいよレース終盤!チームもギャラリーもさらに盛り上ります!優勝が目前のチームは「トラブルがおきませんように!」と、神頼みで手を合わせるシーンもありました。
▼ゴール!(AM10:40 ジュニアシリーズ/PM17:00 レーシングゲーム)





チームの皆さん、ギャラリーの皆さんお疲れ様でしたー!上位入賞の歓びはもちろんですが、チーム一丸となって完走できたということだけでもテンション爆上がりですよね!仲間と一緒に楽しめるって最高ですよね!
▼表彰式


表彰式は、レーシングゲームとジュニアシリーズ、それぞれクラス別に上位チームに盾と景品を贈呈します。
※クラス別の表彰台の写真はコチラ
▼ジャンケン大会




イベントの最後を盛り上げるジャンケン大会!熊本名物のからし蓮根や南関そば、馬刺しなどなどテンコ盛り!
また、ワコーズさんからもたくさんの景品をいただきました!いつもありがとうございます!
最後に何ももらってないチームにも、ちゃんとお土産があるのでご安心を!
★次回開催★
・4月16日(日)軽カー耐久レーシングゲーム 第2戦(7時間)
・6月4日(日)軽カー耐久ジュニアシリーズ 第2戦(100分)
たくさんのエントリーお待ちしております。
2月12日(日)、EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.1(4時間)および、軽カー耐久ジュニアシリーズ Rd.1(100分)が開催されました!
参加台数は、レーシングゲームが44台!
ビギナー向けのジュニアシリーズは30台!
計74台のマシンが九州山口から集結!
当日は開幕戦にふさわしい晴天に恵まれ、朝は気温が低かったものの、日中は小春日和でTシャツ1枚でも過ごせるほどのイベント日和となりました。予報通り夕方から雨となりましたが、レース中に降ることはなくゴールまで快適なドライコンディションとなりました。また、初参加のチームも多く、みなさんと一緒に楽しめる最高の一日となりました。


▼受付(AM7:00~ ジュニアシリーズ/AM10:00~ レーシングゲーム)
▼ドライバーズブリーフィング(AM7:30~ ジュニアシリーズ/AM10:45~ レーシングゲーム)








全員マスク着用でご来場ください。
受付場所は、0番ピットで行いますので、チーム代表者1名でお越しください。参加規定などの書類と、ゼッケン、発信機は、セルフでのご支給となります。車両ゼッケンは、左右ドアとボンネット、リアの計4ヶ所に貼って、車内にはドライバーから見える位置に支給したゼッケンシールを貼ってください。
ブリーフィングは「密を避ける」ため、初参加者およびビギナーの方を主に行います。なお、開催概要をご熟知されているチームは、事前のエントリー用紙の「ブリーフィング確認書」にチェックいただくことで、ブリーフィングの参加が免除されます。
「安全第一」が大前提のイベントですので、「ルールを知らなかった…」ということがないように厳守してください。少しでも分からないことがあれば、主催者に必ず確認してください。なお、会場の随所に「消毒液」を設置しているので、こまめにご利用ください。
▼ ピットロード整列&慣熟走行












スタート前はマーシャルカー先導による慣熟走行を行います。車両準備ができたチームから、ピットロードにゼッケン番号順に整列してください。
同乗走行OKですので、チームのメンバーと一緒にコースを確認したり、応援にきた友人やファミリーも一緒に、コースを楽しむことができます。そして、今回の乗車人数の最多は8人!ギネスに挑戦!みたいになってます(笑)
なお、このときのドライバーはファーストドライバーです。慣熟走行後、同乗者は全員降りて、即スタートとなります。
▼START!(AM9:00~ ジュニアシリーズ/13:00~ レーシングゲーム)







スタートは、マーシャルカー先導によるローリングスタート方式です。マーシャルカーがピットに入った後、先頭車両がコントロールタワー横を通過したところからスタートとなります。ローリング中は車間距離を空けすぎないように走行してください。
とくに、初参加のチームやビギナーの方は、スタート直後から全開走行せずに、スローペースで少しづつペースを上げていくことをオススメいたします。
▼ピットイン・ドライバー交代








ピットイン後、コントロールタワー横で一時停止し、ピットイン時間の「抽選」を行います。今回からビンゴマシーンによる抽選に変わり、スタッフがスタートボタンを押し出た数字によって「3分」「4分」が決まります。
ピットイン時間が決まったら、3分ストップレーン、4分ストップレーンに進み、先頭から順に並んで、そこでドライバー交代を行ってください。それぞれ時間経過後、オフィシャルに従ってコースインしてください。
(女性ドライバーは抽選なしで、3分レーンに進んでください)
なお、ここでの作業は、軽作業(ジャッキを使わない作業)のみOKです。重作業が必要な場合は、時間経過後に「軽作業スペース」に移動して作業を行ってください。また、マシントラブルの場合は、コントロールタワー横で「×」のジェスチャーをしていただき、各自のチームパドックに移動して、修理を行ってください。
今回のピットインの義務回数は5回(ジュニアシリーズは2回)以上です。なお、義務回数をクリアした後のピットイン時には、ストップレーンをスルーできます。
▼フルコースコーションイエロー




トラブルでレースに復帰できなくなったマシンを助けに行くため、イエローフラッグが掲示されて、フルコーションイエロー(追い越し禁止)となり、ペースカー先導によるスロー走行となります。コースクリアとなって、ペースカーがピットインするとイエロー解除となります。このとき、グリーンフラッグが出され、レース再開となります。
▼ランチタイム&おやつタイム




ピクニック気分を盛り上げてくれるのがキッチンカー!唐揚げやたこ焼き、ロングポテト、コロッケ、ソーセージなどなど、参加者のお腹もハッピーにしてくれます!
そして、高性能オイルのワコーズさんも出店!今回もありがた~いサービスで、ヘルメットのガラスコーティングを無料で施工!たくさんの参加ドライバーがヘルメットを持ってきていました!
▼給油






給油をする場合はピットイン時にオフィシャルに「給油ガン」のジェスチャーをしてください。ドライバーチェンジのときと同様に、ビンゴマシーンを使って「10L」と「15L」の抽選を行います。給油量が決まったら、給油所に移動してください。
▼レース終盤








いよいよレース終盤!チームもギャラリーもさらに盛り上ります!優勝が目前のチームは「トラブルがおきませんように!」と、神頼みで手を合わせるシーンもありました。
▼ゴール!(AM10:40 ジュニアシリーズ/PM17:00 レーシングゲーム)





チームの皆さん、ギャラリーの皆さんお疲れ様でしたー!上位入賞の歓びはもちろんですが、チーム一丸となって完走できたということだけでもテンション爆上がりですよね!仲間と一緒に楽しめるって最高ですよね!
▼表彰式




表彰式は、レーシングゲームとジュニアシリーズ、それぞれクラス別に上位チームに盾と景品を贈呈します。
※クラス別の表彰台の写真はコチラ
▼ジャンケン大会







イベントの最後を盛り上げるジャンケン大会!熊本名物のからし蓮根や南関そば、馬刺しなどなどテンコ盛り!
また、ワコーズさんからもたくさんの景品をいただきました!いつもありがとうございます!
最後に何ももらってないチームにも、ちゃんとお土産があるのでご安心を!
★次回開催★
・4月16日(日)軽カー耐久レーシングゲーム 第2戦(7時間)
・6月4日(日)軽カー耐久ジュニアシリーズ 第2戦(100分)
たくさんのエントリーお待ちしております。
年間表彰の順位間違い❗️
2022年K-car レーシングゲームにたくさんご参加いただきまして誠にありがとうございました。
2022年の総評は後日お伝えするとして、
今年もたくさんお詫びをしていきましたが今回もお詫びがございます。
「年間表彰の順位を間違えてしまいました❗️」
理由は年間総合は途中でもクラスを変更しても合計ポイントでの表彰なのですが、
毎年最終戦は30分の中で各クラスのポイント計算をしているのですが、
今回は発表後に順位の変動なのがあり、時間が迫り年間ポイントシステムを失念していまいました。
『1年間の集大成』なのに表彰対象でしたチームには大変ご迷惑をおかけいたしました。
H/Pで掲載していますのが2022年K-carレーシングゲームの年間ポイントランキングの正式な結果です。
ご迷惑をおかけしましたが後日年間トロフィーは送らさせて頂きます。
大変申し訳ございませんでした。
2022年の総評は後日お伝えするとして、
今年もたくさんお詫びをしていきましたが今回もお詫びがございます。
「年間表彰の順位を間違えてしまいました❗️」
理由は年間総合は途中でもクラスを変更しても合計ポイントでの表彰なのですが、
毎年最終戦は30分の中で各クラスのポイント計算をしているのですが、
今回は発表後に順位の変動なのがあり、時間が迫り年間ポイントシステムを失念していまいました。
『1年間の集大成』なのに表彰対象でしたチームには大変ご迷惑をおかけいたしました。
H/Pで掲載していますのが2022年K-carレーシングゲームの年間ポイントランキングの正式な結果です。
ご迷惑をおかけしましたが後日年間トロフィーは送らさせて頂きます。
大変申し訳ございませんでした。