k-car耐久レーシングゲームRd3締め切りまじか❗️
K-car耐久レーシングゲームゲームRd3開催までまだ3週間ですが、
早くも50台の参加募集50台まであと1台となりました。
参加予定のチームでまだエントリーをされていないチームがいらっしゃいましたらお早めのエントリーをお願いいたします。
尚、ジュニアー耐久は現在24台のエントリーでまだ余裕があります。
初参加のチームからのお問い合わせも頂いていますが皆さんのご参加をお待ちしています。
早くも50台の参加募集50台まであと1台となりました。
参加予定のチームでまだエントリーをされていないチームがいらっしゃいましたらお早めのエントリーをお願いいたします。
尚、ジュニアー耐久は現在24台のエントリーでまだ余裕があります。
初参加のチームからのお問い合わせも頂いていますが皆さんのご参加をお待ちしています。
2022 EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.3(4時間)/軽カー耐久ジュニアシリーズ Rd.2(100分) レポート (HSR九州)
6月19日(日)、EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.3(4時間)および、軽カー耐久ジュニアシリーズ Rd.2(100分)が開催されました!
6月開催ということで、九州地方も梅雨入りしましたが、なんと当日は晴れ時々曇り!
最後まで雨が降ることはなかったのですが、その代わりに?なかなかの猛暑日となりました。
参加台数は、レーシングゲームが49台!
ビギナー向けのジュニアシリーズは33台!
計82台のマシンが九州山口から集結!
軽自動車の運動会!といった雰囲気で、家族や仲間も一緒に、楽しい休日を過ごすことができました。

▼受付(AM7:00~ ジュニアシリーズ/AM10:00~ レーシングゲーム)
▼ドライバーズブリーフィング(AM7:30~ ジュニアシリーズ/AM10:45~ レーシングゲーム)








全員マスク着用でご来場ください。
受付場所は、0番ピットで行いますので、チーム代表者1名でお越しください。
参加規定などの書類と、ゼッケン、発信機は、セルフでのご支給となります。
車両ゼッケンは、左右ドアとボンネット、リアの計4ヶ所に貼って、車内にはドライバーから見える位置に支給したゼッケンシールを貼ってください。
ブリーフィングは「密を避ける」ため、初参加者およびビギナーの方を主に行います。
なお、開催概要をご熟知されているチームは、事前のエントリー用紙の「ブリーフィング確認書」にチェックいただくことで、ブリーフィングの参加が免除されます。
「安全第一」が大前提のイベントですので、「ルールを知らなかった…」ということがないように厳守してください。
少しでも分からないことがあれば、主催者に必ず確認してください。
なお、会場の随所に「消毒液」を設置しているので、こまめにご利用ください。
▼ ピットロード整列&慣熟走行












スタート前はマーシャルカー先導による慣熟走行を行います。
車両準備ができたチームから、ピットロードにゼッケン番号順に整列してください。
同乗走行OKですので、チームのメンバーと一緒にコースを確認したり、応援にきた友人やファミリーも一緒に、コースを楽しむことができます。
なお、このときのドライバーはファーストドライバーです。
慣熟走行後、同乗者は全員降りて、即スタートとなります。
▼START!(AM9:00~ ジュニアシリーズ/13:00~ レーシングゲーム)









スタートは、マーシャルカー先導によるローリングスタート方式です。
マーシャルカーがピットに入った後、先頭車両がコントロールタワー横を通過したところからスタートとなります。
ローリング中は車間距離を空けすぎないように走行してください。
とくにスタート直後は、気持ちに余裕をもって安全に走行してください。
▼ピットイン・ドライバー交代






ピットイン後、コントロールタワー横で一時停止し、ピットイン時間の「抽選」を行います。
スタッフが「3分」と「4分」のボードを、両手に隠して持っていますので、ドライバーの方は「右」「左」を指差してください。
ピットイン時間が決まったら、3分ストップレーン、4分ストップレーンに進み、先頭から順に並んで、そこでドライバー交代を行ってください。
それぞれ時間経過後、オフィシャルに従ってコースインしてください。
(女性ドライバーは抽選なしで、3分レーンに進んでください)
なお、ここでの作業は、軽作業(ジャッキを使わない作業)のみOKです。
重作業が必要な場合は、時間経過後に「軽作業スペース」に移動して作業を行ってください。
また、マシントラブルの場合は、コントロールタワー横で「×」のジェスチャーをしていただき、各自のチームパドックに移動して、修理を行ってください。
今回のピットインの義務回数は5回(ジュニアシリーズは2回)以上です。
なお、義務回数をクリアした後のピットイン時には、ストップレーンをスルーできます。
▼フルコースコーションイエロー




トラブルでレースに復帰できなくなったマシンを助けに行くため、イエローフラッグが掲示されて、フルコーションイエロー(追い越し禁止)となり、ペースカー先導によるスロー走行となります。
コースクリアとなって、ペースカーがピットインするとイエロー解除となります。
このとき、グリーンフラッグが出され、レース再開となります。
▼給油




給油をする場合はピットイン時にオフィシャルに「給油ガン」のジェスチャーをしてください。
ピットストップのときと同様に、給油量の「抽選」を行います。
スタッフが「10L」と「15L」のボードを、両手に隠して持っていますので、
ドライバーの方は「右」「左」を指差してください。
給油量が決まったら、給油所に移動してください。
▼ランチタイム&おやつタイム






お昼前になるとパドックから美味しそうな香りが~!
今回もキッチンカーが4台出店!
佐世保バーガーに、たこやき、タコス、かき氷、スムージーなどなど、お昼のランチに、3時のオヤツに、お祭りモードで楽しめます!
そして、オイルメーカーのブレインズさんも出店!
やっぱりオイルはだいじです!みなさん興味深々です!
▼レース終盤








いよいよレース終盤!チームもギャラリーもさらに盛り上ります!
コントロールタワー1階に設置してあるモニターでは、順位がタイムリーに確認できます。
そして、今回はレースMCが2名!ピットでの取材でチームの熱い生の声も聞けます!
▼ゴール!(AM10:40 ジュニアシリーズ/PM17:00 レーシングゲーム)



チームの皆さん、ギャラリーの皆さんお疲れ様でしたー!
順位争いも大切ですが、まずは完走することが一番!
仲間と一緒に楽しめるってことが耐久レースの醍醐味ですよね!
▼表彰式




表彰式は、レーシングゲームとジュニアシリーズ、それぞれクラス別に上位チームに盾と景品を贈呈します。
表彰台に上がると仲間と一緒にテンション上がりますよね!
▼抽選会






全チームもれなく当たる抽選会を行います!
各チーム1名にクジを引いてもらって、抽選により景品を贈呈します。
熊本・阿蘇のフレッシュな果物が盛りだくさんです!
▼ジャンケン大会










最後のジャンケン大会の特賞はスパルコ・レーシンググローブ!
ほかにも、パープルオイルや熊本の果物、からし蓮根、馬刺し、などなどテンコ盛り!
たくさんお土産をもらって最後まで盛り上がりました!
<<リザルト&写真集はコチラ >>
★次回開催★
・9月4日(日)軽カー耐久レーシングゲーム 第4戦(3時間)
・9月4日(日)軽カー耐久ジュニアシリーズ 第3戦(100分)
たくさんのエントリーお待ちしております。
k-car耐久レーシングゲームRd3締め切りまじか❗️
K-car耐久レーシングゲームゲームRd3開催までまだ3週間ですが、
早くも50台の参加募集50台まであと1台となりました。
参加予定のチームでまだエントリーをされていないチームがいらっしゃいましたらお早めのエントリーをお願いいたします。
尚、ジュニアー耐久は現在24台のエントリーでまだ余裕があります。
初参加のチームからのお問い合わせも頂いていますが皆さんのご参加をお待ちしています。
早くも50台の参加募集50台まであと1台となりました。
参加予定のチームでまだエントリーをされていないチームがいらっしゃいましたらお早めのエントリーをお願いいたします。
尚、ジュニアー耐久は現在24台のエントリーでまだ余裕があります。
初参加のチームからのお問い合わせも頂いていますが皆さんのご参加をお待ちしています。
2022 EMZ軽カー耐久レーシングゲーム Rd.2(7時間)レポート
4月17日、EMZ軽カー耐久レーシングゲームの第2戦が開催されました!
今回はシリーズ最長の7時間耐久!
九州・山口から62台のマシンが集結しました!
当日は春の晴天に恵まれ最高のイベント日和!
正午くらいから日差しが強くなって夏日のようになりましたが、チームの仲間や家族も一緒に、楽しい休日を過ごすことができました。

▼受付(AM7:00~)
▼ドライバーズブリーフィング(AM7:45~)





受付場所は、0番ピットで行いますので、チーム代表者1名でお越しください。
参加規定などの書類と、ゼッケン、発信機は、セルフでのご支給となります。
車両ゼッケンは、左右ドアとボンネット、リアの計4ヶ所に貼って、車内にはドライバーから見える位置に支給したゼッケンシールを貼ってください。
なお、パドックは各チーム指定パドックになっていますので、他のチームのパドックに車両を停めないようにご注意ください。
ブリーフィングは「密を避ける」ため、初参加者およびビギナーの方を主に行います。
なお、開催概要をご熟知されているチームは、事前のエントリー用紙の「ブリーフィング確認書」にチェックいただくことで、ブリーフィングの参加が免除されます。
「安全第一」が大前提のイベントですので、「ルールを知らなかった…」ということがないように厳守してください。
少しでも分からないことがあれば、主催者に必ず確認してください。
なお、会場の随所に「消毒液」を設置しているので、こまめにご利用ください。
▼ ピットロード整列&慣熟走行






スタート前はマーシャルカー先導による慣熟走行を行います。
車両準備ができたチームから、ピットロードにゼッケン番号順に整列してください。
同乗走行OKですので、チームのメンバーと一緒にコースを確認したり、応援にきた友人やファミリーも一緒に、コースを楽しむことができます。
なお、このときのドライバーはファーストドライバーです。
慣熟走行後、同乗者は全員降りて、即スタートとなります。
車載カメラの電源ONや、写真撮影も速やかに行ってくださいね^^
▼スタート!(AM9:00~)




スタートは、マーシャルカー先導によるローリングスタート方式です。
マーシャルカーがピットに入った後、コントロールタワー横を通過してからがスタートとなります。
ローリング中は車間距離を空けすぎないように走行してください。
スタート直後はアクシデントが起きやすいので、無理せず「譲り合い」の精神で、徐々にペースアップしていきましょう!
▼ピットイン・ドライバー交代




今回は「3分」「4分」のピットストップはありません。
オフィシャルが番号指定したピットへ向かって、ドライバー交代してください。
ドライバー交代の義務回数は10回以上で、女性ドライバーがいるチームは9回以上となります。
なお、このときにできる作業は、ホイールナットの増し締め、タイヤの空気圧チェック、ビデオカメラのメディア交換のみです。
エンジンや足廻りなどの重作業が必要な場合は、オフィシャルが指示する場所に移動して作業してください。
▼フルコースコーションイエロー



コースアウトしてコースに復帰できなくなったマシンを助けに行くため、イエローフラッグが掲示されて、フルコースコーションイエロー(追い越し禁止)となります。
ペースカー先導によるスロー走行となり、ペースカーがピットインするとイエロー解除となります。
このとき、グリーンフラッグが出され、再スタートとなります。
なお、速やかに救助するために、車両の牽引フックは前後とも必ず装着してください。
▼給油



給油をする場合はピットイン時にオフィシャルに「給油ガン」のジェスチャーをしてください。
今回の給油量の抽選はビンゴマシンを使いました。
スタートボタンを押していただき下記の数字で給油量が決まります。
①②③が出ると「20L」
④⑤⑥が出ると「15L」
⑦⑧⑨⓪が出ると「10L」
何が出るかは運次第!まさしく「レーシングゲーム」です^^
給油量が決まったら、給油所に移動してください。
なお、給油時間は5分間とゆっくり時間があるので、ちょっと一息つけるタイミングでもあります。
▼ランチタイム&おやつタイム




今回はキッチンカーが3台出店!
佐世保バーガーに、たこやき、タコス、かき氷などなど、お昼のランチに、3時のオヤツに、お祭りモードで楽しめます!
そして、オイルメーカーのスピードマスターさんと、ブレインズさんが出店!
やっぱりオイルはだいじ!みなさん興味深ぁ~くチェックしてました。
▼レース終盤




いよいよレース終盤!チームもギャラリーもさらに盛り上ります!
コントロールタワー1階に設置してあるモニターでは、順位がタイムリーに確認できます。
▼ゴール!(PM16:00)





チームの皆さん、7時間の長丁場お疲れ様でしたー!
全車完走が難しい耐久レースなので、完走するだけでも感動しますよね!
仲間と一緒に喜びを分かち合えるって最高です!
▼表彰式



表彰式はクラス別に上位チームに盾と景品を贈呈します。
仲間と一緒に表彰台に上がるとテンション上がりますよね!
▼抽選会&ジャンケン大会









全チームもれなく当たる抽選会を行います!
各チーム1名にクジを引いてもらって、抽選により景品を贈呈します。
熊本・阿蘇のフレッシュな果物が盛りだくさんです!
そして、イベントの最後を締めくくるジャンケン大会!
カーケアグッズに、熊本の馬刺し、からし蓮根、フルーツなどなど!
特賞はスパルコ・レーシンググローブ!
みなさん、たくさんお土産をもらって最後まで盛り上がりました!
<<リザルト&写真集はコチラ >>
★次回開催★
・6月19日(日)軽カー耐久レーシングゲーム 第3戦(4時間)PM
・6月19日(日)軽カー耐久ジュニアシリーズ 第2戦(100分)AM
たくさんのエントリーお待ちしております。
今回はシリーズ最長の7時間耐久!
九州・山口から62台のマシンが集結しました!
当日は春の晴天に恵まれ最高のイベント日和!
正午くらいから日差しが強くなって夏日のようになりましたが、チームの仲間や家族も一緒に、楽しい休日を過ごすことができました。

▼受付(AM7:00~)
▼ドライバーズブリーフィング(AM7:45~)










受付場所は、0番ピットで行いますので、チーム代表者1名でお越しください。
参加規定などの書類と、ゼッケン、発信機は、セルフでのご支給となります。
車両ゼッケンは、左右ドアとボンネット、リアの計4ヶ所に貼って、車内にはドライバーから見える位置に支給したゼッケンシールを貼ってください。
なお、パドックは各チーム指定パドックになっていますので、他のチームのパドックに車両を停めないようにご注意ください。
ブリーフィングは「密を避ける」ため、初参加者およびビギナーの方を主に行います。
なお、開催概要をご熟知されているチームは、事前のエントリー用紙の「ブリーフィング確認書」にチェックいただくことで、ブリーフィングの参加が免除されます。
「安全第一」が大前提のイベントですので、「ルールを知らなかった…」ということがないように厳守してください。
少しでも分からないことがあれば、主催者に必ず確認してください。
なお、会場の随所に「消毒液」を設置しているので、こまめにご利用ください。
▼ ピットロード整列&慣熟走行












スタート前はマーシャルカー先導による慣熟走行を行います。
車両準備ができたチームから、ピットロードにゼッケン番号順に整列してください。
同乗走行OKですので、チームのメンバーと一緒にコースを確認したり、応援にきた友人やファミリーも一緒に、コースを楽しむことができます。
なお、このときのドライバーはファーストドライバーです。
慣熟走行後、同乗者は全員降りて、即スタートとなります。
車載カメラの電源ONや、写真撮影も速やかに行ってくださいね^^
▼スタート!(AM9:00~)







スタートは、マーシャルカー先導によるローリングスタート方式です。
マーシャルカーがピットに入った後、コントロールタワー横を通過してからがスタートとなります。
ローリング中は車間距離を空けすぎないように走行してください。
スタート直後はアクシデントが起きやすいので、無理せず「譲り合い」の精神で、徐々にペースアップしていきましょう!
▼ピットイン・ドライバー交代








今回は「3分」「4分」のピットストップはありません。
オフィシャルが番号指定したピットへ向かって、ドライバー交代してください。
ドライバー交代の義務回数は10回以上で、女性ドライバーがいるチームは9回以上となります。
なお、このときにできる作業は、ホイールナットの増し締め、タイヤの空気圧チェック、ビデオカメラのメディア交換のみです。
エンジンや足廻りなどの重作業が必要な場合は、オフィシャルが指示する場所に移動して作業してください。
▼フルコースコーションイエロー






コースアウトしてコースに復帰できなくなったマシンを助けに行くため、イエローフラッグが掲示されて、フルコースコーションイエロー(追い越し禁止)となります。
ペースカー先導によるスロー走行となり、ペースカーがピットインするとイエロー解除となります。
このとき、グリーンフラッグが出され、再スタートとなります。
なお、速やかに救助するために、車両の牽引フックは前後とも必ず装着してください。
▼給油






給油をする場合はピットイン時にオフィシャルに「給油ガン」のジェスチャーをしてください。
今回の給油量の抽選はビンゴマシンを使いました。
スタートボタンを押していただき下記の数字で給油量が決まります。
①②③が出ると「20L」
④⑤⑥が出ると「15L」
⑦⑧⑨⓪が出ると「10L」
何が出るかは運次第!まさしく「レーシングゲーム」です^^
給油量が決まったら、給油所に移動してください。
なお、給油時間は5分間とゆっくり時間があるので、ちょっと一息つけるタイミングでもあります。
▼ランチタイム&おやつタイム








今回はキッチンカーが3台出店!
佐世保バーガーに、たこやき、タコス、かき氷などなど、お昼のランチに、3時のオヤツに、お祭りモードで楽しめます!
そして、オイルメーカーのスピードマスターさんと、ブレインズさんが出店!
やっぱりオイルはだいじ!みなさん興味深ぁ~くチェックしてました。
▼レース終盤








いよいよレース終盤!チームもギャラリーもさらに盛り上ります!
コントロールタワー1階に設置してあるモニターでは、順位がタイムリーに確認できます。
▼ゴール!(PM16:00)





チームの皆さん、7時間の長丁場お疲れ様でしたー!
全車完走が難しい耐久レースなので、完走するだけでも感動しますよね!
仲間と一緒に喜びを分かち合えるって最高です!
▼表彰式






表彰式はクラス別に上位チームに盾と景品を贈呈します。
仲間と一緒に表彰台に上がるとテンション上がりますよね!
▼抽選会&ジャンケン大会

















全チームもれなく当たる抽選会を行います!
各チーム1名にクジを引いてもらって、抽選により景品を贈呈します。
熊本・阿蘇のフレッシュな果物が盛りだくさんです!
そして、イベントの最後を締めくくるジャンケン大会!
カーケアグッズに、熊本の馬刺し、からし蓮根、フルーツなどなど!
特賞はスパルコ・レーシンググローブ!
みなさん、たくさんお土産をもらって最後まで盛り上がりました!
<<リザルト&写真集はコチラ >>
★次回開催★
・6月19日(日)軽カー耐久レーシングゲーム 第3戦(4時間)PM
・6月19日(日)軽カー耐久ジュニアシリーズ 第2戦(100分)AM
たくさんのエントリーお待ちしております。
K-car耐久レーシングゲームrd2インフォメーション3
①タイムスケジュールの変更です。
開催概要では
ブリーフィング 8時00分→7時45分になります
②赤旗時のルールの追加です
赤旗で走行が中断の場合でのピット回数の変更は基本的にありませんが、状況により(長時間のストップやチェッカー間近など)ピット回数の変更する場合があります。
③今回は60台オーバーでのローリングスタートになりますので前走車との間隔を大きくあけないようにお願いします。
あけすぎると後続車にも迷惑になりますし、何より先頭車両に追いつかれてしまい危険になります。
毎回数台の車両がローリング中の車間を大きくあけている場合があり、スタート準備が遅れて慌ててスタートも時々見受けられます。
必ず慣熟走行走行はファーストドライバーがドライブしてシートから離れないようにしてください。
スタートに遅れる場合は全車がスタート後のピットスタートになります。
十分注意してスタートにしますが万が一先頭車両が追いついた場合は追い越しを優先とします。
開催概要では
ブリーフィング 8時00分→7時45分になります
②赤旗時のルールの追加です
赤旗で走行が中断の場合でのピット回数の変更は基本的にありませんが、状況により(長時間のストップやチェッカー間近など)ピット回数の変更する場合があります。
③今回は60台オーバーでのローリングスタートになりますので前走車との間隔を大きくあけないようにお願いします。
あけすぎると後続車にも迷惑になりますし、何より先頭車両に追いつかれてしまい危険になります。
毎回数台の車両がローリング中の車間を大きくあけている場合があり、スタート準備が遅れて慌ててスタートも時々見受けられます。
必ず慣熟走行走行はファーストドライバーがドライブしてシートから離れないようにしてください。
スタートに遅れる場合は全車がスタート後のピットスタートになります。
十分注意してスタートにしますが万が一先頭車両が追いついた場合は追い越しを優先とします。